hajime_koto

箏曲家 鈴木創 公式ブログ「ことはじめ」

群馬県前橋市を拠点に活動する箏曲家鈴木創の公式ブログ「ことはじめ」です。

お箏

21 1月

セダンの限界に挑戦!お箏が何面つめるか!!

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

今日、お箏をたくさん運ぶ必要があり、おそらく私の車に乗せられるであろう、最大の面数を載せてみました。

その様子がこちらです。 


2022-01-20 17.02.14

助手席を前に出し、トランクスルーにすると、お箏を縦に入れることができます。
この写真ですと、左から5面乗せることができました。
一番右は、お三味線のトランクです。

さらにこの左側と上に、三つ折りトランクに入れたお三味線を置きました。


2022-01-20 17.03.18

助手席や見えないところにもお三味線を置き、
全部でお箏5面、お三味線8挺を乗せることができました。

運転席から見てみると、こんな感じです。

2022-01-20 17.04.06


私の車は全長が4,630mm。
運転席は、運転姿勢を保ったままですので、その後ろにお箏はのりませんでした。
助手席を前に出し、背もたれを前に倒した状態で、ここまで載せることができます。

おそらく、この面数が最大かもしれませんね。

 
6 10月

お箏やお三味線を買うこと

こんにちは。群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

今日は、お箏やお三味線を買うことについて、私の考えをお話しさせていただきます。

お箏やお三味線に興味のある方が最初に思うことは、「どこで楽器や道具を買えばいいんだろう?」ということだと思います。

今の方ですと、ネットで検索をしたり、ネットができない方でも電話帳を見たりするでしょう。

ネットで検索をすると、ネットで楽器を販売しているサイト、ヤフオクやメルカリなどに出品されている中古品 などが見つかると思います。でも、どれを買ったら良いかわからないのではないでしょうか?

また、最近は和楽器店の専門店もホームページを持っていることもありますが、自宅から遠かったりします。

電話帳を見ても、和楽器店がなかったり、自宅の近くになかったりします。

ただ、私は何も知識がない方が、ネットなどで楽器を購入することは、あまりお勧めしません。
とくにヤフオクやメルカリは、もともとどういう楽器が、その後どの様に扱われて来たのか不明なので、知識のない方は、避けておいた方が無難です。

お箏は、楽器によって特徴があります。
そして、弾く人にも、年齢や性別、体格や力の有無などの特徴があります。

例えば、あまり力の強くないお子さんが、力が強い人向きの楽器を手に入れてしまったら、良い音が出なく、楽器を弾くことが楽しくなくなってしまいます。

またお三味線は、ジャンルによってお三味線や撥の種類が違って来ます。
そのことを知らず、「三味線やりたい!」というだけで、違った種類の三味線を買ってしまったというパターンをたまに見かけます。

では、どうしたら良いかというと、楽器の入手方法を見つけるのではなく、先生を見つけることが先です。

門人さんを持っており、いつもお稽古をしている先生であれば、それぞれ楽器屋さんとお付き合いがあります。

また、その方の体格や特徴を見て、予算に合わせてどんな楽器が良いのかを考えてくださいます。場合によっては、中古やレンタルを準備してくださる先生もいらっしゃるでしょう。

お三味線の場合は、どの種類のお三味線を希望しているのかを聞き出してくれて、場合によってはお付き合いのある、そのジャンルの先生を紹介して下さいます。 

言ってみれば、そういう時に先生は、まだわからない方の水先案内人になってくださって、さまざまなことを検討し、その方に合った楽器を考えてくださいます。

そういった手助けなしに楽器を買うのは、知らない地球の裏側の土地で、地図もスマホもなしに目隠しをして落とし穴だらけの街を歩く様なものです。

「じゃあ、先生はどうやって見つけるの?」という疑問が次に湧いて来ます。
それがこの業界の今の課題の一つですが、これを見ている方は、まずは私にご連絡下さい。
遠隔地の方でも、紹介できる方がいらっしゃるかもしれません。 

※一部修正しました。 
5 10月

お箏の糸の天地

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

今日は、私が普段使っているお箏の糸の「天地」をしました。

「天地」とは何かというと、お箏の糸の左右を入れ替えることです。

169177957_3840578059387767_5218066649215048676_n
 
上の写真を見ていただくと、お箏の手前側に、糸が丸くなっている場所があります。
そこは、弾いているところと繋がっています。

お箏の糸は、緩んできたり劣化してきたりします。
そうしたら、弾いているところと、丸くなっているところを入れ替えるんですね。

それを「天地」と呼んでいます。

写真のお箏は、今回天地をしたお箏とはちがいますが、今回天地をしたお箏は、今年の3月に新しい糸を張りました。ですので、約6〜7ヶ月での天地です。

そのお箏は、普段私がメインに弾いているお箏ですので、朝から夜まで、柱がかけっぱなしということが多いです。そういうお箏で、だいたい半年くらいでちょっと音の変化が大きくなり、天地が必要となります。

ほとんどの方の様に、1日1時間くらいの練習だけ柱を掛けるような使い方であれば、もっと長く天地をしなくても大丈夫です。

こういった作業は熟練の技術が必要で、和楽器の専門店の方(私共は「楽器屋さん」と呼んでおります)にやっていただきます。

楽器屋さんにもよりますが、「天地」は、だいたい5,000円〜6,000円くらいの費用ですね。

次回は、「天地」ではなく、新しい糸に張り替えます。その場合、糸の種類にもよりますが、16,000円くらいの費用になります。

今日は、お箏のメンテナンスについてお話しいたしました。

次回は、お箏を買うことについて、私の考え方をお話しする予定です。

天地の写真を撮ろうと思っていたのですが、楽器屋さんにお箏を預けている間、他の打合せをしており、写真を撮れませんでした、、、


 
9 7月

かわいい大使降臨!

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

今日、お稽古場にぐんまわかいいプロジェクト PR大使のmeiちゃんが来て下さいました。

「ぐんまかわいいプロジェクト」というのは、群馬からかわいい文化を発信するプロジェクトで、群馬県内のかわいいものを紹介したり、販売会などを行っています。

で、その代表が、私の小中学校の後輩で、なおかつお箏の門人さん(いまお休み中)なんです。そんなご縁から、以前のイベントでお箏の体験ブースも出させてもらったりしています。 

で、今日のmeiちゃんの来室にもつながりました。

今日は、PR大使のmeiちゃんにお箏を弾いてもらいました。

meiちゃんは、お箏の経験は中学の授業で少し弾いたくらいで、その他の音楽の経験もあまりないということでした。

でも、びっくり!手の形がとっても綺麗で、音を出すということもすぐにできました。また、体験でつかう曲の飲み込みも早く、とってもスムーズに進みました。 

meiちゃん、前々から今日のお箏がとっても楽しみで、今日も集中して取り組んでくれたとのことです。

やってみれば楽しいお箏!
気軽に体験してみて下さい!

今日の様子は、後ほど動画などで公開されるとのことです。
またお知らせいたします! 

IMG_6121

 
28 4月

お箏の配送

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

私は日常的に車を運転するので、楽器の運搬などは、基本的には自分で車に乗せて運びます。

演奏の時や、外部での合奏練習などの時に、楽器を持って移動する必要があります。

楽器屋さんに行く場合も、自分の車に楽器を乗せていくことが多いです。
そういう時には、門人さんの楽器をお預かりして一緒に持っていくこともあります。

しかし、今みたいに県境を超える移動を控えなければならない状況であったり、楽器屋さんにしばらく楽器をお預けする場合もあります。

そういった時には、たまに配送をお願いします。

こうやって配送に出します。


2021-03-30 11.57.12

この箱の中に、お箏が入っているんですね。

そして、箱を開けると、

2021-03-30 11.58.25
 
 お箏はケースに入れ、さらにプチプチに包み、隙間は新聞などで埋める様にしています。

基本的には自分で運びますが、時にはこんなこともできるということをご紹介させていただきます。


 
ギャラリー
  • JR前橋駅前イルミネーション点灯式
  • JR前橋駅前イルミネーション点灯式
  • JR前橋駅前イルミネーション点灯式
  • JR前橋駅前イルミネーション点灯式
  • つどにわホールでのコンサート
  • 温故和楽会定期演奏会が終了しました
  • 温故和楽会定期演奏会が終了しました
  • 明日11月23日は、第80回温故和楽会定期演奏会です
  • 徒然日記
  • ライブドアブログ