みなさんこんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家鈴木創です。
本日2月3日は、節分ですね。
節分の日は、 恒例で毎年、群馬県桐生市の雷電神社で演奏をさせていただいております。
雷電神社はすでに数百年の歴史を重ね、現在でも近隣の方が氏子となり、神社を守っておられます。

節分の日は、神楽殿で豆まきを行い、その後にお箏の演奏を聴いていただくのが、恒例となっております。
今年も演奏依頼を頂戴し、地元桐生市出身の滝野瀬あゆかさん(琴古流尺八)と一緒に演奏してきました。

45分ほど、アンコールを含めて6曲をお聴き頂きました。
お集まり頂いた皆様本当に熱心に聴いていただき、演奏する側も気持ちよく演奏させていただくことができました。
地域の神社を守り、年中行事を大事にされている皆様、本当に素晴らしい活動をされております。

立派な社殿。

神楽殿。以前、大晦日の夜にここで演奏をさせていただいたこともあります。

いただいたお弁当の割り箸が、割れていまいました(笑)
緋毛氈用に持っていた養生テープで応急措置。
演奏後は、前橋のお稽古場に戻り、次の本番のための下合わせ。
今日は、朝から「門人さんのお稽古→桐生に移動して演奏→前橋に戻って下合わせ」と、ハードな一日でした。
ビールのみたいな。
本日2月3日は、節分ですね。
節分の日は、 恒例で毎年、群馬県桐生市の雷電神社で演奏をさせていただいております。
雷電神社はすでに数百年の歴史を重ね、現在でも近隣の方が氏子となり、神社を守っておられます。

節分の日は、神楽殿で豆まきを行い、その後にお箏の演奏を聴いていただくのが、恒例となっております。
今年も演奏依頼を頂戴し、地元桐生市出身の滝野瀬あゆかさん(琴古流尺八)と一緒に演奏してきました。

45分ほど、アンコールを含めて6曲をお聴き頂きました。
お集まり頂いた皆様本当に熱心に聴いていただき、演奏する側も気持ちよく演奏させていただくことができました。
地域の神社を守り、年中行事を大事にされている皆様、本当に素晴らしい活動をされております。

立派な社殿。

神楽殿。以前、大晦日の夜にここで演奏をさせていただいたこともあります。

いただいたお弁当の割り箸が、割れていまいました(笑)
緋毛氈用に持っていた養生テープで応急措置。
演奏後は、前橋のお稽古場に戻り、次の本番のための下合わせ。
今日は、朝から「門人さんのお稽古→桐生に移動して演奏→前橋に戻って下合わせ」と、ハードな一日でした。
ビールのみたいな。
Comment
コメントする