hajime_koto

箏曲家 鈴木創 公式ブログ「ことはじめ」

群馬県前橋市を拠点に活動する箏曲家鈴木創の公式ブログ「ことはじめ」です。

2021年06月

30 6月

前橋100人カイギが無事に終了しました

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

先ほど、Zoomで行われた「前橋100人カイギ」が終了いたしました。

とっても楽しかったです。

登壇者が10分を自由に使えるのですが、私は前半にお箏を弾き、後半はパワーポイントを使いながらお話をしました。

時間の使い方や話しの仕方などが人それぞれで、とっても興味深かったですね。

他の登壇者は、私よりもかなり若い人が多かったのですが、パワーポイントの作り方を見ると、画像や記号をうまく使っていて、字が多い私のスライドよりも洗練されていて、勉強になりました。

その後のフリートークでは、新しいアイデアが生まれたり、自分のSNSの投稿の感想が聞けたり、楽しい時間になりました。

お誘いいただき、大変ありがとうございました。

Zoomでお箏を弾くにあたり、音はハイブリッドエレキ箏のピックアップと、コンデンサーマイクを使って音を拾いました。

ハイブリッドエレキ箏があって、助かりました!

こんな感じになっていたんです。

2021-06-30 18.33.16



 
29 6月

久しぶりの出会いが多かった一日。

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

今日は、いろいろと久しぶりの出会いがありました。

道を歩いていたら、以前は週に一回は必ず会っていたけれども最近会っていなかった知人と、久しぶりに会い、少しおしゃべり。

その直後、たまに寄らせてもらう喫茶店の前を通ったら、その喫茶店の方が全速力で追いかけてきて、何事かと思ったら、私の知人が来ていると伝えてくれました。
以前その喫茶店で雑談していたらわかった共通の知り合いで、本当に数年ぶりの再開です。

また、お仕事が忙しくて数ヶ月来られなかった門人さんもお稽古にいらっしゃいました。

さらにさらに、初めて体験に来てくださった方も一名。これは新たな出会いですね。

そんなこんなで、その合間に送られて来たメールの対応などもしていたら、あっというまに一日が終わります。

会えた人ときちんと向き合えたか、なすべきことをしたか、意味のある一日を送ったか、そんなことを考えると反省点がいっぱい。

一日一日、いや、一瞬一瞬の積み重ねが人生を形作ると考えると、もっともっと、一つ一つのことに魂を込めなければならないと痛感します。

さて、明日もいい一日にするぞ! 
28 6月

6月30日、前橋100人カイギに登壇します。

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

6月30日水曜日、19時から「前橋100人カイギ」に登壇します。

202349410_298990175298626_4358978004315776324_n


100人カイギというのは、全国に広がっている企画で、その街で働く100人を中心として、街のあり方や価値の再発見を行うコミュニティーです。

1回5名の登壇者がいて、登壇者が100名になるまで続けます。

本来はリアルでの開催でしたが、こういった時期なので、ネット上で行われます。

今回の登壇者は、
・臨床アロマセラピスト®︎ 茂原 加代子さん
・TOS/トオス デザイナー 岡田 友大さん
・COFFEE POCKET 山本 のぞみさん
・TIny library運営/ソウワ・ディライト広報室所属 柴田美里 (Miri Shibata)さん
 と、私となります。

皆様のプロフィールを拝見すると、個性的な経歴や、ポリシーのあるお仕事をされている様です。

興味のある方は、Peatixから申し込みができますので、こちらからアクセスして下さい!

 
27 6月

TinyMarketに行ってきました

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

本日6月27日は、6月の最終日曜日。
最終日曜日のまちなかといえば、「TinyMarket」です。

2021-06-27 12.25.50

今回の注目は、まずフザマンさん。
店舗をもたないこだわりの肉まんです。


2021-06-27 12.30.24

ベーシックな肉まんが400円。
生姜が入った肉まんが420円。
アンチョビチーズマンが440円。

ベーシックな肉まんが売り切れてしまったため、ショーガマンを購入。
そして、近くの喫茶店「マルカ」さんでワンドリンクオーダーで、ふかしてもらうことができます。

2021-06-27 12.59.58

マルカさん、肉まんオーダーがけっこう集中していました。

かんじんのショーガマンですが、みっちりとした肉が、生姜の香りに包まれています!

食べでがありますよ!

そして、今回のTinyMarketのもう一つの目玉が、共愛学園前橋国際大学の奥田ゼミによる、
「大学生、先生になる」です。

2021-06-27 13.10.43


同ゼミの学生さんが、授業をしてくれます。

前半が、「心理学って?」で、心理学を学ぶ学生さんたちが、心理学は何なのかの入り口を説明してくれます。

後半は、「大学生の実態!!」ということで、コロナ禍でオンライン授業を経験したことを受け、対面型が良いのかオンライン型が良いのかの議論です。
学生さんの視点、我々社会人の視点、それぞれから話をしました。

オンライン派は、
・時間の無駄がない
・対面で積極的に挙手できない人も、オンラインではメッセージの書き込みなど積極的にできる
・学んだことを使ってレポートを出す課題がでるので、学んだことを自分の言葉に置き換えるトレーニングができる
・じっくりと考えて自分の発言ができる
などの意見がでました。

対面派は、
・友達づくりや遊びに行くことができる。
・伝えたいことや空気感などは、対面の方が良い。
・わからないことがあっても、隣の友達に聞くことができる。
などの意見が出ました。

そして、オンラインについて、
・友達同士で聞き合うことができない。それにより先生の負担が増える。
・質問しても返ってくるのが遅いことがある。
・教材の作り直しなど、先生の負担が大きい。
などの面もあることが指摘されました。

そして、両方を組み合わせる方法などにも議論が及びました。例えば、
・事前の予習や学びはオンラインで行い、アウトプットを対面で行う。
などの使い方が提案されています。

この授業を通じて、今の大学生たちは、学んだことをきちんと自分の言葉で発信できていること、人の発言を聞く姿勢がきちんとしていること、仲間同士気を配りあって、この授業がうまく行く様に工夫していること、などを感じました。

議論や今の大学生と直に触れることで、私自身学びになったこと、気づいたこと、そして刺激を受けたことが沢山ありました!

今後のTinyMarketに、奥田ゼミの学生さんたちが継続的に参加して下さるとのことで、楽しみですね。



 
25 6月

iMovieその後。とりあえず待ち。

こんにちは。はじめちゃんこと群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

今まで2回お伝えしたiMovieの不具合の件ですが、今日アップルから連絡がありました。

どうやら、私がアップルのサポートに初めて連絡を入れた頃から、世界的に同様な現象の報告が出てきたとのことです。日本では私が一番最初の方らしいですね。

今回のケースは、サポートの方の知識の中で対処できる範囲ではなく、次回のOSのアップデートなどの時に対策がなされる様です。

なので、対策のアップデートが出るまでしばらく動画編集ができません。

なんか、自分のパソコンで起きた現象が、OSのアップデートなどに繋がるとは、なんかすごい驚きですね。

 
ギャラリー
  • まちなかのホームページリニューアル!
  • まちなかのホームページリニューアル!
  • まちなかのホームページリニューアル!
  • まちなかのホームページリニューアル!
  • 大量のトマトでトマトソース!
  • 大量のトマトでトマトソース!
  • まえばしCITYエフエムに出演
  • この音とまれ!32巻
  • 祖母が永眠しました
アーカイブ
  • ライブドアブログ