hajime_koto

箏曲家 鈴木創 公式ブログ「ことはじめ」

群馬県前橋市を拠点に活動する箏曲家鈴木創の公式ブログ「ことはじめ」です。

2023年07月

31 7月

また雹が降りましたね。

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

さて、今日は午前中はお稽古場で自分のことをやり、午後は外出していました。

まず、一般社団法人の設立に関して、税務署・県税事務所・市役所の市民税課に必要な届出を提出。これで、設立に関する手続きは終わりました。あとは、活動を頑張らないと!

その後は、完成した「前橋まちなか音楽祭」のチラシやチケットを受け取りに高崎まで。そうなんです、今年もやりますよ!!明日、詳しい情報を発表します!

そして個人的な用事を何件か済ませ、帰宅。このころから少しづつ雲行きが怪しくなり、車を家に置いてコーヒーを買いに行ったら、かなりの雨!急いで帰宅したら雹が混ざってきました。

当地では、今年2回目の雹です。私はぎりぎりのタイミングで間に合いましたが、みなさん車などの被害はなかったでしょうか?

さて、明日も頑張りましょう! 

2023-07-31 17.27.30のコピー

 
30 7月

2日間お休みしました。

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

2日間、ブログの更新をお休みしてしまい、ごめんなさい。
夜の予定が入っており、なかなか時間が取れませんでした。

1日目の夜は、高校の同窓会の関係の会合。
我が母校は、卒業25年の学年が同窓会総会を仕切る「幹事学年」となるのですが、私の学年が令和元年に幹事学年を行なって以降は、コロナのために総会を縮小開催し、2年間は幹事学年の関与がない総会となっておりました。

令和4年・5年は幹事学年が仕切る体制が復活しましたが、やはり制約がある中での開催となり、そして今後は「卒業27年」の学年が幹事学年となります。

来年は平成9年卒の学年が幹事学年になるのですが、私はコロナ前最後に昔ながらのフルスペックの総会を仕切った学年の代表であり、かつ同窓会の本部役員として、平成8年卒と9年卒の引き継ぎ会に参加しました。 

コロナ禍でノウハウの継承が断絶しているために、来年の総会をその復活の機会としなければなりません。そんな想いで参加したのですが、平成9年卒の面々があかるく前向きだったので、とても心強く感じました。

そして2日目昨日は、大学の「群馬校友の集い」でした。年に1回、前橋・高崎・桐生で持ち回り開催するのですが、今年は桐生の番。大学幹部や校友会の幹部も来県し、今の大学の現状やこれからの計画の話がでました。そして我々からは、地域立教会からの要望などもお話ししました。それと同時に、地域立教会のこれからの役割も考え、卒業生が減っていき、かつ東京近辺出身の学生が多くなっていく中で、どうやって地域を活性化していくかを考えなければなりません。

さて、今日はいろいろ事務作業をしております。
27 7月

高校野球群馬県大会、劇的な決勝戦

こんにちは。群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

今日は、夏の高校野球群馬県大会の決勝戦でした。
カードは、前橋商業対桐生第一。

前橋商業は、13年前に甲子園出場経験があります。卒業生に知り合いもいっぱいいるし、おまけに前橋の公立高校!応援しないわけがありません。

対する桐生も、最近はちょっと甲子園から遠ざかってしまっていますが、群馬に初めての甲子園優勝旗をもたらした強豪校です。

前半は移動の車の中のラジオで聞き、後半は家のテレビでみました。

いやあ、すごい試合でした。お互い投手を中心に一歩も譲らず、一球一球の行方の目が離せません。

最初に前商が1点を獲り、その後に育英が追いつき、逆点。
9回の裏の1アウトから前商がランナーを出し、追いつき、満塁になり、逆点サヨナラという劇的な最後。 

試合を見ていると、桐生第一は、ショートやサードの守備が固いですね。よく捕り、ファーストに素晴らしい送球をします。そしてピッチャーの中村君も、変化球をインコースとアウトコースでうまく使い分けています。最後のバッターに対しても、初級にインコースを投げ入れてくる姿には、感動すら覚えました。

対する前商も、エースの坂部君が投打共に活躍。投手として桐一打線を抑えながらも、自分で塁に出る根性を見せてくれました。2番手のピッチャー清水君(2年生)は、変化球と勢いのあるストレートを使い分けていました。140kmを超えるボールを連発しており、来年が期待できます。ボールがもう少し低めに集められたら、相当手強いピッチャーになるでしょう。

最後の攻撃、前商は全員が、打って、送って、打ってと、役割を果たしました。その連続が、最後の逆転劇となったでしょう。

群馬代表、それも前橋の公立高校として、一つでも多く、甲子園で白星を重ねてほしいです。 
26 7月

変化と刺激

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

今朝は、ウオーキングの時に、いつもと違う方向に行ってみました。
いつもは、千代田町から住吉町・大手町方面に行くのですが、今日は三河町・城東町方面へ。
そうすると、初めて通る道があったり、車で通ると気づかない建物があったり、そして、区画整理が行われている地域の変化の様子もよくわかります。

午後、用事があって久しぶりに前橋南インターの方にいったのですが、話題の日本最大のユニクロや、工事中のIKEA、そしてその周りにできている新しいお店。変化しています。

やはり、意識して違うことをやってみたり、普段行かない場所に行くことって、大切ですね。刺激になります。 
25 7月

高校野球とお三味線

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

今日は、誰にお会いしても「暑いですね〜」という挨拶から始まりました。今日の前橋の最高気温は、37.4度というデータがあります。

ランチを食べに行っても、なんか、いつもよりも空いている感じが。暑いので、みなさん出かけたがらないのかな。そのお店は、いつもランチに行くお店よりはちょっと遠いのですが、たまたまその方向に用事があったので、私もそこに行きました。そうじゃなかったら、行かないかも、、、(笑)

暑い中、盛り上がっているのが高校野球。グラウンドの温度はどのくらいになるのでしょうか。群馬県大会は、とうとう決勝の2校が決まりましたね。母校前橋高校ももう負けていますし、祖父がずーっと支えていた前橋工業ももういません。ですので、決勝は前橋の公立学校である前橋商業を応援したいと思います!

暑くなってきて我々が困るのは、お三味線。湿度が上がると音が悪くなります。文字通り、湿っぽい音になるんですね。そして、糸がとっても切れやすくなります。特に一番細い三の糸。糸をかけるときに対策はするのですが、自然の影響には勝てないですね。「ぶち!」って切れると、頭の中では「チャリーン」と、小銭が消える音がします(笑)

外を歩く時にはなるべく日陰を歩き、建物の中はエアコンを使い、熱中症にならないように気をつけましょう。
 
ギャラリー
  • JR前橋駅前イルミネーション点灯式
  • JR前橋駅前イルミネーション点灯式
  • JR前橋駅前イルミネーション点灯式
  • JR前橋駅前イルミネーション点灯式
  • つどにわホールでのコンサート
  • 温故和楽会定期演奏会が終了しました
  • 温故和楽会定期演奏会が終了しました
  • 明日11月23日は、第80回温故和楽会定期演奏会です
  • 徒然日記
  • ライブドアブログ