こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。
今、新しいプロジェクトを立ち上げようとしています。
私は今まで、いくつかの小学校を訪問し、「和楽器」の授業をしてきました。
というのも、指導要領に「和楽器を含めた我が国の音楽、、、(以下略)」と謳われていて、さらにはその解説に「箏」とはっきりと記載されています。
でも、多くの学校現場では、先生が研修を受けただけで、実際の授業ではDVDを見て終わり、というパターンが多い様です。
そんな中、私の様な和楽器奏者と直接縁があったり、予算や授業時間の確保ができた学校から声をかけていただき、授業を行っていますが、それはごく一部のパターンです。
学校によっては、授業を行える学年と、行えない学年があったりします。
また、障害者施設などからは「みんなに聞かせたいんだけど、予算がなかなかとれなくて。。。」 といった声が聞こえてきます。
そこで、より多くの人たちに音楽を届けるためのスキームを作ることにしました。
そのために、一般社団法人の立ち上げ中です。
法人ができたら、企業などのみなさんから会費や寄付金を募ります。
基本的には、集まったお金を使い、学校などに私ども和楽器演奏家や音楽家を派遣します。
学校や施設にとっては、予算の心配なく、生徒さんや利用者さんたちに音楽に触れる機会を作ることができます。
寄付金の協力をしていただいた企業は、損金参入ができたり、社会貢献のPRができます。
演奏者は、報酬を得ることができます。
スケジュール的には、今月いっぱいか、7月中旬くらいまでに準備を終える予定です。
ですので、こういったプロジェクトに協力をして下さる企業経営者のみなさん、ぜひご協力をお願いします!
そして学校関係者などのみなさん、ぜひ生徒さん・利用者さんたちに音楽をお届けする時間を作って下さい!
今、新しいプロジェクトを立ち上げようとしています。
私は今まで、いくつかの小学校を訪問し、「和楽器」の授業をしてきました。
というのも、指導要領に「和楽器を含めた我が国の音楽、、、(以下略)」と謳われていて、さらにはその解説に「箏」とはっきりと記載されています。
でも、多くの学校現場では、先生が研修を受けただけで、実際の授業ではDVDを見て終わり、というパターンが多い様です。
そんな中、私の様な和楽器奏者と直接縁があったり、予算や授業時間の確保ができた学校から声をかけていただき、授業を行っていますが、それはごく一部のパターンです。
学校によっては、授業を行える学年と、行えない学年があったりします。
また、障害者施設などからは「みんなに聞かせたいんだけど、予算がなかなかとれなくて。。。」 といった声が聞こえてきます。
そこで、より多くの人たちに音楽を届けるためのスキームを作ることにしました。
そのために、一般社団法人の立ち上げ中です。
法人ができたら、企業などのみなさんから会費や寄付金を募ります。
基本的には、集まったお金を使い、学校などに私ども和楽器演奏家や音楽家を派遣します。
学校や施設にとっては、予算の心配なく、生徒さんや利用者さんたちに音楽に触れる機会を作ることができます。
寄付金の協力をしていただいた企業は、損金参入ができたり、社会貢献のPRができます。
演奏者は、報酬を得ることができます。
スケジュール的には、今月いっぱいか、7月中旬くらいまでに準備を終える予定です。
ですので、こういったプロジェクトに協力をして下さる企業経営者のみなさん、ぜひご協力をお願いします!
そして学校関係者などのみなさん、ぜひ生徒さん・利用者さんたちに音楽をお届けする時間を作って下さい!