こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。
今日は、否応もなく10年前を思い出します。
地震が発生した時は、前橋市のけやきウオーク近くの路上の車の中で、信号待ちをしておりました。
突然揺れだし、最初は車の故障を、次に風を疑いました。
地震であると認識したのは、ラジオから流れる声です。
所々信号が消えた道を運転し、用事を済ませ、当時の勤務先に戻りました。
建設会社だったので、お客様の会社から連絡が入ったり、逆に心配な現場を回ったりと、様々な緊急対応に追われたことを思い出します。
当日の夜は、自宅が停電しており、マンションの9階までペットボトルに汲んだ水をもち、階段で上がりました。
やがて、お客様が所有している仙台市内の建物の建て替え工事に関わることになり、しばしば東北へ赴き、その際に津波が来た地域にも足を運びました。
その仙台市内の工事は、「民間企業が自力で行う復興再建事業」として、テレビにも取り上げられました。
その時は、建設会社の社員でしたので、お客様の依頼を請けて少しでも社会資本整備の復興に取り組むことが、自分の役割と考えていました。
今、音楽を生業としていて、自分が世間に対して果たすことの役割はなんだろうかを、改めて考えます。
文化や伝統の伝承でしょうか?
それもあるでしょう。
では、日本の伝統音楽ができることは何なのでしょうか?
音楽は、人の心を癒したり、穏やかにする力があります。
でも、私は作曲者ではありませんし、地歌の世界の歌詞は、その場で聞いてすぐに理解できる内容ではありません。それが、聞いている人に伝わるのでしょうか?
ふと、先日見に行ったお能のことを思い出しました。
お能のセリフや謡の言葉も、知識がなければその場で理解できる内容ではありません。
でも、内容は伝わってきたし、私の中には静かな高揚感がありました。
そう、言葉は大切ですが、言葉があることに思考を留まらせてはいけないのかもしれません。
何が伝えたいのか、その大きなものを体全体で表現する、それが私たち表現者のすべきことなのかもしれません。
自分の全てをそこに出す。そのためには、曲の全てを体の芯に取り込んでいく。
そして、聞いている方の心に届け、全てを浄化する様な気持ちになっていただく。
その結果、心が穏やかになり、明日からの生きる力になる。それが、表現者の役割でしょう。
技術のその先の境地を目指します。
今日は、否応もなく10年前を思い出します。
地震が発生した時は、前橋市のけやきウオーク近くの路上の車の中で、信号待ちをしておりました。
突然揺れだし、最初は車の故障を、次に風を疑いました。
地震であると認識したのは、ラジオから流れる声です。
所々信号が消えた道を運転し、用事を済ませ、当時の勤務先に戻りました。
建設会社だったので、お客様の会社から連絡が入ったり、逆に心配な現場を回ったりと、様々な緊急対応に追われたことを思い出します。
当日の夜は、自宅が停電しており、マンションの9階までペットボトルに汲んだ水をもち、階段で上がりました。
やがて、お客様が所有している仙台市内の建物の建て替え工事に関わることになり、しばしば東北へ赴き、その際に津波が来た地域にも足を運びました。
その仙台市内の工事は、「民間企業が自力で行う復興再建事業」として、テレビにも取り上げられました。
その時は、建設会社の社員でしたので、お客様の依頼を請けて少しでも社会資本整備の復興に取り組むことが、自分の役割と考えていました。
今、音楽を生業としていて、自分が世間に対して果たすことの役割はなんだろうかを、改めて考えます。
文化や伝統の伝承でしょうか?
それもあるでしょう。
では、日本の伝統音楽ができることは何なのでしょうか?
音楽は、人の心を癒したり、穏やかにする力があります。
でも、私は作曲者ではありませんし、地歌の世界の歌詞は、その場で聞いてすぐに理解できる内容ではありません。それが、聞いている人に伝わるのでしょうか?
ふと、先日見に行ったお能のことを思い出しました。
お能のセリフや謡の言葉も、知識がなければその場で理解できる内容ではありません。
でも、内容は伝わってきたし、私の中には静かな高揚感がありました。
そう、言葉は大切ですが、言葉があることに思考を留まらせてはいけないのかもしれません。
何が伝えたいのか、その大きなものを体全体で表現する、それが私たち表現者のすべきことなのかもしれません。
自分の全てをそこに出す。そのためには、曲の全てを体の芯に取り込んでいく。
そして、聞いている方の心に届け、全てを浄化する様な気持ちになっていただく。
その結果、心が穏やかになり、明日からの生きる力になる。それが、表現者の役割でしょう。
技術のその先の境地を目指します。