hajime_koto

箏曲家 鈴木創 公式ブログ「ことはじめ」

群馬県前橋市を拠点に活動する箏曲家鈴木創の公式ブログ「ことはじめ」です。

指導要領

20 1月

小学校で授業をしました!

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家鈴木創です。

今日は、高崎市の小学校を訪問し、授業をさせていただきました。

現在、文部科学省の指導要領で小学校5年生か6年生で和楽器を扱うことが規定されております。
その関係でしょうか、ある小学校5年生の音楽の教科書には、お箏や尺八のこと、宮城道雄先生のことなどが取り上げられています。

今回は、私と尺八の方の2名で訪問し、5年生2クラスを対象に、1時間目はお箏と尺八の歴史や概要をおはなしして、演奏も聴いていただきました。2時間目は、「さくらさくら」を実際にお箏で弾いてもらいます。

尺八は、古典本曲の他に、「千本桜」や「パプリカ」も聴いてもらいました。みんなの反応もいいですね。

生徒さんたち、一生懸命にこちらに集中して話しを聞いてくれて、
「あんまり触ったことがない楽器に触ることができた」
「最初は難しかったけど、段々弾けるようになった」
などの感想を言ってくれました。
体験の時は、「もっとこうするんだよ」とか、教え合ったりしています。

また、みんなが弾いている姿を見ると、お箏の経験がない人が、どういう手の形をする傾向があるのかもよくわかりました。

このブログをご覧になっている学校関係の皆様、もし和楽器の授業でお困りの場合、お気軽にお問い合わせ下さい。

S__59260947のコピー
前半のお話し。学生時代に塾の講師のアルバイトをやっていた時のことを思い出しました。
パワーポイントのデータは私が準備。

S__59260945のコピー
何曲か演奏を聴いてもらい、最後は「春の海」をお箏と尺八で合奏しました。

2020-01-20 10.33.09のコピー
お箏が全部で7面。2面は以前学校が準備し、3面はある方が寄贈して下さり、その際に私もお手伝いをさせていただきました。あと2面は、私が持ち込みました。
 
5 9月

学校へのコーディネート

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家鈴木創です。

今日は、午前中はお稽古。
午後は自分の練習、その後、高崎市に打ち合わせに行く。
戻って来て前橋市内で一件打ち合わせ。
その後は、お稽古でした。

高崎市の打ち合わせですが、ある学校へお箏を納入する件でした。
縁あって、私はコーディネート的な役割をさせていただいております。
学校に伺い、現状を拝見し、先生から要望をお伺いし、そして予算の中で何ができるかを私の方でコーディネートします。
また、実際に授業をされる先生に調絃の方法をお伝えしたり、教材のアドバイスなどをさせていただきました。

現在、小学校や中学校では、指導要領の中で、和楽器に触れることや、口唱歌を学ぶことが謳われております。
しかし、現実には楽器の準備が大変であったり、先生方の通常業務の多忙さにより、十分な体制ができておりません。
また、楽器を準備しようとしても、通常の学校教材用や新品のお箏ですと、思うように数を揃えることができなく、お子さん達に十分に体験していただけることが難しいんです。

ですので、そういった時には、是非私たちにご相談下さい。
いろいろなお付き合いの中で、何ができるかを、検討させていただきます。

お子さん達に楽器に触れて頂き、楽しんでいただくことが、お箏に興味を持っていただける第一歩なんです。
お気軽にお問い合わせ下さい。

□公演日程□
9月15日:日本の音を愉しむ 足利(レストランビアンベニュー、足利市)詳しくはこちら
9月24日:前橋まちなか音楽祭 糸と皮の対話(煥乎堂ホール/前橋市) 詳しくはこちら    


 
ギャラリー
  • JR前橋駅前イルミネーション点灯式
  • JR前橋駅前イルミネーション点灯式
  • JR前橋駅前イルミネーション点灯式
  • JR前橋駅前イルミネーション点灯式
  • つどにわホールでのコンサート
  • 温故和楽会定期演奏会が終了しました
  • 温故和楽会定期演奏会が終了しました
  • 明日11月23日は、第80回温故和楽会定期演奏会です
  • 徒然日記
  • ライブドアブログ