hajime_koto

箏曲家 鈴木創 公式ブログ「ことはじめ」

群馬県前橋市を拠点に活動する箏曲家鈴木創の公式ブログ「ことはじめ」です。

邦楽ジャーナル

31 1月

どうする邦楽

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

私どもの業界誌「邦楽ジャーナル」が、最近の2号を使い、「どうする邦楽」という特集記事を組みました。これは、邦楽界の中心にいらっしゃるみなさんへのアンケートを公表したもので、回答者別の掲載となっております。

読んでみると、共通する部分もあるし、「現状と原因」「対策」に分類できます。ですので、私なりにまとめてみました。私がモヤっと感じていたものが言語化されている部分もあります。長くなりますが、ここに掲載します。


1.邦楽をとりまく現状

 

日本社会の西洋化

・西洋音楽に親しんでおり、耳慣れた音楽と邦楽の乖離があり、特に古典を長時間聴くのは大変。

・学校教育が西洋音楽にシフトしたことにより、子供達が子供の頃から慣れ親しむのは西洋音楽であり、学校の先生も西洋音楽の専門家がほとんど。また、音楽大学も西洋音楽の分野がほとんどを占めている。

・西洋音楽と邦楽との間に扱いの差がある。

 

生活環境や状況の変化

・大人は仕事・子育て・介護等で日常生活が忙しく、子供も学校・塾・受験など、どの世代も様々なことに時間とお金がかかるようになっている現代生活の中で、時間・お金・労力をどのように配分するかが大きな問題となっている。

・趣味・音楽・楽器などの選択肢も多様化し、様々な情報が以前よりも簡単に手に入る様になっている。

・その中で、一つのことにじっくりと取り組み、習得するということや、お金がかかることが敬遠さてきている。

・さらに、手軽にできるワークショップやレッスンも増え、容易に情報も入ることから、そういった分野に流れる人が増えている。

・集合住宅に住んでいる家庭も多く、大きな楽器を保管したり、近隣への音漏れを気にして練習ができない住環境が増えたりしている。一戸建て住宅でも面積や部屋に余裕がなく、和室がない家がほとんど。

・都市部では車がない家庭もあり、その場合は楽器の運搬にも支障が出る。

 

指導者や業界

・新たな人材がなかなか増えないので、高齢化・人口減少が進んでいる。したがって新しい発想を持つ人がなかなか出てこなく、出たとしても従来のしきたりなどに縛られて新しいアイデアが発揮されない環境にある。

・また、長く環境が整っている指導者は、新たな勉強への意欲や若い人の育成への熱意が不十分で、お客様を感動させる演奏や、自分の技術の向上への探究心が減少している。

・そういったことから、地方の三曲関係の団体の演奏会は、仲間内のものだけとなってしまい、つまらないという印象を持たれてしまう。

 

楽曲

・他の音楽にくらべて魅力がなく、強く惹かれる様な曲が少ない。

・楽器本来の音や特性を活かしたメロディのある曲が巷に流れてこなかった

 

楽器

・楽器をどこで買えば良いのか、またどこでメンテナンスをしたら良いのからない。

・楽器が持ち運びにくい。

・ブランドの様なものがなく、どういった楽器が良いものなのかわからない。

・楽器の値段が不明瞭。

・形だけの楽器があり、特に学校現場などで多い。

 

イメージ

・そういったことが重なり、和楽器やその音楽に触れる機会がめったになく、あったとしても楽しいという印象を持っていただくことがない。

・なので、「つまらない」「古臭い」「面白くない」などの印象を持たれたり、敷居が高く小難しい業界と思われたりしてしまう。また、和楽器を演奏することが、憧れや目標とならない。

 

 

2.必要なこと


演奏家として

・邦楽が現代社会のクリエイティビティの中で存在意義を持つことを目指す。

・邦楽は楽しいという感覚で、愛好家を増やそうという気持ちや行動をもつ。

・大前提として、演奏能力を絶えず向上させ、新しい勉強をすること。そして次に、柔軟な発想で現代人にも受け入れられる曲や演奏を提供する。

・お客様と同じ地平に立ち、企画力や発信力を向上させ、聞いて楽しく面白く、聴く人たちを楽しませるプログラムで演奏。

・流派に拘らない多様な音楽を良い演奏で提供

・自分のため、隣人のため、遠くに行ってしまった知人のための音楽を奏でる。

・邦楽は楽しいと思ってもらえる様に、演出・新しい作品・発信にチャレンジする。

 

指導者として

・意識改革を行い、幅広く広い視野を持った柔軟な発想で、お箏を通じて音楽の楽しさを伝える。

・好きなメロディを演奏したいという動機を満たし、自由にやりたい音楽を演奏できるようにする。

・アンサンブルの楽しさを伝える。

・楽しんで一生続けていける指導法を追求する。

・指導者の柔軟な考え方で、師弟関係のあり方を考え、ブラックボックスのない教室・料金体系を作る。

・会員の目標になるイベントづくりを行う。

・娯楽化を受け入れる。

 

楽曲

・現代の音楽シーンに融合し、同時代性の共感変えられ、現代人にも受け入れられる曲や演奏。

・新しいタイプの色彩感やリズムの強いわかりやすい音楽。

・他分野からも、演奏参加や作品提供してみたいと思われる音楽。

・宮城道雄先生が新しい邦楽の世界を切り拓いた様に、新しい現代の音楽を構築する。

 

業界・環境

・柔軟性をもった発想で、従来の立派などにこだわり過ぎず、縛りや規則を押し付けない。

・興味をもった人が学びやすい環境にアプローチできるように、しがらみのない勉強の場をたくさん作る。

・アマチュアの力の活用できるように、部活等で演奏していた学生たちが卒業しても続けられる受け皿を作ったり、合奏団活動を全国的な規模で充実させたりする。

・助成金や支援・保護政策を働きかける。

・流派を超えた掘り起こしを行い、若い奏者を育てる。

 

発信

・多くの人が、邦楽に見る・触れる機会を増やす。

・ホール・自治体・企業など他分野との連携や、企画を持ち込み、とにかく聞いて触れてもらい、一般の人たちが邦楽を耳にする頻度を上げる。

・邦楽を新しい形で体験できる機会を提供したり、触れたことがない人向けの企画などを行ったりする。

・効果的なマーケティングと宣伝活動。

・多様な音楽ジャンルや文化とのつながりを強調したり、和のものを組み合わせての企画を行ったりと、他分野との連携企画を行う。

・スター演奏家やヒーローを育て、憧れ・目標になる様な存在とし、夢のあるメッセージ性のある強いアピールを行う。

・インフルエンサーを活用したり、若い演奏家をインフルエンサーに育てたりする。

・一人一人が発信力を向上させ、和楽器の楽しさを発信する。

・海外に発信し、日本に逆輸入

・邦楽コンサートの英語版の情報サイトを作る。

 

学校教育

・学校教育で時間を増やしてもらい、邦楽教育を充実してもらう。

・音楽の先生に和楽器を好きになってもらう。

・学校にも企画を持ち込み、最初にとにかく聞いて触れてもらう。

・体験と鑑賞のセット公演を行う。

 

30 8月

和楽器の魅力

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家鈴木創です。

邦楽ジャーナルの最新号で、気になる読者投稿を見つけました。

作曲家・ギタリストの小仁田茂幸さんの投稿なのですが、
・ファンを増やすために、洋楽の技術や演出を和楽器に取り入れたり、洋楽の曲を和楽器で演奏するだけでは、本来の魅力は置き去りにされてしまう。
・倍音などの揺れも音楽として捉える感覚が、箏の魅力や邦楽の美意識である。
という様な主旨のことを仰っています。

このご意見は、まさに私と一緒なんです。

私も、パーティーなどの出張演奏で、お客様にその時間を楽しんでいただくために、パーティーを主催している組織に関係した曲や、その季節ならではの曲をお箏で弾くこともあります。

また、和楽器バンドなどの様に、ミュージシャン的に活動する演奏家がいらして、それが多くの方が和楽器に興味を持っていただけるきっかけになることはアリだと思います。

でも、洋楽器で作曲された曲は、ピアノなり洋楽器で演奏した方が、曲にも合っているはずで、お箏で弾く理由や合理性はないと考えます。

和楽器には和楽器の音があり、その良さを感じていただける曲をお聴き頂くのが一番なのではないでしょうか。

そして大切なことは、その曲を退屈に感じないよう、楽しんで頂けるような工夫をすることです。

それが、私たちに課せられています。

こういった指摘、本来であれば和楽器の演奏家から出るべきなのでしょうが、やはり外の世界から客観的に邦楽の世界を見ている方の意見は、とっても勉強になります。


IMG_0001


 
31 7月

お三味線の普及のためには

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家鈴木創です。

私共の世界を扱っている「邦楽ジャーナル」という雑誌があり、定期購読をしております。

2020-07-31 19.24.04


最新号の8月号に、興味ある特集記事ありました。
「どうしたら三味線は普及する??」
というタイトルで、ネットを使って18才以上の日本国内在住者343人から回答を得た、アンケートの結果を基にした特集です。

アンケートを実施したのは、「和の学び舎」を主催する三味線演奏家の方です。

アンケート内容に対する、私の考え方や通り組をいくつかお話しさせていただきます。
アンケートの回答をいくつか紹介させていただきますが、私なりにまとめたりしていることをご了承下さい。

1:興味がある割合

「聴くことに興味がある」方が、343人中315名で、また「演奏してみたい」と思う方が286名でした。

このアンケートは、ある程度お三味線に興味がある人が回答している面もあるでしょうが、「聴くことに興味がある」「演奏してみたい」という方がの割合が多いということが、とても嬉しかったです。
でも、いろいろな点で、前に踏み出せないという意見がありました。そのあたりを、以下にいくつかお話しさせていただきます。


2:教室やお稽古の在り方

「趣味でやる人、芸で食べる人、一時的な余興のためにやる人など、目的と予算に合った教室があると良い」

「お稽古代が高い、また、付け届けなど見えないお金がかかりそう」
「正座をしなければならない」
「楽器のレンタルはないのか」
「具体的なことを教えない不親切な教授方法は見直すべき」
「同時に別のジャンルを習おうとすると、頭ごなしに別ジャンルを見下して批判する」
「録音だめ、楽譜なし、質問だめ、では通用しない」

などの意見がありました。
ひょっとしたら、以前はこういった世界もあったかもしれません。しかし、私共の世代で教えている方の教室では、大分変わっていると思います。

私のお稽古場ですが、毎月「お月謝」と「積立金」をいただいておりますが、それ以外に必要な楽器のメンテナンスや楽譜などの費用は、入門前に説明しております。おさらい会を行う際も「積立金」の中で行う様にしておりますし、「積立金」は会計報告を毎年行っています。

さらに、お月謝と積立金以外にお金がかかる場合は(ほとんどないですが、数年に一回くらいある)、ちゃんと説明をしています。
ましてや「付け届け」をこちらから要求することは、ありません。


演奏会などで着付けの先生をお願いする場合は、私の方で着付けの先生と門人さん一人当たりの金額を交渉しており、その金額「だけ」を門人さんから着付けの先生に「直接」払っていただいております。従って、私の中間マージンもキックバックもありません。
演奏会の着物も、「家にあればそれを着て」と言っています。ない場合は、お貸しできる着物もありますので、クリーング代程度でお貸しできます。

お免状の発行も、強制ではありません。励みや自分の目安になるのでお奨めはしていますが、「私はいらない」という人には発行しておりません。

また、私のところに来ている方は、お仕事をお持ちの方や主婦の方、それと小中学生がほとんどで、ご自分のお小遣いの中や、ご家族と相談の上で、お月謝を支払っていただいております。実際の負担は、そこでやりくりできるレベルです。

お稽古ですが、基本的には正座ですが、お箏の方で足の具合の都合などで椅子に座ってお稽古をしている方もいらっしゃいます。
お三味線は、まだ「椅子でやりたい」という申し出がありませんが、足が悪いなどの事情がある方は、椅子に座ったお稽古も可能です。ただ、「しびれるから」というのは認めません。正座は慣れで出来るようになっていきます。
お三味線のお稽古中に「正座椅子」を使っている方はいらっしゃいます。大分楽なのではないでしょうか。私も正座椅子を使うこともあります。

椅子に座るよりも、正座の方が、体が安定して弾きやすいと私は感じています。

お稽古の方法ですが、もちろん楽譜はあります。それに、言葉でわかりやすく伝えることを心がけています。そして、自分なりにお稽古の内容で説明や教え方が悪かった部分などを反省し、どの様にしたらもっと良いかを、つねに考えています。
録音は、逆に推奨しています。お稽古の内容を全て覚えていることは難しく、お家で振り返ることも大切ですし、自分の音を客観的に聞くためにも、録音は有効です。


楽器のレンタルですが、数は少ないですが、準備をしております。また、同時に他の習い事をしている方もいらっしゃいます。


3:楽器について

「値段が高い」
「どこで売っているか分からない」
「犬や猫の皮に抵抗感」
といった意見があるようです。


現在のところ、簡易的なお三味線が少々ありますが、やはり音があまり良くない様です。楽器は、やはり音が良い方が弾いていて楽しいですし、耳が成長し、音の善し悪しや差がわかり、自分の成長につながります。
興味をもっていただくきっかけは簡易的なものでも構いませんが、やはり習っていく中では、ちゃんとしたお三味線を準備していただきたいです。
ただ、かならず新品の高価なものを買わなければならないということではありません。中古もありますし、予算などに応じて良い方法を考えます。
お三味線は、ちゃんと扱えば長く使える楽器ですので、長期的に見ればそんなに負担は大きくないと思います。


また、お三味線は作る時にメーカーの流れ作業ではなく、職人による手仕事の面が多いです。買った後のメンテナンスも必要で、そういった時にお三味線のことがわかる和楽器専門店が窓口になってくれた方が良いでしょう。
一般の楽器店ですと、目利きもできませんし、メンテナンスの相談などにも乗れず、結果的には経済的な負担も大きくなってしまうと思います。
後にも書きますが、比較的若い世代の先生は、一見の方から問い合わせがあっても、気軽に相談に乗っていただけるはずです。


犬や猫の皮のことですが、私も個人的には、「申し訳ない」という思いもあり、感謝しながら大切に使わせてもらっております。人口の皮なども開発されていますが、まだ音が猫には及びません。これは、開発しているみなさんの努力に期待し、良い音が出るようになってきたら、私も使ってみたいですね。 

4:演奏や発信について

「歌詞が聞き取れない」
「背景をしらなければ面白さがわからない」 
「アンプで音を増幅できないか」
「メディアで露出を増やしたらり、アイドルやイケメンが演奏してくれると良い」
「和楽器バンドの様な動画を出す人が増えると良い」→否定的な意見もあり
「ポップスなどを無理矢理三味線で弾いても違和感しかない。ナンセンス。」
「高橋竹山(注:津軽三味線の演奏家)の演奏を聴いたときは衝撃だった」
「ストリートライブや路上イベントなどでやったらどうか」

確かに、 私が主に演奏している地唄の古典曲は、歌詞が今の言葉使いとは違いますし、言葉を長く伸ばして歌うので母音しか聞こえないという点もあります。
ですので、私は演奏の際に、曲の解説や歌詞の意味などを詳しく説明したり、プログラムに記載したりしております。演奏者がそういった工夫をしていかなければ、自分達が良いと思う曲も、生き残れないと思っております。

三味線にも様々なジャンルがあり、特に津軽三味線は西洋音楽を主に聴いてきた現代の人にも受け入れ安いかと思います。和楽器バンドなどの活躍もあります。そいういった、エンターテインメントの要素があり、一般的に「お、いいな!」と思ってもらえる演奏で、まずはお三味線という楽器に興味をもってもらえるということも、一つのきっかけとして大切です。

さらには、マンガやメディアでも、もっと気軽に扱って欲しいですし、その時に出演する演奏者は、ふつうに気さくに話したりして、敷居を下げる努力や工夫が必要です。

そして、メディアで取り上げられる様なエンターテイメント性の高いジャンルのお三味線もありますし、私共の古典を主とした「芸」としての世界も守っていく、両方大切かと思います。

ただ、屋外での演奏は、私共のお三味線は日光に晒されると皮などへの負担が大きく、私はあまりしたくありません。


5:まとめ

アンケート特集は、ここでは紹介しきれない量の回答が掲載されていました。

「あー、そうだよな〜」 と思うものもあるし、「これはちょっと、、、」というものもあります。

ただ言えることは、邦楽の世界は、まだまだ発信が足りないということです。

「年配の先生が大きな態度で『聴いて見て覚えろ』という風にお稽古している。鞄持ちみたいなことをさせられるし、付け届けのようなお金がかかる。」

というイメージがあり、それを払拭できていません。

かつては、昔はそういうこともあったかもしれません。

でも、私共の世代はとても大きな危機感を持っていて、変えようとしております。自分が感じた嫌な思いや理不尽なことを、自分達の生徒さんにはさせたくない、という人もいると思います。

「師匠と弟子」という言葉だと固くなりますが、「先生と生徒」だとちょっと柔らかくなるかな。その間には、一般的な社会常識にかなう上下関係が確保されていればいいのではないでしょうか。
例えば、私はだいたいの生徒さんには敬語で話しますし、お稽古以外の時間で、私の個人的なことをお手伝いしてもらうようなことはありません(あ、たまーにタイミングが合うと、車で送ってもらうこともありますが、あくまでもちょうどお稽古の終わりと私の移動の時間が重なった時くらいです)。年上の生徒さんでも、私には敬語で話して下さいます。
お稽古を離れたときには、たまには「飲みに行こうか!」となって、一緒に飲みに行き、酔っ払うこともあります😅
そんな感じで、私は自分の門人さんたちと接しております。

今は、ネットがあります。
ホームページをお持ちだったり、SNSをされていたり、ネット上の習い事を紹介しているサービスなどに登録している先生もいらっしゃいます。
みなさん、問い合わせがあれば、ちゃんと対応をして下さるはずです。

まだまだ私たちの発信が足りず、また、多くの方に演奏を耳にしていただく機会も足りていない、ということがアンケートからよくわかりました。

私たちもより一層努力していきますが、みなさんも、お気軽に問い合わせをしてみて下さい。 

長くなり、またまとまりもありませんが、自分達が今後何を心がけていく必要があるのか、考え直すきっかけとなりました。また、この内容は、お三味線だけでなく、お箏をはじめとする日本文化全体に言えることと思います。
アンケートをして下さった、「和の学び舎」の方に感謝申し上げます。

2020-07-31 19.24.18
 
2 7月

「邦楽ジャーナル」に掲載された文章への私見

みなさんこんにちは。
はじめちゃんこと、群馬県前橋市の 箏曲家鈴木創 です。

私共邦楽の世界には、「邦楽ジャーナル」という月刊の情報誌があります。
ここ数ヶ月、その誌上で邦楽の楽器の販売数が過去に較べて激減していることや、現在の邦楽が置かれている現状に対する提言などが紹介されております。

最新刊である7月号には、「外から見た邦楽」として、コロンビア大学のアメリカ人日本研究家の文章が掲載されました。
現在の邦楽がおかれている状況の原因の一つに、明治維新以降の「和楽器は洋楽器に較べて原始的」と見なされて洋楽器教育が優先されていることなど、概ね指摘事項には同意できる部分があります。

しかし、何カ所か、激しい違和感を憶えました。
とくに、
「どういうわけか、邦楽演奏家の多くが、音楽とは無関係で歴史的に正しい訳でもない着物に執着し、床に座って演奏するのです。」
という文章です。

着物が歴史的に正しいのか、それは私はわかりません。
ただ、着物は必然的なものと私は考えております。

特にお三味線です。

右足の上にお三味線を乗せますが、着物の場合、右足の上に布の合わせの端が来るので、そこにお三味線を乗せるとお三味線が安定します。
袴も、袴の生地の上にお三味線がしっかり乗って、安定します。

お三味線を弾くときは、右手を胴の上に置きますが、素肌で置くのが一番安定します。
シャツの袖があると、滑るんです。ですので、洋服の場合は、右手の袖をまくることもあります。これは見た目があまり良くなく、舞台の上ではみっともないですね。
その点、着物は袖をめくることも必要なく、自然に素肌を胴の上に置くことができます。

正座ですが、これは比較的長い期間演奏やお稽古をされている方はおわかりかと思いますが、椅子に座る演奏よりも、正座の方が断然体の安定感があります。
お箏は上半身を使いますが、これも正座の方がやりやすいと感じております。

「演奏会告知などでよく見かける着物姿の写真はどれも同じ」などとも表現しております。
洋楽のクラッシックの方でも、ほぼ例外なく、男性はタキシード・女性はドレスです。はっきり言って、「写真はどれも同じ」という言葉がそのまま当てはまるのではないでしょうか。

私は、演奏のスタイルとしては、会場の都合やその演奏のコンセプトによって、椅子に座るスタイルも行っておりますし、黒紋付き以外の着物も着ますし、時には洋服での演奏もしております。

また、この文章の中には、流派のことや、親師匠とお弟子さんの関係などのことにも触れられております。確かに、指摘の様な問題もあります。しかし、私共の年代では、そういったことをこれからは変えていかなくてはならない、という認識を持っている人が多く、変えようとしているんです。そういう現状を知らずに、邦楽界全体の共通認識の様な文章には違和感を憶えました。

確かに、この研究者の文章は、概ね同意できるところがあります。
しかし、一昔前の状況しか見ておらず、私たち世代の取り組みの認識がなく、さらには次への具体的な提案もないんです。
一つの視点として大変参考にはなりますが、違和感の多い文章です。


□公演日程□
7月21日:夏の縁(竹久夢二伊香保記念館)詳しくはこちら
7月28日:弦が繋ぐ世界(カフェヒュッゲ、高崎市)くわしくはこちら
8月11日:山田さんと生田くん(アトリエミストラル、高崎市)詳しくはこちら
9月24日:前橋まちなか音楽祭 糸と皮の対話(煥乎堂ホール/前橋市) 詳しくはこちら

◇下記公演については、決定次第お知らせいたします◇
9月15日:日本の音を愉しむ 足利(レストランビアンベニュー、足利市)      
ギャラリー
  • 前橋鈴木貫太郎顕彰会発会式の準備などを通じて
  • リハサールに合わせの春一番
  • リハサールに合わせの春一番
  • 共愛学園中高の入学式に出席
  • 4月7日美登利会に行ってきました
  • 4月6日高崎でパーティー演奏をさせていただきました。
  • 4月6日高崎でパーティー演奏をさせていただきました。
  • 5月26日、臨江閣での「源氏香会」のお知らせ
  • あやうく事故!だけど、トトロ!
  • ライブドアブログ