hajime_koto

箏曲家 鈴木創 公式ブログ「ことはじめ」

群馬県前橋市を拠点に活動する箏曲家鈴木創の公式ブログ「ことはじめ」です。

前橋まちなか情報

27 11月

つどにわホールでのコンサート

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

昨日11月26日、「つどにわホール」で開催された「つどにわコンサートシリーズーフルートとピアノで拓く創造の翼ー」に行ってきました。

出演は、フルート鈴木舞さん・ピアノ藤井由香さん・朗読青柳美保さんです。

このお三方、どの方も面識がありますし、実は鈴木さんと青柳さんを紹介したのは私なんです。

コンサートの内容は、もちろんフルートとピアノの合奏もありますが、そこに「スイミー」の音楽物語もあり、朗読で青柳さんが入りました。

そして、綿引浩太郎さん作曲の新曲の世界初初演という曲もありました。

ピアノソロもあったし、前半と後半の最後には、フルートとピアノの大曲もあり、充実の内容。

さらには、演奏だけでなく、フルートの体験や焼きまんじゅうマフィンの販売もあったりと、かなり充実の内容。フルート体験では私も演奏をご一緒したことがある木村ひかりさんがサポートをしてくださり、私もなんとか音を出すことができました。

会場の「つどにわホール」は、しののめ信用金庫の中にあありますが、本来音楽ホールとして作られた場所ではありません。しかし、今、前橋のまちなかになかなか音楽ホールとして使える場所がないという状況の中で、規模的に貴重な場所です。今回はそこにアップライトピアノを持ち込んでのコンサート。ここが新しい拠点になるべく、今回の企画があります。

壁の上半分と天井は鉄筋コンクリート造の躯体が剥き出しになっていて、音が響きます。しかし、壁の下半分には吸音盤が貼ってあり、床は絨毯。ピアノの音がちょっと吸われている感じがありました。お箏はちょっと厳しいかなーっていう印象ですね。

協賛企業の紹介をしたり、フルートのメーカーの話しがあったりと、あっという間の2時間でしたし、私のコンサートの運営にも参考になる部分もありました。出演者の皆様、大変お疲れ様でした!

2023-11-26 15.43.28
(写真は撮影可能な時に撮影)

11 9月

今週末は、「第8回前橋まちなか音楽祭」

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

今週末9月17日は、とうとう「第8回前橋まちなか音楽祭」です!

2つのコンサートがあり、私も1つに出演。


202309前橋まちなか音楽祭表4

イタリア料理、フルート、お箏、そしてトークショーと、盛りだくさんの内容です。
こちら、だいぶ残席が少なくなってきました。
料理の準備の関係上、9月15日でご予約・販売が終了となります。

そして、もう一つは「つどにわホール」での初の音楽コンサート!

202309前橋まちなか音楽祭裏7
 
フルート5人の演奏です!なかなか他では聴けませんよ!
こちらは、まだチケットに少し余裕があります!

どちらのコンサートも、公式ホームページからご予約・ご購入下さい!
 
16 8月

前橋縁の鈴木貫太郎首相

こんにちは。群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

昨日は終戦の日でしたが、終戦に大きな役割を果たした人物がいます。
当時の内閣総理大臣、鈴木貫太郎氏です。

海軍軍人として歩み、海軍の要職を歴任。
その後侍従長として昭和天皇の近くに仕え、枢密院議長も務めています。
そして、夫人は子供の頃の昭和天皇の養育係も務めており、夫婦揃って、昭和天皇が信頼を寄せられておりました。80歳近い年齢で大命が降下され、内閣総理大臣となります。

日本が世界から孤立し、原爆が落とされ、ポツダム宣言が発せられます。当時の国内は陸軍を中心に「徹底抗戦」という空気が強かったのではないでしょうか。その中で、御前会議を開いて昭和天皇のご聖断を仰いだことにより、日本は戦争を終わらせることができました。しかし、それにより鈴木貫太郎氏は自宅を焼き討ちされてしまいます。

もしこの時に戦争を終わらせる決断をしていなかったなら、当時のアメリカの軍事計画に基づき、他の主要都市にも原子爆弾が落とされ、同時に南九州と関東地方に米軍が上陸し、日本は本当に壊滅していたかもしれません。大きな見地からの決断により、日本は救われ、今の日本があるのは、昭和天皇の聖断と、鈴木貫太郎首相の手腕によるものです。

そして、鈴木貫太郎氏は、前橋に縁があります。

お父様は千葉県の関宿藩士でしたが、維新後に子供の教育のことを考えて群馬県に奉職。貫太郎氏は、現在の桃井小学校(当時は厩橋学校)を卒業し、旧制前橋中学校(今の群馬県立前橋高等学校) に進みました。前中は卒業しなかったものの、攻玉社を経て海軍兵学校に進んでおります。

おそらく、前橋にいらしたのは9歳くらいから5年程度でしょう。しかし、その時期というのは人格形成に大切な時期であり、その年代に前橋にいたということは、同氏にとって影響が大きいと思われます。

今の前橋では、鈴木貫太郎さんの功績や、前橋との縁が知られているとは言えません。

しかし、今の平和な日本の元を作ったのは紛れもなく同氏であり、そして、その偉大な先人が前橋で育ったということは、前橋市民はもっと誇りに思うべきです。

こんな動画を紹介させていただきます。 

 

そして、「元気21」の隣にあるこの石碑は、鈴木貫太郎氏の揮毫によるものです。
2023-08-11 11.47.56

 
5 8月

前橋にとっての大切な日

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

今日8月5日は、前橋にとって大切な日、そう、前橋空襲の日です。

昭和20年のこの日、前橋の中心地はアメリカ軍の空襲により、焼け尽くされました。 
おそらく、私のお稽古場の場所も、そうだったのでしょう。いや、むしろ、空襲目標の中心地に近い場所だったと思います。

熊野神社と、慰霊碑にお伺いし、世界平和と、これからの前橋の発展をお祈りしました。

慰霊碑は、近隣の自治会の方が毎年慰霊の祈りを捧げていますので、その邪魔にならない時間に行ってきました。

2023-08-05 13.28.32

2023-08-05 13.32.59のコピー




 
8 7月

お稽古場の周りは、七夕まつり!

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

お稽古場の周り、前橋のまちなかでは、七夕まつりが始まりました。
昨年は、露天は中央イベント広場に集中していましたが、今年はまちなか全体にコロナ前と同じ感じで出店しています。

2023-07-07 14.18.30


昨日は金曜日にもかかわらず、昼から人が増えてきて、夜にはたくさんの人が街を歩いていました。

久しぶりに会う知人もお稽古場を訪ねてくれたりしましたね。こういうのが、おまつりのいいところです。

七夕飾りのコンテストも行われ、お世話になっている先輩のお店の飾りが、見事知事賞を受賞


2023-07-07 14.10.31

2023-07-07 14.10.55


七夕まつりは、明日9日(日)まで開催していますので、ぜひまちなかに来て、飾り付けをみたり、人混みを歩いたり、そして、まちなかのお店で食事やお酒をお楽しみ下さい。

私は今日は、毎年恒例の前橋高校の同窓会総会に出席します。 
ギャラリー
  • JR前橋駅前イルミネーション点灯式
  • JR前橋駅前イルミネーション点灯式
  • JR前橋駅前イルミネーション点灯式
  • JR前橋駅前イルミネーション点灯式
  • つどにわホールでのコンサート
  • 温故和楽会定期演奏会が終了しました
  • 温故和楽会定期演奏会が終了しました
  • 明日11月23日は、第80回温故和楽会定期演奏会です
  • 徒然日記
  • ライブドアブログ