hajime_koto

箏曲家 鈴木創 公式ブログ「ことはじめ」

群馬県前橋市を拠点に活動する箏曲家鈴木創の公式ブログ「ことはじめ」です。

2020年07月

31 7月

お三味線の普及のためには

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家鈴木創です。

私共の世界を扱っている「邦楽ジャーナル」という雑誌があり、定期購読をしております。

2020-07-31 19.24.04


最新号の8月号に、興味ある特集記事ありました。
「どうしたら三味線は普及する??」
というタイトルで、ネットを使って18才以上の日本国内在住者343人から回答を得た、アンケートの結果を基にした特集です。

アンケートを実施したのは、「和の学び舎」を主催する三味線演奏家の方です。

アンケート内容に対する、私の考え方や通り組をいくつかお話しさせていただきます。
アンケートの回答をいくつか紹介させていただきますが、私なりにまとめたりしていることをご了承下さい。

1:興味がある割合

「聴くことに興味がある」方が、343人中315名で、また「演奏してみたい」と思う方が286名でした。

このアンケートは、ある程度お三味線に興味がある人が回答している面もあるでしょうが、「聴くことに興味がある」「演奏してみたい」という方がの割合が多いということが、とても嬉しかったです。
でも、いろいろな点で、前に踏み出せないという意見がありました。そのあたりを、以下にいくつかお話しさせていただきます。


2:教室やお稽古の在り方

「趣味でやる人、芸で食べる人、一時的な余興のためにやる人など、目的と予算に合った教室があると良い」

「お稽古代が高い、また、付け届けなど見えないお金がかかりそう」
「正座をしなければならない」
「楽器のレンタルはないのか」
「具体的なことを教えない不親切な教授方法は見直すべき」
「同時に別のジャンルを習おうとすると、頭ごなしに別ジャンルを見下して批判する」
「録音だめ、楽譜なし、質問だめ、では通用しない」

などの意見がありました。
ひょっとしたら、以前はこういった世界もあったかもしれません。しかし、私共の世代で教えている方の教室では、大分変わっていると思います。

私のお稽古場ですが、毎月「お月謝」と「積立金」をいただいておりますが、それ以外に必要な楽器のメンテナンスや楽譜などの費用は、入門前に説明しております。おさらい会を行う際も「積立金」の中で行う様にしておりますし、「積立金」は会計報告を毎年行っています。

さらに、お月謝と積立金以外にお金がかかる場合は(ほとんどないですが、数年に一回くらいある)、ちゃんと説明をしています。
ましてや「付け届け」をこちらから要求することは、ありません。


演奏会などで着付けの先生をお願いする場合は、私の方で着付けの先生と門人さん一人当たりの金額を交渉しており、その金額「だけ」を門人さんから着付けの先生に「直接」払っていただいております。従って、私の中間マージンもキックバックもありません。
演奏会の着物も、「家にあればそれを着て」と言っています。ない場合は、お貸しできる着物もありますので、クリーング代程度でお貸しできます。

お免状の発行も、強制ではありません。励みや自分の目安になるのでお奨めはしていますが、「私はいらない」という人には発行しておりません。

また、私のところに来ている方は、お仕事をお持ちの方や主婦の方、それと小中学生がほとんどで、ご自分のお小遣いの中や、ご家族と相談の上で、お月謝を支払っていただいております。実際の負担は、そこでやりくりできるレベルです。

お稽古ですが、基本的には正座ですが、お箏の方で足の具合の都合などで椅子に座ってお稽古をしている方もいらっしゃいます。
お三味線は、まだ「椅子でやりたい」という申し出がありませんが、足が悪いなどの事情がある方は、椅子に座ったお稽古も可能です。ただ、「しびれるから」というのは認めません。正座は慣れで出来るようになっていきます。
お三味線のお稽古中に「正座椅子」を使っている方はいらっしゃいます。大分楽なのではないでしょうか。私も正座椅子を使うこともあります。

椅子に座るよりも、正座の方が、体が安定して弾きやすいと私は感じています。

お稽古の方法ですが、もちろん楽譜はあります。それに、言葉でわかりやすく伝えることを心がけています。そして、自分なりにお稽古の内容で説明や教え方が悪かった部分などを反省し、どの様にしたらもっと良いかを、つねに考えています。
録音は、逆に推奨しています。お稽古の内容を全て覚えていることは難しく、お家で振り返ることも大切ですし、自分の音を客観的に聞くためにも、録音は有効です。


楽器のレンタルですが、数は少ないですが、準備をしております。また、同時に他の習い事をしている方もいらっしゃいます。


3:楽器について

「値段が高い」
「どこで売っているか分からない」
「犬や猫の皮に抵抗感」
といった意見があるようです。


現在のところ、簡易的なお三味線が少々ありますが、やはり音があまり良くない様です。楽器は、やはり音が良い方が弾いていて楽しいですし、耳が成長し、音の善し悪しや差がわかり、自分の成長につながります。
興味をもっていただくきっかけは簡易的なものでも構いませんが、やはり習っていく中では、ちゃんとしたお三味線を準備していただきたいです。
ただ、かならず新品の高価なものを買わなければならないということではありません。中古もありますし、予算などに応じて良い方法を考えます。
お三味線は、ちゃんと扱えば長く使える楽器ですので、長期的に見ればそんなに負担は大きくないと思います。


また、お三味線は作る時にメーカーの流れ作業ではなく、職人による手仕事の面が多いです。買った後のメンテナンスも必要で、そういった時にお三味線のことがわかる和楽器専門店が窓口になってくれた方が良いでしょう。
一般の楽器店ですと、目利きもできませんし、メンテナンスの相談などにも乗れず、結果的には経済的な負担も大きくなってしまうと思います。
後にも書きますが、比較的若い世代の先生は、一見の方から問い合わせがあっても、気軽に相談に乗っていただけるはずです。


犬や猫の皮のことですが、私も個人的には、「申し訳ない」という思いもあり、感謝しながら大切に使わせてもらっております。人口の皮なども開発されていますが、まだ音が猫には及びません。これは、開発しているみなさんの努力に期待し、良い音が出るようになってきたら、私も使ってみたいですね。 

4:演奏や発信について

「歌詞が聞き取れない」
「背景をしらなければ面白さがわからない」 
「アンプで音を増幅できないか」
「メディアで露出を増やしたらり、アイドルやイケメンが演奏してくれると良い」
「和楽器バンドの様な動画を出す人が増えると良い」→否定的な意見もあり
「ポップスなどを無理矢理三味線で弾いても違和感しかない。ナンセンス。」
「高橋竹山(注:津軽三味線の演奏家)の演奏を聴いたときは衝撃だった」
「ストリートライブや路上イベントなどでやったらどうか」

確かに、 私が主に演奏している地唄の古典曲は、歌詞が今の言葉使いとは違いますし、言葉を長く伸ばして歌うので母音しか聞こえないという点もあります。
ですので、私は演奏の際に、曲の解説や歌詞の意味などを詳しく説明したり、プログラムに記載したりしております。演奏者がそういった工夫をしていかなければ、自分達が良いと思う曲も、生き残れないと思っております。

三味線にも様々なジャンルがあり、特に津軽三味線は西洋音楽を主に聴いてきた現代の人にも受け入れ安いかと思います。和楽器バンドなどの活躍もあります。そいういった、エンターテインメントの要素があり、一般的に「お、いいな!」と思ってもらえる演奏で、まずはお三味線という楽器に興味をもってもらえるということも、一つのきっかけとして大切です。

さらには、マンガやメディアでも、もっと気軽に扱って欲しいですし、その時に出演する演奏者は、ふつうに気さくに話したりして、敷居を下げる努力や工夫が必要です。

そして、メディアで取り上げられる様なエンターテイメント性の高いジャンルのお三味線もありますし、私共の古典を主とした「芸」としての世界も守っていく、両方大切かと思います。

ただ、屋外での演奏は、私共のお三味線は日光に晒されると皮などへの負担が大きく、私はあまりしたくありません。


5:まとめ

アンケート特集は、ここでは紹介しきれない量の回答が掲載されていました。

「あー、そうだよな〜」 と思うものもあるし、「これはちょっと、、、」というものもあります。

ただ言えることは、邦楽の世界は、まだまだ発信が足りないということです。

「年配の先生が大きな態度で『聴いて見て覚えろ』という風にお稽古している。鞄持ちみたいなことをさせられるし、付け届けのようなお金がかかる。」

というイメージがあり、それを払拭できていません。

かつては、昔はそういうこともあったかもしれません。

でも、私共の世代はとても大きな危機感を持っていて、変えようとしております。自分が感じた嫌な思いや理不尽なことを、自分達の生徒さんにはさせたくない、という人もいると思います。

「師匠と弟子」という言葉だと固くなりますが、「先生と生徒」だとちょっと柔らかくなるかな。その間には、一般的な社会常識にかなう上下関係が確保されていればいいのではないでしょうか。
例えば、私はだいたいの生徒さんには敬語で話しますし、お稽古以外の時間で、私の個人的なことをお手伝いしてもらうようなことはありません(あ、たまーにタイミングが合うと、車で送ってもらうこともありますが、あくまでもちょうどお稽古の終わりと私の移動の時間が重なった時くらいです)。年上の生徒さんでも、私には敬語で話して下さいます。
お稽古を離れたときには、たまには「飲みに行こうか!」となって、一緒に飲みに行き、酔っ払うこともあります😅
そんな感じで、私は自分の門人さんたちと接しております。

今は、ネットがあります。
ホームページをお持ちだったり、SNSをされていたり、ネット上の習い事を紹介しているサービスなどに登録している先生もいらっしゃいます。
みなさん、問い合わせがあれば、ちゃんと対応をして下さるはずです。

まだまだ私たちの発信が足りず、また、多くの方に演奏を耳にしていただく機会も足りていない、ということがアンケートからよくわかりました。

私たちもより一層努力していきますが、みなさんも、お気軽に問い合わせをしてみて下さい。 

長くなり、またまとまりもありませんが、自分達が今後何を心がけていく必要があるのか、考え直すきっかけとなりました。また、この内容は、お三味線だけでなく、お箏をはじめとする日本文化全体に言えることと思います。
アンケートをして下さった、「和の学び舎」の方に感謝申し上げます。

2020-07-31 19.24.18
 
31 7月

夏、虫パンチ

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家鈴木創です。

当地前橋は、今朝も肌寒いくらいの気温でした。
毎日傘が手放せず、明日から8月になるのが実感できない日々が続いていますね。

でも、ふと、こんなことから夏を感じました。

2020-07-31 07.31.06

車についた、いわゆる「虫パンチ」です。

先日、ちょっと高速道路を運転したところ、フロントガラスやバンパーに虫パンチが、、、

人間界では、なかなか夏を感じられませんが、自然界では、やはりもう夏が来ているんですね。

あー、次回の洗車が大変だ〜😅


 
30 7月

ドラレコ

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家鈴木創です。

私の車には、ドライブレコーダーが付けてあります。
加入している任意保険のオプションで、レンタルという形になっています。

昨日、「安全運転診断レポート」という報告書が届きました。
これは、ドラレコが私の運転をチェックしてくれて、私の運転特性を教えてくれるというものです。


2020-07-30 14.20.23


 私の運転診断は、大まかに言うと、
・総合得点:85点
・時々強くアクセルを踏んだり、やや強く急ブレーキを踏むことがある。
・時々、ハンドル操作が大きくなる 。
ということの様です。

要するに、「もうちょっと車間距離を取って、ゆったりと運転してね 」ということの様ですね。

自分の運転を客観的に見ることは難しいので、こういうレポートをたまに頂くのはいいかもしれないですね。
保険会社も、いろいろと付加価値を考えていますね。 
26 7月

お稽古中のマスク

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家鈴木創です。

新型コロナウイルスの影響がある現在の情勢下、対面のお稽古の時にはマスクを着用しております。

昨日、鉄子さんがどこかから新しいマスクの様なものを調達してきて、今日のお稽古で試してみたら、なんかいい感じです。

今までは、こういうマスクを使っていました。


2020-07-26 20.06.53

これは、「ピッタマスク」という製品で、素材は新ポリウレタンです。
洗えば再利用できます。

このマスクは、コロナになってからではなく、従来花粉症対策として使っていましたが、コロナになってからも比較的使いやすかったので、継続して使っていました。

ただ、このマスク、お稽古の時は、かなりしゃべるので、口の周りが蒸れるんですね。
特に夏になると、この問題が深刻でした。

他に、「涼感」を売りにした布マスクも使ってみたのですが、布マスクは数回洗ってちょっとしなしなしてくると、話しをしようとして息を吸うと布が鼻の穴に吸い付き、息が苦しくなってしまいます。

そこで今回、鉄子さんが調達してきたマスクはこれ。

2020-07-26 20.07.21


白いプラスチックの部分を顎に当て、透明のシールドが口の前に立っています。
これは、口から鼻を直接覆っているのではないので、口の回りがけっこう快適です。

シールド部分が少し曇りますが、視界の邪魔になる場所ではありません。

ただ、気になったのが、顎にあたる部分に汗がつくのが、ちょっと不快かな〜。

これからしばらくの間、外出時にはピッタマスクなどのマスクを使いますが、お稽古中はこのマスク(といっていいのか?)を使ってみます。

2020-07-26 20.07.48



 
23 7月

家でできるオススメの楽器!

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家鈴木創です。

このところ、体験お稽古の予約や、お稽古についての電話の問い合わせが増えております。

その理由を考えてみると、一つは「家でできる」ということと、「学校が夏休みになる」ということの2つなのかな、と思っています。

緊急事態宣言が発出されている間、門人さんたちから、「家でできることがあってよかった!」というお話しを何度となく聞きました。
外出できなく、外で人と会うことができない中、家でお箏を弾いていることで、気分がリフレッシュできたりしたそうです。

それを踏まえると、なかなか新型コロナウイルスの影響が落ち着かず、好きに外出できない今の状況下で、家でできる趣味などを探している人が多く、その一つとしてお箏なのかな、と考えています。

また、学校は臨時休校が終わりましたが、もう夏休みに入ります。
部活動も以前の様に満足にできないなか、「家でできること」をお子さんのために探しているご父兄の方がいらっしゃるのでしょう。

お箏やお三味線は、ご自宅で一人で練習できます。

また、お稽古場でのお稽古はマンツーマンですので、多くの人が集まる場ではありません。私と門人さんの間は透明のパーテーションを設置していますし、お稽古中はマスクを着用しています。さらには、柱や譜面台は一つ一つ拭いています。そういったことを行い、感染症予防に努めています。

ですので、ひょっとしたら、今のご時世、お箏やお三味線をはじめとする楽器は、お薦めなのかもしれないですね。いや、オススメなんです!
ギャラリー
  • 共愛バザーでした
  • 11月2日「紅葉と和を愉しむ」の準備
  • 11月2日「紅葉と和を愉しむ」の準備
  • 無為山荘有徳庵について
  • 無為山荘有徳庵について
  • 無為山荘有徳庵について
  • 無為山荘有徳庵について
  • 無為山荘有徳庵について
  • 無為山荘有徳庵について
アーカイブ
  • ライブドアブログ