hajime_koto

箏曲家 鈴木創 公式ブログ「ことはじめ」

群馬県前橋市を拠点に活動する箏曲家鈴木創の公式ブログ「ことはじめ」です。

2022年01月

31 1月

変化

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

最近、自分の変化に気づくことがあります。

一番多いのは、車をとめるのが下手になりました。
バックはまだいいのですが、頭から突っ込んだ時に、けっこう斜めになっているんですね。

細かい文字も見にくくなってきています。

また、「誰に何をどこまで話しをしたのか」を以前はちゃんと覚えていたのですが、最近はそれが、けっこうこんがらがるんですね、、、

よく考えると、大学を卒業してからもう20年以上経ち、60歳まであと14年。
会社員だったら、とっくに折り返し地点を過ぎているんですね。
そのことにびっくりしました。

そんなことを考えていたら、今日、ちょっと精神的に不安な時間ができてしまって、、、

でも、きっと同年代も同じことを経験しているのだろうし、先輩方が皆通ってきた道なんでしょう。

この変化を受け入れ、「じゃあどうしようか」ということを楽しみながら考えようかな、と思っています。

30 1月

面白いお茶会

こんにちは。はじめちゃんこと群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

今日は、本来であれば前橋市文化協会の40周年イベントがある予定でしたが、コロナの影響で延期になりました。

そこで、近所の白井屋ホテルの和室で行われたお茶会に参加してきました。

そのお茶会も、本来は「お香とお茶の会」だったのですが、コロナの影響を受けて会自体は延期とし、人数を限定した内輪のお茶を飲む集まりになりました。

そんな感じで、来月「お香とお茶の会」をやるための会場下見の様になり、かつお茶が初めての方が2名いらっしゃったので、かなりフランクな会になりました。

席主から急に、「お茶立てたい人いますか?」と声がかかり、自分でお茶を立てて飲んでみたり、いろいろ自由な集まりになりました。

きちんとする時はきちんとするけど、こういうのもいいな、って感じました。

初めての方も自由に質問をしたり、お茶を立てる経験をしたり、楽しい時間になったのではないでしょうか。

こうやって敷居を下げて、気軽に日本文化を楽しめるのも、いいですね。

 
29 1月

現代曲の研究

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

最近、現代曲の研究をしております。

ここでいう「現代曲」というのは、宮城道雄先生から後の曲のことですが、現実には、今ご存命の方の曲が多いですね。

なぜかと言うと、一人でも多くの方に、「お箏やお三味線の曲っていいな」と思っていただくためには、今の人たちの耳にあったサウンドも届ける必要があると考えているからです。

もちろん宮城道雄先生の曲や、古典曲も素晴らしいものばかりですが、最近の高校生の大会などで選ばれている曲を見てみると、宮城曲が少なくなって来てしまっています。やはり、もっと新しい曲が選ばれているんですね。今の高校生たちにとって、宮城曲は古典に近いイメージなんだそうです。

だったら、私たち演奏者も、これからの世代に「いい」と思ってもらえる曲「も」お届けしなければなりません。

ですので、楽譜や音源を取り寄せ、聞いたり弾いたりしております。

ソロや小編成の曲でしたら自分が頑張れば良いのですが、私の社中で弾く合奏曲などを考えると、ちょっと大変です。

一つは、やはり長くお稽古をしている方もいれば、そこまで長くない方もいます。そのどちらも参加できる曲にしなければなりません。かつ、聞き応えもある曲がいいですね。

もう一つは構成の問題。お三味線だけを習っている方は、お箏だけの編成の曲だと参加できません。

そんないろいろな条件をクリアできる曲、あったら教えてください!


 
28 1月

感動の手紙

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

今日、郵便で、お手紙が届きました。

どんな手紙かと言うと、先日お伺いした小学校のお子さん一人一人からのお手紙でした!


2022-01-28 21.06.18

この様に表紙を作ってくださり、一人一人の手紙が綴られています。

一枚一枚読むと、僕の話をしっかりと聞いてくれ、お箏の音を楽しんでくれ、そしてみんなそれぞれ受け止めてくれたんだなということがよーくわかります。

こういうお手紙をいただくと、とっても励みになるし、「やってよかった!」って思います。

みんなの心の中のどこかに、「おこと」が残ってくれるといいな。
 
27 1月

第六波の影響が出てきました

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

今日の群馬県の新規陽性者数は1,100人と、また過去最高を100人以上増加し、更新しました。 

30日に予定されていたイベントが延期、31日に予定していた県外外出も延期、門人さんも数人が、学校関係者などはお稽古の日程をリスケジュールやお休みをされております。

そんなことで、ちょっと時間ができつつあります。

数日のうちに、やらなければならない事務作業をいくつか終わらせたら、2月はけっこうゆとりある時間が過ごせそうです。

とはいっても、あまり外出はできないし、イベントなどもあまりやっていないので、地道な基礎練習や、新しい曲の研究に努めようと考えています。 
ギャラリー
  • 着物の新年会での演奏
  • 着物の新年会での演奏
  • 高崎市の小学校で体験付きの授業
  • 高崎市の小学校で体験付きの授業
  • カンベリ修理
  • 初市で招き猫とモダンガールと包丁
  • 初市で招き猫とモダンガールと包丁
  • 前橋市内の福祉施設での演奏
  • 前橋商工会議所青年部新年例会での演奏
アーカイブ
  • ライブドアブログ