hajime_koto

箏曲家 鈴木創 公式ブログ「ことはじめ」

群馬県前橋市を拠点に活動する箏曲家鈴木創の公式ブログ「ことはじめ」です。

2018年01月

31 1月

お箏の楽譜の読み方

みなさんこんにちは。
はじめちゃんこと、群馬県前橋市の 箏曲家 鈴木創 です。 

沢山の方から、「おことの楽譜ってどういうの?」と聞かれることがあったり、
また、楽譜をのぞき込むようにして見る方もいらっしゃいます。

そこで今日は、お箏の楽譜の読み方の基礎的なことを、お話しさせていただきます。 

まずはこの写真。
10
これは、お箏を演奏者の視点で見た写真です。
お箏の糸は13本あり、遠い方から手前に向かって、一から十。そして、十一本目からは斗(と)・為(い)・巾(きん)と名前が付いています。
「一二三四五六七八九十斗為巾」です。

その糸の名前を、写真の右のところに記載しておきました。
実際のお箏に書いてあるのではありません。

ちなみに、糸を支えている白い道具は、「柱(じ)」といい、
これを動かすことで、糸から出る音を調節します。
右に動かすと音が高くなり、左に動かすと低くなります。

そして、楽譜には、弾く糸の名前が書いてあります。 
26
私どもが使っている楽譜は縦書きです。
一つの四角が一拍となっており、右まで繋がっていない横線で、その一拍が上下に分かれています。
従って、その横線の上が表間で、下が裏間です。
この楽譜ですと、一拍に七の糸を一回弾くこと三回行い、四拍目の丸は休みです。

五線譜に例えると、この「七」一回は、四分音符に相当します。
もし、裏間にも音が記載されていると、八分音符となります。

特に指示がない場合は、親指で弾きます。

45

この楽譜には、オレンジ色の丸を3つつけておきました。

右の丸の場所には、「3」と記載されていますが、これは指の指定です。
「3」は中指ですので、一の糸を、中指の爪で引きます。
ちなみに、親指の1から順番になっており、小指が5です。

左のオレンジ色の丸のところには、「オ」という字がみえるでしょうか。
これは、一緒に書かれている九の糸の、柱の左側を左手で押して、本来の音より一音高い音を出しなさい、という意味です。
因みに「ヲ」の場合は、「半音高い音を出しなさい」となります。
「押し手」という技法なのですが、初心者の方はなかなか苦労します。

真ん中の丸は、七の後にオが書いてあります。
これは、七の糸を引いた後に、七の糸の柱の左側を左手で押し、余韻の音を一音上げなさい、という意味です。

ざっくりと説明させていただきましたが、おわかりになりましたか?
疑問点などありましたら、どうぞご遠慮なくお問い合わせ下さい。

なお、お箏の楽譜は、一種類ではありません。いくつもの種類があります。
今回ご紹介させていただいたのは、私が所属する「生田流宮城派」の楽譜となります。

因みに、山田流の楽譜は横書きで、「一」を「壱」と表記したり、テンポや押し手などの表現方法が異なります。 
同じ生田流でも、裏間と表間の間の線がないなど、流派によって微妙な違いもあります。

次回は、お三味線の楽譜の見方をご紹介させていただきます。 
28 1月

1月のありがとうございました。と2月の予定。

みなさんこんにちは。
はじめちゃんこと、群馬県前橋市の 箏曲家 鈴木創 です。

はやいもので、もう1月も終わりそうです。

おかげさまで、1月も多くの演奏の機会をいただきました。

1月1日
恒例となっております、伊香保温泉ホテル松本楼での演奏です。
お客様にお正月の雰囲気を味わって欲しいというご意向から、
朝と夕方のチェックイン時にロビーで演奏させていただきました。
例年お泊まり下さる、関西在住の知人一家も、今年もいらっしゃいました。

05

1月2日
介護付き有料老人ホーム藤和の杜での演奏です。
お正月ということで、利用者の方やご家族があつまるお祝いの会で、
尺八とお箏の演奏をさせていただきました。
写真がありません、、、ごめんなさい。

1月13日
銀座にある、母校立教大学OB有志が運営している「セントポールズサロン銀座」での演奏です。
都内在住の尺八の知人との共演です。
大学時代の友人が集まってくれたり、多くの先輩方にお聴きいただきました。

26229554_1802990179733121_5762022487167565976_n


1月22日
群馬県高崎市の三山幼稚園にお伺いし、尺八とお箏・三絃の合奏をお聴きいただきました。
三山幼稚園は音楽や芸術の教育に力を入れていて、園児のみなさんも歌がとってもお上手。
数曲の演奏も静かに聴いてくれ、最後に「たき火」を歌い、尺八とお箏で伴奏したのですが、
弾いていてとても楽しかったです。
後半は、大人だけの時間となり、「七小町」の尺八とお三絃合奏をお聴きいただきました。

DSC04048

DSC04049


1月26日その1
NPO法人オーマイダーリンの新年会にお伺いしました。
このNPO法人は、地域のお年寄りに質の高い文化活動を提供し、福祉や健康の増進に寄与することを活動目的としております。
お客様の中には、私が幼稚園の3年間受け持っていただいた先生もいらっしゃり、懐かしい時間となりました。

DSC04060
後ろの打ち掛けが綺麗ですね。

1月26日その2 
この日は2カ所掛け持ちでした。
富岡市にお伺いし、ある団体の新年会で演奏させてただきました。
地域の名士の方も多い団体で、演奏後には懇親会に合流させていただき、
ビンゴ大会もあり、楽しい時間でした。
59
 
このように、パーティーでの演奏や学校・幼稚園訪問等させていただいております。
お気軽にお問い合わせ下さい。
027-212-7284
info@hajime-koto.jp


2月の演奏予定

2月3日13時30分(30分から40分ほど)
桐生雷電神社 節分の会
・入場無料です。お気軽にお出で下さい。 

2月12日18時開演 沢田知佳縁歌コンサートVol.5
・前橋文学館3階ホール
・入場料2,000円 
・ご希望の方は、私宛にご連絡下さい。
・027-212-7284
・info@hajime-koto.jp 
24 1月

桐生の教室と、今の心境

みなさんこんにちは。
はじめちゃんこと、群馬県前橋市の 箏曲家 鈴木創 です。

今日は、桐生教室でのお稽古でした。 

一昨日に降った雪を心配しましたが、
前橋から桐生への道路は、
全く問題ありませんでした。

そう、桐生では月に3回お稽古をしており、
小学生から、私にとって人生の先輩になる方も、いらしています。
桐生や太田方面で興味のある方は、ぜひご検討下さい。
体験もやっていますよ。

教室の場所は、本町6丁目です。

ー問い合わせ先ー
info@hajime-koto.jp
027-212-7284

桐生での活動も、すでに長くなってきました。
演奏も数多くさせていただいております。

2月3日の節分の日は、 桐生雷電神社で演奏させていただきます。

節分にちなんだ神社の会合で、13時30分からとなります。
入場無料ですので、ふらっとお出で下さい。


閑話休題


先日お正月を迎えたと思ったら、もう24日。
あと一週間で一月もおわります。

いま感じていることですが、今年に入ってから、昨年と違う感覚があります。

肩の力が抜けてきて、焦らなくなってきました。
これは、行動ももちろんですが、思考、そして演奏にも見られます。
今までの「がむしゃら」から、ちょっと「意識的」になってきている感じです。

今年のやりたいこと、目標は明確になっています。
演奏やイベントの相談をいただいており、現在具体化に向けて動いています。

妻鉄子や門下生、お支えいただいている皆様に感謝しながら、
しなやかに日々精進ですね。

DSC_0259

 
22 1月

高崎市の三山幼稚園で訪問演奏を行いました。

みなさんこんにちは。
はじめちゃんこと、群馬県前橋市の 箏曲家 鈴木創 です。 

本日1月22日、関東地方も雪の心配がありましたが、まだ雨も雪も降っていない午前中は、高崎市の三山幼稚園にお伺いしてきました。

三山幼稚園は、芸術分野に関する教育に力を入れており、園舎では常に美術を感じることができ、そして、クリスマスにはピアノとバイオリン、そして2月には毎年、園児も一部参加する本格的なオペラの公演を行っております。

ホームページはこちらになります。

私は昨年の雛祭りにつづいて2回目の訪問演奏です。
前回は私一人でしたが、今回は琴古流尺八牧原笳童さんにもご参加いただきました。

前半は、園児のみなさんと、参加希望の保護者の方がお聴き下さいました。
演奏曲目は、

・六段の調
・五十鈴川
・春の海

と、お正月を意識した曲目。

そして最後に、「たき火」を、お箏と尺八で伴奏し、園児の皆さんが歌いました。

普段から音楽の教育をしっかりしているからか、どの園児さん達も静かに集中して最後まで聴いてくれました。
曲や楽器の解説の時も、
「知ってる〜!」「聴いたことある〜!」など、良いタイミングでいい受け答えをしてくれます。

DSC04044
金屏風や毛氈が、幼稚園の備品として備わっています。
後ろの幕や上のシャンデリアは、オペラ公演のために準備されています。

DSC04041
お箏の調子を変える間には、牧原さんが尺八の説明をして下さいました。

前半が終わると園児さん達は教室に戻り、大人だけの時間となります。
そこで、思いっきり古典曲を聴いていただきたく、
「七小町」をお三味線と尺八で演奏しました。
演奏前には、曲や歌詞の内容を詳しく説明します。

DSC04055

古典曲をじっくりと聴いていただきました。
みなさん興味深く舞台を見つめて下さいました。

三山幼稚園の皆様、お世話になりました。

今回の裏話を一つ。

準備のの時に、お箏の響きがちょっと思い通りでなかったので、
お箏の音穴の下に、お三味線の胴板を置いてみて、だいぶ改善しました。
49

 
22 1月

前橋育英高校サッカー部の優勝パレードと太陽の鐘

みなさんこんにちは。
はじめちゃんこと、群馬県前橋市の 箏曲家 鈴木創 です。

昨日1月21日、高校サッカーで全国優勝した前橋育英高校の優勝パレードが行われました。
お稽古場からすぐの場所なので、パレードを見て、お祝いしてきました。

21
先導のパトカーです。なんかちょっと格好良い。
ゆっくりと歩くスピードに合わせた速度で運転。
僕なら我慢できないかも。
ハンドマイクを持ったお巡りさんが、
「前に出たい気持ちは分かりますが、どうか通路を開けて下さい!」と、ちょっとDJポリス風に告知していました。

43
パトカーの後ろの白いオープンカーが、山田監督。
その後ろの車が、前主将とのことです。

44
看板と、ダンス部のみなさん。
右側いらっしゃるグレーのコートの女性は、地元の群馬テレビの方でした。
棒の先に小さなカメラを付けて後ろを撮影し、スマホの画面で画像を確認していました。
テレビの取材の機材も、こんなに手軽になっているんですね。

54
ダンス部のみなさん。かわいいですね。

56
吹奏楽部の演奏に乗って。

51
そして、主役たち。
優勝メダルを首に下げ、トロフィーを持っています。

56
優勝旗には、堂々と校名の札が下がっています。

38
山本龍前橋市長と、曽我孝之前橋商工会議所会頭も、パレードの中にいらっしゃいました。

パレードの後は、ちょっと用足し。
途中で、「太陽の鐘」の工事現場の前を通りました。
想像以上の大きさ。
35

「前橋」の名前が誇らしく語られるのはうれしいことですね!
市民みんなで、喜びを共有する時間となりました。
 
でも、野球部が甲子園優勝したときは、パレードはなかった気がして、ちょっと複雑な気分にもなりました。 
ギャラリー
  • 日本ピアノホールディングの50周年記念式典
  • 開花宣言
  • 開花宣言
  • 開花宣言
  • 共愛学園入学式
  • 共愛学園入学式
  • 美登利会に行ってきました
  • 美登利会に行ってきました
  • まちなかのホームページリニューアル!
アーカイブ
  • ライブドアブログ