hajime_koto

箏曲家 鈴木創 公式ブログ「ことはじめ」

群馬県前橋市を拠点に活動する箏曲家鈴木創の公式ブログ「ことはじめ」です。

演奏・出演の報告

5 11月

和のコトAsobi終了!

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

今日11月5日は、国指定重要文化財「臨江閣」で開催された、「和のコトAsobi」に参加させていただきました。内容は、お箏の体験と、演奏です。

体験は、前日までに事前予約で満席になりました!
このイベントは平均年齢が若く、20代の方なども多かったのが印象的です。少し話しを聞いてみると、「高校生の時に部活でやっていて、また弾きたくなった」という方が多かったですね。また、他の方でも「興味があった」とか「家にお箏があった」などという方もいらっしゃり、やっぱりお箏に触れるきっかけ作りが大切なんだということを感じました。

演奏は2回。1回は30分ほどでしたが、お客様とは2メートルくらいの距離での演奏で、音が直に届いたと思います。

他のブースの方からも「音がよかった」といったお話をたくさんお伺いしました。

こういうイベントに積極的に参加し、お箏に触れてもらう機会を作らなくては、と思う反面、やはり楽器や荷物の運搬とか、前よりも疲れるな〜というのも偽りのない実感です、、、

お昼は会場に来ていたキッチンカーのメニューをおいしくいただきました!

明日はオフをいただきます。ブログの更新もお休みします。

208446_0

208451_0

2023-11-05 11.37.20

2023-11-05 12.36.44

2023-11-05 12.19.08

2023-11-05 12.35.52



3 11月

伊香保に行く途中のお寺、法水寺での演奏でした。

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

今日は、伊香保温泉の手前、仏光山法水寺の「秋のコンサート」に出演させていただきました。

このコンサート、出演者の幅広さがすごい!

まずは「MANATRUE」のHipHopダンス。若い元気な力で会場の空気も一気にアップ!

次に、即興ピアニストLiyuraさんの演奏。その時の自然や風などのイメージを即興で演奏します。聴いていて、ちょっと焦っていた気持ちがとっても落ち着きました。

住職さんの挨拶を経て、ゴン山本さんのウクレレ。伊香保のハワイアンフェスを立ち上げたパワフルな方で、赤いアロハシャツに首にたくさんのレイを下げての登場!

そして、「古賀まみ奈フラスタジオ群馬校」のみなさんのフラダンスは、自然の神と一緒になる様なイメージや、太陽の光の表現を感じました。

そして、以前からお付き合いのある沢田知佳さんの歌で盛り上がり、最後は私のお箏で締めました。今回は屋外で音響に接続するので、ハイブリッドエレキ箏が活躍してくれました。


S__110968846_0


S__110968842_0


今回のコンサートで印象的だったのは、出演者みんなが手を助け合い、協力してセッティングや進行を行ったこと。そして、その打ち合わせの中、どうやら私は舞台監督やマネージャーと間違われたらしく、その後に「お箏の鈴木です」と自己紹介をした時の皆さんの驚く顔が面白かった!

また、久しぶりの屋外の演奏ということで、本当に素晴らしい景色の中で演奏をさせていただき、気持ちよかったです。ただ、風で楽譜がちょっと煽られてしまい、その対策が反省点です。

また、久しぶりにお会いする方とご縁が繋がったり、一緒に出演した皆さんと新しいご縁ができたりと、すばらしい時間になりました。

伊香保に向かう途中、群馬マラソンの交通規制の準備をしていました。どうやら世の中的には三連休の様ですね。三連勤がんばります!


29 10月

ハリウッドランドカフェでフルートと合奏

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

昨日10月28日、みどり市笠懸町の「ハリウッドランドカフェ」で開催されたコンサートに出演させていただきました。この会場での演奏は、今年は2回目。そして、共演の浅沼春香さんとは、なんと、4年半ぶり!

浅沼さんのフルートとの合奏曲は、アンコールを含めて4曲。浅沼さんのソロが2曲、そして私のソロが4曲という構成です。その中で、ハリウッドランドカフェのオーナーさんからの提案で、「同じ曲をフルートとお箏別々で聴き比べたい」という曲推薦のリクエストがあり、「My Favorite Things」をお互いソロで演奏しました。同じフレーズを、僕の表現と浅沼さんの表現が違ったりして、とっても興味深かったです。

今回、浅沼さんは従来使っていたフルートとは別に、新たなフルートを使ってくれました。従来のものはきちんとした機械で製作したもので、大変製作精度が高く、澄んだ様な音がします。新しいフルートは、銀のカトラリーを溶かし、職人技で製作したもの。音にちょっと濁りの様なものが入りますが、それが味のある音なんですね。

また、「アイリッシュフルート」という楽器も演奏に使ってくれて、曲によって、お箏ととっても合うなと感じました。

こんな感じで、今回はいろいろなフルートの音の違いなども経験し、私にとっても学びになるコンサートとなりました。

2023-10-28 18.00.16

S__33710135



19 9月

コンサートを行うことについて

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

一昨日、「第8回前橋まちなか音楽祭」を開催したことは、昨日のブログでもお話をさせていただきました。

コンサートを行うにあたり、どういうことをしているのかをちょっとお話をさせていただこうと思います。

・コンセプトづくり
・コンセプトに合った会場や内容を検討し、共演者を考える。
・共演者にオファー。断られることもあります。
・共演者・会場などと日程や予算のすり合わせを行い、日程・会場・金額を決定。
・チラシ・チケットなどを作成。ネット経由の予約方法も考え、手続きなどを行う。
・PR。お店や施設にチラシを置いていただいたり、ネットを使ったり、地元メディアにお願いしたり。あとは、自分の公式LINEや、郵便でお客様に発送。
・この時期になると、いつもチラシとチケットを持ち歩いています。
・そして、チケット販売。いつも気が気でなりません。なんとか損益分岐点を超えると一安心。
・演奏の練習、共演者との下合わせなど、演奏を磨いていきます。
・そのほかに、受付などをお願いするスタッフ探し。
・プログラムの作成、場合によっては会場の演出のための買い物、アンケート作り。
・そして直前になったら、受付のリストを作成し、お釣りのお金を準備したり、付箋紙を準備したりします。
・みなさん用のお弁当の準備もしなければなりません。
・同時にMCを考えたりもします。

そんなことをやって当日になったら、
・会場入りし、セッティング、打ち合わせ、などを行います。
・控え室で着替え 
・何か受付で想定外のことが起きると連絡が入り、判断が必要なこともあります。直前で問い合わせの連絡が入ることもあります。

そんなこんなで当日が終わると翌日以降、
・お客様や関係者へのお礼
・飲食店の人が来てくれたら、食べに行ったり飲みに行ったり。
・SNSなどへの報告
・場合によっては書類作成
・お金の計算
などの作業もあります。

そして、コンサート前はしばらく他のことができないので、溜まった用事を片付けたりもしなければなりません(今ここ)。

そんなことを、私たちはやっているんですね。
ちょっと、音楽家の裏側をお話しさせていただきました。 
14 9月

下合わせでした

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

今日は、「第8回前橋まちなか音楽祭」で共演する木村ひかりさんが私のお稽古場にお見えになり、本番に向けた練習を行いました。

「ここのところはどうしようか」
「ここはちょっと変えてみよう」
など相談しながら、曲を練り上げていきます。

私自身も曲の理解が深まりますし、改善点が見つかります。
そして、今まで一人で練習してきましたが、耳から違う音が入ると、とまどったり逆に盛り上がったりすることもあるんですね。

当日お客様に楽しんでいただけるように、頑張ります!

さて、私が出演する「食と音で世界を繋ぐ〜箏とフルート、イタリアンの夕べ〜」は、お料理の準備の都合上、9月15日でご予約を打ち切ります。あともう少しですよ!


202309前橋まちなか音楽祭表4
 
ギャラリー
  • JR前橋駅前イルミネーション点灯式
  • JR前橋駅前イルミネーション点灯式
  • JR前橋駅前イルミネーション点灯式
  • JR前橋駅前イルミネーション点灯式
  • つどにわホールでのコンサート
  • 温故和楽会定期演奏会が終了しました
  • 温故和楽会定期演奏会が終了しました
  • 明日11月23日は、第80回温故和楽会定期演奏会です
  • 徒然日記
  • ライブドアブログ