hajime_koto

箏曲家 鈴木創 公式ブログ「ことはじめ」

群馬県前橋市を拠点に活動する箏曲家鈴木創の公式ブログ「ことはじめ」です。

箏曲のこと

24 2月

迷い撥

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

お三味線を弾くにあたり、右手に持つ撥は欠かせません。
そして、その撥もサイズや素材によってたくさんの種類があり、重さや撥先の柔らかさなど好みによって選択肢も多数あります。

私が弾いている「地唄」というジャンルは、一番大きい「七八」と呼ばれるサイズの津山撥とよばれる撥を使っています。

素材は、本番用には真っ白い象牙でてきているもので、普段用は撥先が鼈甲で、持っている部分がプラスチックだったり象牙であったりします。

普段用の撥として、私は持つ部分がプラスチックのものを使っているのですが、やはり象牙の方が手に持った時の感じがいいんですね。しかし、最近は新品の製品もなく、中古のものを綺麗にして使うことが多いです。ですので、楽器屋さんに頼んで、いいものがあったら確保していただけるようにお願いしました。

そして、ちょっと前に私のところに一丁来て、今、試用しています。

そこで迷っているんです。

音色が、今まで使っている持つところがプラスチックの撥の方が、明るい音がするんですね。象牙の方は、よく言えば「落ち着いた」音。両者の重さを比較してみると、今までのが260g以上あり、今回のが230gちょっと。なので、ちょっと軽いんですね。250g程度が目安です。

でも、なかなか手元が象牙の撥は出てこないし、でも、ちょっと軽くて音が気になる、、、そんなんで購入するか迷っています、、、
23 2月

めぶくPayが使える様になりました

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家鈴木創です。

この度、いろいろな支払いで「めぶくPay」が使える様になりました。お月謝・楽譜代・チケット代とうに使っていただきたいですね。

「めぶくPay」とは、前橋市が行っているキャッシュレス決済で、QRコード決済になります。使用金額の3%がポイントとして貯まります。

登録店舗としては、当面手数料がないので、PayPayよりもちょっと手取りが増えますね(笑)

2024-02-23 18.22.39



7 2月

「この音とまれ!」30巻

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

高校の箏曲部を舞台にした漫画「この音とまれ!」の最新刊第30巻を読みました。

全国大会に来て、仲間と再会して心の交流をする場面もあれば、心無い陰口を言われるシーンも。

そして、部員同士の青春エピソードもあったり、そして主役の部員の人間関係のストーリも。

さらには、無口だけど思ったことしか言わない顧問から、予想外の言葉が!

でも第30巻では、時瀬高校の全国大会での演奏はまだお預け!!うーん、いけずだなあ〜

主となるストーリーに、登場人物一人一人の過去があり、そしてそれらが絡まって行く。とても深い物語です!

2024-02-07 17.04.57


31 1月

どうする邦楽

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

私どもの業界誌「邦楽ジャーナル」が、最近の2号を使い、「どうする邦楽」という特集記事を組みました。これは、邦楽界の中心にいらっしゃるみなさんへのアンケートを公表したもので、回答者別の掲載となっております。

読んでみると、共通する部分もあるし、「現状と原因」「対策」に分類できます。ですので、私なりにまとめてみました。私がモヤっと感じていたものが言語化されている部分もあります。長くなりますが、ここに掲載します。


1.邦楽をとりまく現状

 

日本社会の西洋化

・西洋音楽に親しんでおり、耳慣れた音楽と邦楽の乖離があり、特に古典を長時間聴くのは大変。

・学校教育が西洋音楽にシフトしたことにより、子供達が子供の頃から慣れ親しむのは西洋音楽であり、学校の先生も西洋音楽の専門家がほとんど。また、音楽大学も西洋音楽の分野がほとんどを占めている。

・西洋音楽と邦楽との間に扱いの差がある。

 

生活環境や状況の変化

・大人は仕事・子育て・介護等で日常生活が忙しく、子供も学校・塾・受験など、どの世代も様々なことに時間とお金がかかるようになっている現代生活の中で、時間・お金・労力をどのように配分するかが大きな問題となっている。

・趣味・音楽・楽器などの選択肢も多様化し、様々な情報が以前よりも簡単に手に入る様になっている。

・その中で、一つのことにじっくりと取り組み、習得するということや、お金がかかることが敬遠さてきている。

・さらに、手軽にできるワークショップやレッスンも増え、容易に情報も入ることから、そういった分野に流れる人が増えている。

・集合住宅に住んでいる家庭も多く、大きな楽器を保管したり、近隣への音漏れを気にして練習ができない住環境が増えたりしている。一戸建て住宅でも面積や部屋に余裕がなく、和室がない家がほとんど。

・都市部では車がない家庭もあり、その場合は楽器の運搬にも支障が出る。

 

指導者や業界

・新たな人材がなかなか増えないので、高齢化・人口減少が進んでいる。したがって新しい発想を持つ人がなかなか出てこなく、出たとしても従来のしきたりなどに縛られて新しいアイデアが発揮されない環境にある。

・また、長く環境が整っている指導者は、新たな勉強への意欲や若い人の育成への熱意が不十分で、お客様を感動させる演奏や、自分の技術の向上への探究心が減少している。

・そういったことから、地方の三曲関係の団体の演奏会は、仲間内のものだけとなってしまい、つまらないという印象を持たれてしまう。

 

楽曲

・他の音楽にくらべて魅力がなく、強く惹かれる様な曲が少ない。

・楽器本来の音や特性を活かしたメロディのある曲が巷に流れてこなかった

 

楽器

・楽器をどこで買えば良いのか、またどこでメンテナンスをしたら良いのからない。

・楽器が持ち運びにくい。

・ブランドの様なものがなく、どういった楽器が良いものなのかわからない。

・楽器の値段が不明瞭。

・形だけの楽器があり、特に学校現場などで多い。

 

イメージ

・そういったことが重なり、和楽器やその音楽に触れる機会がめったになく、あったとしても楽しいという印象を持っていただくことがない。

・なので、「つまらない」「古臭い」「面白くない」などの印象を持たれたり、敷居が高く小難しい業界と思われたりしてしまう。また、和楽器を演奏することが、憧れや目標とならない。

 

 

2.必要なこと


演奏家として

・邦楽が現代社会のクリエイティビティの中で存在意義を持つことを目指す。

・邦楽は楽しいという感覚で、愛好家を増やそうという気持ちや行動をもつ。

・大前提として、演奏能力を絶えず向上させ、新しい勉強をすること。そして次に、柔軟な発想で現代人にも受け入れられる曲や演奏を提供する。

・お客様と同じ地平に立ち、企画力や発信力を向上させ、聞いて楽しく面白く、聴く人たちを楽しませるプログラムで演奏。

・流派に拘らない多様な音楽を良い演奏で提供

・自分のため、隣人のため、遠くに行ってしまった知人のための音楽を奏でる。

・邦楽は楽しいと思ってもらえる様に、演出・新しい作品・発信にチャレンジする。

 

指導者として

・意識改革を行い、幅広く広い視野を持った柔軟な発想で、お箏を通じて音楽の楽しさを伝える。

・好きなメロディを演奏したいという動機を満たし、自由にやりたい音楽を演奏できるようにする。

・アンサンブルの楽しさを伝える。

・楽しんで一生続けていける指導法を追求する。

・指導者の柔軟な考え方で、師弟関係のあり方を考え、ブラックボックスのない教室・料金体系を作る。

・会員の目標になるイベントづくりを行う。

・娯楽化を受け入れる。

 

楽曲

・現代の音楽シーンに融合し、同時代性の共感変えられ、現代人にも受け入れられる曲や演奏。

・新しいタイプの色彩感やリズムの強いわかりやすい音楽。

・他分野からも、演奏参加や作品提供してみたいと思われる音楽。

・宮城道雄先生が新しい邦楽の世界を切り拓いた様に、新しい現代の音楽を構築する。

 

業界・環境

・柔軟性をもった発想で、従来の立派などにこだわり過ぎず、縛りや規則を押し付けない。

・興味をもった人が学びやすい環境にアプローチできるように、しがらみのない勉強の場をたくさん作る。

・アマチュアの力の活用できるように、部活等で演奏していた学生たちが卒業しても続けられる受け皿を作ったり、合奏団活動を全国的な規模で充実させたりする。

・助成金や支援・保護政策を働きかける。

・流派を超えた掘り起こしを行い、若い奏者を育てる。

 

発信

・多くの人が、邦楽に見る・触れる機会を増やす。

・ホール・自治体・企業など他分野との連携や、企画を持ち込み、とにかく聞いて触れてもらい、一般の人たちが邦楽を耳にする頻度を上げる。

・邦楽を新しい形で体験できる機会を提供したり、触れたことがない人向けの企画などを行ったりする。

・効果的なマーケティングと宣伝活動。

・多様な音楽ジャンルや文化とのつながりを強調したり、和のものを組み合わせての企画を行ったりと、他分野との連携企画を行う。

・スター演奏家やヒーローを育て、憧れ・目標になる様な存在とし、夢のあるメッセージ性のある強いアピールを行う。

・インフルエンサーを活用したり、若い演奏家をインフルエンサーに育てたりする。

・一人一人が発信力を向上させ、和楽器の楽しさを発信する。

・海外に発信し、日本に逆輸入

・邦楽コンサートの英語版の情報サイトを作る。

 

学校教育

・学校教育で時間を増やしてもらい、邦楽教育を充実してもらう。

・音楽の先生に和楽器を好きになってもらう。

・学校にも企画を持ち込み、最初にとにかく聞いて触れてもらう。

・体験と鑑賞のセット公演を行う。

 

13 11月

お稽古の工夫

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

今日、お弟子さんのお三味線のお稽古をしていたときに、ふと閃いたんです。

お稽古場の南側には、床から高さのある掃き出し窓があるのですが、夜になると自分が映ります。

お弟子さんも僕もその窓の方を向いてお三味線を弾けば、鏡の代わりになって姿勢や撥を上げる角度などがわかりやすいのではないか、と。

「後ろを向いて」と言ってやってみたら、「わかりやすいです!」との反応が。

家での練習の時に自分を見ようとしても、何が正しいのか、自分のどこがいけないのかがわからなかったとのこと。こうやってお稽古の時に比べられれば、イメージがしやすいですね。

こういう工夫で、わかりやすくなると、お稽古の効率も上がります!

夜しかできないけど、、、
ギャラリー
  • てつこさん号納車
  • 才川春まつりに出演
  • 学校訪問を行いました!
  • 前橋市内の小学校でお三味線で効果音
  • 万年筆、PILOT LIGHTIVE
  • 万年筆、PILOT LIGHTIVE
  • 万年筆、PILOT LIGHTIVE
  • 万年筆、PILOT LIGHTIVE
  • 万年筆、PILOT LIGHTIVE
  • ライブドアブログ