こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家鈴木創です。

先日、ちょっと時間があったので、以前から見に行きたいと思っていた石碑を見てきました。

これです。


P6200082


 場所は、利根川にかかる大渡橋の、左岸側入り口の南側にある階段を降りていくと、すぐそこにあります。
もっと、草木に埋もれている様な場所を想像していたのですが、けっこう綺麗に整備されていてすぐに見つかり、逆にびっくり。


 P6200085

上の写真の右に写っている黒い物体が、大渡橋の欄干です。
階段を降りていくと、ちょっと広場の様になっています。
以前は屋根が張ってあったのでしょうか、骨組みだけが残っています。

で、この石碑が何かというと、
表に「大渡橋護水尊」と書いてあり、裏にはその由来が書かれています。


P6200080

ちょっと読みにくいので、今の仮名遣いで文字を興しておきます。

「昭和22年9月15日の大出水にて大渡橋地蔵尊は堤防と共に流失し其の後もたびたび被害を生じ依って地蔵尊と死没者の供養に建立す
昭和25年8月20日
建設者名(イロハ順)」

昭和22年9月というと、キャサリン台風でしょう。
その供養のための石碑と言うことですが、流されたという地蔵尊が、この石碑の前にあるお地蔵さんなのでしょうか??

私がなぜこの石碑に興味があったかというと、建設者なんです。
一番末尾に「佐田一郎」と刻まれており、私の曾祖父にあたります。
私が高校一年生の時まで健在だったので、よく覚えています。

そして、その他の建設者の名前を見ても、当時のこの地域に影響のある建設会社の経営者が多く、今でも私がお付き合いのある方の、お爺さまやひいお爺さまなどにあたる方が多いです。

この石碑の存在は、この建設者に名前がある方の関係の方に聞きました。
建設業界の、こういった表にでにくい歴史の記憶を残しておくのも、血を受け業界にいた私の役割かとも考えています。