hajime_koto

箏曲家 鈴木創 公式ブログ「ことはじめ」

群馬県前橋市を拠点に活動する箏曲家鈴木創の公式ブログ「ことはじめ」です。

2017年06月

30 6月

今日、ラジオ出演と紫陽花音楽会

みなさんこんにちは。群馬県前橋市の 箏曲家 鈴木創 です。

お知らせが二つあります。

一つ目は、ラジオ出演
13時10分から約10分。
まえばしCITYエフエム(M-Wave)84.5Mhz
ひるどき845カフェ 


縁あって、今年はこの番組の「レギュラーゲスト」として、1ヶ月に1回程度、出演させていただくこととなりました。
5回ほどの予定ですので、お箏や三絃のことなどを中心にお話させていただく予定です。
今日は、楽器の素材について、お話をさせていただく予定です。

47


二つ目は、
紫陽花音楽会
前回のブログでも紹介させていただきましたが、今夜です!

データ1


18時30分開場、19時開演。
会場:前橋文学館 ホール
お問い合わせ:027-235-8011
入場料:500円

出演
・Rinn(アコーディオン)
・前橋マンドリン楽団
・群馬おきりこみ合唱団
・鈴木創(箏曲家)
となっております。 

まえばし紫陽花フェスティバルの一環として行われる音楽会で、萩原朔太郎に縁のある曲なっどを中心にお送りします。
私は、実行委員なので、ひっそりと、、、

当日券もございますので、お気軽にお出で下さい。 
21 6月

まえばし紫陽花フェスティバルと紫陽花音楽会

みなさんこんにちは。群馬県前橋市の 箏曲家 鈴木創 です。

本日6月21日は、この季節らしく、朝から雨が降り始めました。
梅雨に合う花といえば、紫陽花があります。
私のお稽古場の前にも、紫陽花の鉢が置かれております。

52


では、なぜ紫陽花の鉢が置かれているのでしょうか?

じゃーん!

いま、「まえばし紫陽花フェスティバル」が開催されているからなんです!
フェスティバルのFacebookページはこちら!!

データ1

前橋の中心市街地を流れる広瀬川の河畔には、地域の皆様方が数年かけて端正を込めて育てて来られた紫陽花の花が咲き誇っています。
そして、萩原朔太郎「こころ」という詩に紫陽花を詠んでいました。
さらにさらに、群馬大学の西田直嗣教授がその「こころ」に作曲をしていたんです。

そんなストーリーが重なり、
・紫陽花
・萩原朔太郎
・広瀬川
といったキーワードで開催されているのが、「まえばし紫陽花フェスティバル」なんです。
そして、私、前橋の中心市街地にお稽古場を置いている関係から、実行委員の末端に加ていただいてております。

協賛して下さるお店には、紫陽花の鉢が置いてあり、そのお店独自のサービスが受けられます。
その一覧がこちら。
データ2

そのほか、各種イベントがありますが、ここで紹介させていただくのが、

紫陽花音楽会
・平成29年6月30日(金)19時開演
・場所:前橋文学館ホール
・入場料:500円


出演
・Rinn(アコーディオン)
・前橋マンドリン楽団
・群馬おきりこみ合唱団
・鈴木創 

前橋を中心に活動され、ちょうど先日の広報前橋の表紙も飾った、アコーディオン奏者のRinnちゃん。 

萩原朔太郎が立ち上げたマンドリン楽団のDNAを引き継ぐ前橋マンドリン楽団

まえばし紫陽花フェスティバル立ち上げのきっかけにもなった、西田教授がご指導されている群馬おきりこみ合唱団

そして、不肖、私。前橋を愛し、朔太郎が活動していた中心市街地を拠点とし、朔太郎の高校の後輩にあたります。

みなさん、朔太郎縁の曲などを演奏して下さいます!!

おまけにワンコインのお気軽な入場料。

金曜日の夜、仕事終わりの一時を、前橋の音楽の祭典でお楽しみ下さい。

チケットお問い合わせ:前橋文学館 027-235-8011

そうそう、近隣のヤギカフェさんが、便乗メニューを開発して下さいました!
こんな化学反応が生まれるのも、いいですね。
こちらをご参照下さい。
 
19 6月

地歌箏曲を愉しむご報告。日本の文化を愉しみ、受け継ぐ。

みなさんこんにちは。群馬県前橋市の 箏曲家 鈴木創 です。

昨日6月18日、高崎市石原町の洞窟観音・徳明園にて、
「地歌箏曲を愉しむ〜古典文学を巡る〜」を開催いたしました。 

会場は北関東随一の庭園と、その中にある日本家屋。
駐車場から一歩庭園に入ると、明らかに気温が少し低く、ひんやりとしておりました。
滝から落ちる水の音、池に泳ぐ鯉が動く音、そして鶯の鳴き声。
たまに通る車の音以外は、耳に入ってくる音は自然の音だけ。

まるで、別世界の様な素晴らしい会場でした。

建物は、当時の贅を尽くし、技術の粋を極めた建物で、
木材などの材料を集めるのに10年かけたそうです。
ここを作った山田徳蔵さんは、やることのスケールが大きいですね。

S__44122165
庭園から眺める会場の建物。

演奏曲目は、
・吾妻獅子:三絃・尺八
・磯千鳥:箏(神仙)・尺八
・七小町:三絃・尺八
・アンコール:六段の調:箏(双調)・尺八
の4曲です。

古典曲や地歌に馴染みのない方がほとんどですので、
曲の内容や歌詞の解説に時間をかけ、
お客様に曲を感じていただけるように、心がけました。

S__44122127
曲の解説をしております。

S__44122123


尺八の演奏をお願いしたのは、琴古流尺八の牧原笳童先生。
古典曲を中心に演奏されており、美しい音色を奏でて下さいます。

S__44122149
お客様との距離も近く、生の音を聴いていただきました。

終演後には、ご希望のお客様には抹茶とお菓子を愉しんでいただきました。
庭園を眺め、ゆっくりとした時間をお過ごしいただけたかと思います。

S__44122116

S__44122117

お茶席を準備して下さったのは、高崎市片岡町にお店を構える泰山さん。
お菓子は、桐生市の香雲堂さん。
このお菓子は、6月30日の「夏越」に合わせて、氷をイメージしています。
さわやかで、美味しかったです。

この日は、庭園で結婚式の前撮りも行われており、和の雰囲気を一層盛り上げて下さいました。
S__44122133

今回の演奏は、暗譜・曲のイメージ作り・尺八との合奏など、私にとってとてもハードルの高い演奏でした。 
でも、終演時の充実感はとても大きく、自分が追求していく方向性を改めて確認できました。
もちろん、今回の演奏には、反省点もいっぱいありますし、やり直すべき点・改善すべき点など満載です。だからこそ、遣り甲斐があり、また頑張れます。

日本庭園に日本家屋
お抹茶にお菓子
京都から取り寄せたお香
そして、日本の音楽

お客様には存分に日本の文化を愉しんでいただき、その素晴らしさを感じていただけたと思います。この素晴らしい文化は、私たちが受け継ぎ、もっと多くの方に触れていただきたいです。

「地歌箏曲を愉しむ〜古典文学を巡る〜」は、あと4公演ございます。
精進を続けて参りますので、ぜひお気軽にお出で下さい。

・8月24日(木):賀門(前橋市敷島町)
・9月10日(日):観昌寺(前橋市西大室町)
・9月23日(祝):PLUS+アンカー(桐生市本町)昼の部と夜の部

予約等はこちらから!

S__44122120

16 6月

とうとうあさって!

みなさんこんにちは。群馬県前橋市の 箏曲家 鈴木創 です。

とうとう、「地歌箏曲を愉しむ」の第一回公演、「洞窟観音・徳明園」があさってとなりました。

本日は尺八の牧原先生がいらっしゃり、最終の下合わせを行います。

また、ここ数日はプログラムや解説の準備などもして来ました。
15

当日は、「五感を愉しんでいただきたい」と想い、
・聴覚:もちろん、私たちの演奏です
・視覚:北関東随一の庭園「徳明園」の素晴らしい庭園や、紫陽花の花
・味覚:終演後のお茶とお菓子(500円)
そして、
・嗅覚:お香を焚きます。それも、演奏する曲にちなんだお香を発見しました!
・触覚:「、、、、」すいません、思いついていません、、、
「四感」ですねっっ(汗)
を準備させていただきます。

49

お香は、「通小町(かよいこまち)」というお香を京都から取り寄せました。
演奏曲に「七小町」という曲があるのですが、これは小野小町にちなむ7つの物語を題材としており、そのうちの一つが「通小町」です。その名前のお香を見つけたときは、本当に驚きました!

チケットは、まだあります。
当日いらっしゃっても大丈夫です。
お気軽にお越し下さい。

当初の紹介ブログ

・平成29年6月18日(日)14時開演
・洞窟観音・徳明園(高崎市石原町)
・入場料:4,000円(徳明園の入場料込み、お抹茶500円別)

・場所の地図はこちら

問い合わせ先:027-212-7284
もしくは、私のホームページに。

地歌オモテ



 
11 6月

ラジオに出て、Pesca訪問。

みなさんこんにちは。群馬県前橋市の 箏曲家 鈴木創 です。

本日6月11日は、M-Wave(まえばしCITYエフエム)に出演させていただきました。
「けやきガーデン845」という番組で、「けやきウオーク」の中のサテライトスタジオからの放送でした。

ショッピングモールの中のサテライトスタジオということで、一般のお客様が客席にいらっしゃり、その前のステージの上での会話が放送されるという感じです。ラジオなのにヘッドホンがなく、目の前にモニターもなく、ラジオっぽくないラジオ(笑)でした。 


番組パーソナリティーの岡田直美さんは、以前からお付き合いがあり、イベントでの演奏依頼などをいただいたりしております。
今回は、横断歩道で偶々すれ違ったのが、出演のきっかけでした。 

内容は、私のお箏との出会い、活動の方針、お箏の魅力について、などでした。
そして、「地歌箏曲を愉しむ」の告知をさせていただきました。

会場にいらしたリスナーの方も、高校時代に部活でお箏をされていたということで、熱心にお聞きいただきました。

19104843_1212215812237924_787720885_o
ダッフィーちゃんは、リスナーの方が置いて下さいました。

番組が無事終了し、遅めの昼食。
今日は、前橋駅南口の構内にオープンした「Pesca」を訪問。
開店以来気になっていたのですが、ようやく行くことができました。

42


前橋市六供町にあるお店の2号店ですね。
お店の雰囲気やメニューは、六供のお店と全く違います。
六供町のお店は、ピザがどんどん出てきますが、なんとここはヌードルメインのお店!
パスタではなく、ヌードルなんです。

18

私は、「チリトマヌードル」を注文。


26

 すこし縮れたラーメンの麺と、ソースがよく絡んでいました。

たまたまオーナーもいらっしゃり、ご挨拶。
「ヌードル中心」という新しい業態で、浸透する努力をされているということです。
確かに、駅構内ということで、駅利用者以外の方にどれくらい寄っていただくか、というところがキモなのかな。

南向きのカウンター席で、駅前広場に生えている木々を眺めたり、行き交う人々や車を眺めながらのんびりとコーヒーを飲むもの、いい感じでした。
「駅」という、ちょっとわさわさした環境の中に、のんびりとしたスペース。そんなのもいいのではないでしょうか。
 
56
こういうメニューもあり、ビールやワインを飲みながら、というのもいいですね。 
ギャラリー
  • JR前橋駅前イルミネーション点灯式
  • JR前橋駅前イルミネーション点灯式
  • JR前橋駅前イルミネーション点灯式
  • JR前橋駅前イルミネーション点灯式
  • つどにわホールでのコンサート
  • 温故和楽会定期演奏会が終了しました
  • 温故和楽会定期演奏会が終了しました
  • 明日11月23日は、第80回温故和楽会定期演奏会です
  • 徒然日記
  • ライブドアブログ