hajime_koto

箏曲家 鈴木創 公式ブログ「ことはじめ」

群馬県前橋市を拠点に活動する箏曲家鈴木創の公式ブログ「ことはじめ」です。

2018年02月

22 2月

お三味線の棹と糸について

みなさんこんにちは。
はじめちゃんこと、群馬県前橋市の 箏曲家 鈴木創 です。

昨日は、お三味線の歴史や分類についてお話しをさせていただきました。

今日は、もう少し掘り下げて、棹や糸などのことをお話しさせていただきます。
ただ、このお話しは私共が使っている「地歌」のお三味線のこととなります。

因みに、地歌の世界では、お三味線のことを「三絃」と呼ぶことが多いです。

下の写真をご覧下さい。
57

まずは、この「棹」について。
棹の素材は、花梨か紅木です。
花梨がちょっとお安めの楽器で、紅木が良い楽器です。

紅木は、お三味線以外にもお箏でも使われたり、中国の家具などにも使われています。
とても重くて堅い木で、水に沈みます。
ですから、環境の変化を受けにくく、楽器として安定するので、三味線に適しているのだと考えられています。

しかし、「紅木」、日本では生息していない木なんですね。
インドなどで生息している木なんです。
 
どうしてこの木が日本に入ってきたかというと、アジアから日本に来る貿易船が、積み荷が少ないときに、海上で危険なので、重りの役割として紅木を使っていたのではないか、という説があります。
日本で輸出する荷物を積み込むと、重りは必要ないので、紅木を船から下ろし、その木を楽器に使ったのではないでしょうか。

因みに紅木は、いま中国での家具や彫刻を彫った衝立などの使用量が圧倒的に多いです。
日本ではお三味線やお箏などで使っているくらいので、使用量が少ないんですね。やはり商人たちは需要のある中国に輸出してしまうために、お三味線などにつかう材料の入手が難しくなっています。

次に糸のことです。

上の写真を見てもおわかりいただけますが、黄色い糸です。
素材は絹。

太さが何種類もあり、私共は「14」という規格の糸を使っています。
何本もの細い糸を撚って、一本の糸にしています。

黄色い色がついているのはウコンで、防虫のためと言われています。

絹糸ですので、湿気などに弱く、私はお稽古場では桐の箱に入れ、持ち歩く糸はジップロックに入れています。
また、購入した日付を袋に書いておき、古い糸から順番につかい、本番の時には新しい糸を使うようにしています。

一番細い三の糸はしばし切れるので、消耗品ですね。
太い一と二の糸は、定期的に交換し、さらに本番の前でも交換しています。

最近は、テトロンやナイロンの糸も出ています。
丈夫で切れにくいですが、触った感触が絹糸と異なり、音も絹糸には及ばないので、やはりお稽古用などのみの用途となります。

思ったよりも長くなってしまいました。
引き続き、お三味線のことをまたお話しさせていただきます。 
21 2月

お三味線の歴史と分類について

みなさんこんにちは。
はじめちゃんこと、群馬県前橋市の 箏曲家 鈴木創 です。

昨日は「地歌」についてお話しをさせていただきましたが、
今日は地歌にかかせないお三味線のお話しです。。

S__44122120


お三味線は、16世紀末、中国の三弦が沖縄経由で現在の大阪府堺市に入ってきました。
それを琵琶法師達が使い始め、成立したのが「地歌」です。

沖縄の三線は、太鼓の部分には蛇の皮が張ってあり、指に大きなサックの様な爪をつけて、その爪で演奏します。 

日本の琵琶法師達は、琵琶の撥でお三味線も弾いてみたのでしょう。
琵琶の撥は、扇を広げたような三角形です。

おそらく、撥先が蛇の皮に引っかかってしまい、弾きにくかったのではないでしょうか。
いろいろに工夫をし、猫の皮を張るようになりました。

現在では、猫の皮の他に、より安価で丈夫な犬も使われています。
ただし、地歌に関しては、音は猫の皮が一番いいですね。
ですので、お稽古用三味線が犬で、本番や演奏用が猫であったりします。
裏と表両面に皮を張るので、表が猫・裏が犬という場合もあります。

そして、琵琶の撥が元となったために、今のお三味線の撥は、大きな銀杏の葉っぱの様な形をしています。

その後三味線は、江戸時代を通じて庶民の心を弾き歌う楽器として広まり、その地域地域で工夫を凝らされた改良をされました。また、奏法も様々です。

わかりやすいのが、津軽三味線ですね。
津軽は寒く風が吹き抜けます。その中で、盲人が「門付け」といい、人様のご自宅の軒下などで三味線を演奏しました。
ですので、寒さや風に負けないように、早く大きな音で弾く曲が多く生まれ、早く弾きやすいように、撥も小さめです。

私共の「地歌」は、お座敷芸でゆったりとした響きを重視するので、大きめの撥ですね。

「長唄」は江戸で歌舞伎と共に発達した「舞台芸」ですので、比較的力強い音を出します。

これはほんの一例ですが、撥の種類・大きさなど、本当に沢山の種類があります。

三味線自体は、現在便宜上「細棹」「中棹」「太棹」と、棹の太さに応じて三種類に分けられています。

私共「地歌」は「中棹」に分類されますが、「中棹」でも民謡のお三味線は棹が若干短かったりなど、また細かい違いがあります。
因みに、津軽三味線は太棹で、長唄は細棹に分類されます。

次回のお三味線は、地歌三味線の細かいことをお話しさせていただきます。

 
20 2月

地歌とは

みなさんこんにちは。
はじめちゃんこと、群馬県前橋市の 箏曲家 鈴木創 です。 

私共は、お箏とお三味線の両方を演奏し、それらを総合して「箏曲」と呼んでいます。

お三味線音楽には、いろいろな種類がありますが、私共は「地歌」というジャンルに分類されます。

「地歌」とはなんぞや??ということですが、
戦国時代に、現在の大阪府堺市に三味線の元となる楽器が伝来し、それ以降に初めて成立した三味線音楽です。三味線音楽としては、一番古いのかもしれませんね。
(このあたりの経緯は、「三味線の歴史」として、後日お話しさせていただく予定です。)

地歌は主に関西地方で発達しましたが、江戸時代に入ると、江戸でも地歌が歌われました。しかし、江戸ではそのうち歌舞伎などと結びつき、「長唄」になって行きます。
また、「地歌」はお座敷芸で、長唄は歌舞伎との結びつきがあるので、舞台芸という性格があります。

地歌はお座敷芸ですので、あまり音をジャンジャン鳴らすと言うよりは、ゆったりとした響きを大切にします。また、歌も一つの単語をじっくりと伸ばすので、「生み字」と呼んでいる「母音」が聞こえることが多いですね。
(「君が代」も「きーみー」と、「い」などの母音を伸ばした音が多いのと一緒です)

「生み字」ばかり聞こえるし、かつ作詞されたのが江戸時代が多いですから、言葉などが現代とは違う部分もあり、現代の方にはわかりずらい、となってしまうことは否定できません。

でも、歌の内容はどんな内容かというと、女性の心情が多いです。
特に、「廓もの」といい、遊郭で働く女性を歌った作品がとても多いですね。

現代でも、演歌には「六本木」とか「赤坂」などの地名が出てくることが多いですし、ラブソングには地名が付きものですよね。
カラオケの映像などは、寂しそうに女性が一人でウイスキーやカクテルを飲んでいる姿も頻繁に見かけます。

たかが300年から400年。
人間の本質は、そんなに変わりません。

「地歌」といっても、当時としてはポップス曲だったのです。
「馴染みのお客が他の女性のところに行ってしまった」
そんな内容がけっこうあるのです。

ですので、「わからない」なんてことは言わないで、興味を持って聴いていただきたいです。
今の歌謡曲などと通ずる部分があります。

なので、私は歌詞や曲の解説を丁寧にさせていただき、お客様に曲の世界を感じていただくことを心がけています。

ぜひ、「地歌」をお楽しみ下さい。 
19 2月

お箏の爪皮の交換方法をご紹介いたします。

みなさんこんにちは。
はじめちゃんこと、群馬県前橋市の 箏曲家 鈴木創 です。

先日、お箏の爪のことをお話しさせていただきました。

今日は、爪皮(爪輪)の交換をしましたので、その方法をご紹介させていただきます。

爪皮は、お箏の爪を指には付ける輪っかですが、損耗が激しくなったりすると、交換します。
やはり、親指が一番頻度が高いですね。

新品の爪皮は、この様になっています。
サイズもいろいろあります。
指輪などと同じく、数字が大きいと太くなります。
52

これが道具たち。
25

左が、交換する爪皮です。
「後は頼んだぞ!」
右が、サイズが近い、交換候補たち。
明日からの活躍に心躍らせているか!?
「先輩、お疲れ様でした!後はお任せ下さい!」
53

今までの苦労を労いながら、爪と爪皮を剥がします。
12

爪皮を剥がすと、爪には爪皮の紙の一部や糊などがこびりついています。
これをカッターで丁寧に剥がします。
40

これがカッター作業後の状態です。
59
 
新しい爪皮の、爪を入れる部分を、千枚通しで開きます。
内側に見える「11」という数字が、この爪皮のサイズです。
36
 
そして、仮に爪を入れてみます。
指に入れてみて、どの爪皮を使うのか、確定させます。
42

上の写真を見ると、爪皮の内側の左の部分に、たわみができています。
これが残っていると、指に違和感を感じます。
ここにカッターを入れて、このたわみができないようにします。
手を怪我しないように慎重に、、、
06

見事、たわみが取れました!!
41

そうしたら、爪の下の方に糊を付けて、、、
36

再度正式に爪皮と合体!
00

あふれてくる糊をティッシュなどで拭き取り、
千枚通しで爪と爪皮を丁寧にくっつけます。
先ほど切り込みを入れたところも、あまり段差などができないよう、面一に仕上げます。
41

作業終了!
39

こっちからも。
54

私は、洗濯ばさみで一晩養生し、糊が乾くのを待ちます。
10

爪皮の交換は、お弟子さんの分もやることがあります。
慣れない方は、私がやりますので、お気軽にご相談下さい。
爪皮は一つ350円。工賃は無料です!
18 2月

セマクテタンブンスタート

みなさんこんにちは。
はじめちゃんこと、群馬県前橋市の 箏曲家 鈴木創 です。

タイトル「セマクテタンブンスタート」は「???」という感じですね(笑)

助詞などを入れると、「セマクテのタンブン飯がスタート」となります。

初めての方は、「そりゃなんじゃ??」とお感じかもしれません。

「セマクテ」というのは、お稽古場の近くにあるタイ料理のお店です。
先日、ブログで紹介させていただきましたが、その時に紹介させていただいた「タンブン飯」が、正式にスタートしました。

57

先日のブログの内容は、若干違う部分もありますが、、、

07

・250円の「1タンブン」を購入し、お店の中のパネルに貼り付けます。
・「1タンブン」が3つたまると「タンブン飯」となります。
・このタンブン飯を食べる場合は、そのタンブンを払ってくれた方に感謝し、そして何か親切なことをすることが大切とのことです。
・そして、タンブンの様子は、ツイッター(@semakute_169)にアップされています。

私が行ったときの様子です。
17

右の赤いハートマーク1枚が「1タンブン」で、3つたまると、左の「tambun meshi(タンブン飯)」になります。
この時は、「タンブン飯が2人前あり、また誰かがもう1タンブン勝ってくれると、タンブン飯があと一人前増える」という状況です。

この時は、私も1タンブン協力させていただきました。
もちろん、システムがスタートしたので応援したいという気持ちと、偶々お店にいらした私の中学の〇輩(かつ、お店のママさんの同級生)の命令(^_^;、、、

ポイントカードが貯まった場合も1タンブンにできるので、その時にはまた協力させていただく予定です。

 
ギャラリー
  • 広瀬川造形館がリニューアルオープン
  • 広瀬川造形館がリニューアルオープン
  • 広瀬川造形館がリニューアルオープン
  • 広瀬川造形館がリニューアルオープン
  • 白井屋ホテルで日本舞踊と共演
  • 白井屋ホテルで日本舞踊と共演
  • 白井屋ホテルで日本舞踊と共演
  • 白井屋ホテルで日本舞踊と共演
  • 白井屋ホテルで日本舞踊と共演
  • ライブドアブログ