hajime_koto

箏曲家 鈴木創 公式ブログ「ことはじめ」

群馬県前橋市を拠点に活動する箏曲家鈴木創の公式ブログ「ことはじめ」です。

2022年10月

31 10月

前橋ブックフェス、大変賑わいました!

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

10月29日・30日、前橋のまちなかでは「前橋ブックフェス」が開催されました。

まずは29日、あまり時間がなかったのですが、古舘伊知郎さんと糸井重里さんのトークショーに。しかし、仕事が重なっていて整理券の配布に間に合わず、入れませんでした、、、

古舘さんは大学の先輩ということで、ある方の提案により「前橋立教会」から生花を出させてもらいました。


2022-10-29 12.40.17


そして昨日30日、イベントに行ってみました。

中央通り一面に本が並び、中央イベント広場にはキッチンカーが。弁天通りはワークショップやクラフト作家さんのお店がずらりと。

2022-10-30 12.05.00

2022-10-30 12.13.11

2022-10-30 12.14.02

2022-10-30 12.14.31


中央通りには、何人かの知り合いが本を出店。
それを見ていると、その知り合いがどんなことに興味があるのか、その人の脳の中を覗き見している感じがあります。

2022-10-30 12.06.48


そして、その中から私も自分の好きな本を選ぶのですが、「あ、はじめちゃんはこんなことに興味があるんだ!」と、きっと思われているでしょう。

そして、なんといってもすごい人出です!
私が子供の頃のお休みの日を思い出しました。
それに、まちにいる方が、家族連れなどの若い人が多いんですね!

このイベントは、単なる本の交換というイベントだけでなく、そこに「めぶく」アプリを介在させています。このアプリには、マイナンバーカードなども連携できるようで、行政サービスとのリンクも可能になるでしょう。その面でも、将来的なアプリを使った利便性の向上に対する期待も感じました。

前橋のまちなか、元気です!

2022-10-30 12.16.19

2022-10-30 12.32.06







 
30 10月

桐生で「江戸夜遊び」を開催しました

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

昨日10月29日、桐生市の「吉野家(よしのや)」さんで「江戸夜遊び」 を開催しました。
高崎・前橋に次ぐ第三弾。

2022-10-29 16.12.00


今回もたくさんのお客様にご来場いただき、「吉野家」さんの料理と日本文化を楽しんでいただきました。

開会の挨拶と乾杯に続き、邦楽囃子の藤舎英心さんと、私の演奏。

2022-10-29 15.23.41


その後、浅草の芸者衆4人に入っていただき、おもてなし。

それから投扇興を行い、予選から決勝戦まで行い、優勝者には「吉野家」さんのお食事券が商品です!
そして、対決のどちらが勝つかを賭けを行い、当たったお客様には、協賛店さんからのお品をお持ちいただきました。

2022-10-29 16.11.46


さらに芸者衆の踊りに、「とらとら」や「野球拳」(脱ぎませんよ〜)などのお座敷芸を楽しみ、あっという間の2時間半がすぎました。

2022-10-29 19.21.25


この「江戸夜遊び」には、プロのカメラマンにはいっていただき、また私は投扇興の司会などもやっていたため、まだあまり写真がありません。カメラマンの写真が送られてきましたら、また報告させていただきます。

ご来場のお客様、会場の吉野家さん、そして協賛企業の皆様、本当にありがとうございました。 

 
2022-10-29 16.13.11

2022-10-29 16.14.13
 
28 10月

母校の「芸術鑑賞会」に出演

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

昨日10月27日、昌賢学園まえばしホール(前橋市民文化会館)大ホールで開催された「芸術鑑賞会」に出演しました。

私の母校である群馬大学附属中学校のPTAからの依頼です。
学校の文化祭として合唱コンクールを行いますが、その中で毎年「芸術鑑賞会」を行なっており、今年は私に出演の依頼をいただきました。

私が中学生の頃も文化祭での合唱コンクールはありましたが、会場は学校の体育館。うーん、今の中学生は恵まれているなあ。

今回共演していただいたのは、東京神奈川を拠点に活動する、東京藝術大学大学院卒業の上遠野文音さんと、尺八は桐生市出身の滝野瀬あゆかさん。

コンサートタイトルは「光る風」と命名しました。

これは、校歌の一節「風光り雲は輝く」からインスピレーションを得たことと、八橋検校から350年の歴史を経て、さまざまな曲はあれども、そこに吹く風は変わりないという想いと、私の中学生時代の赤城颪の思い出から名づけました。

演奏曲目は、音楽の教科書に出ているような曲から、それに関連する曲、さらには現代曲までを演奏し、音楽の授業関連するものや鉄板の曲、それに今の音を楽しめる様な曲を選びました。

PTAの役員さんなどには知り合いも多く、また当日会場で写真撮影をしていたカメラマンは、中学生時代から知っている、写真館の息子さんでした。

そういった色々なご縁もあったりする学校、そしてもちろん母校に少しでもお役に立てたことに、とても喜びと晴れがましい気持ちを感じております。


A2_01394
最初の曲は「風にきけ PartⅡ」。吉崎克彦作曲。

A2_01411
めったにない角度の写真を撮ってくれました。
こんな素敵な写真を撮ってくれたのは、中学の後輩の角田写真館

A2_01389
なんか喋っています。


A2_01425
「六段の調」の合奏。

A2_01475
「春の海」

A2_01480
生徒さんからの質問を受け付けたら、たくさんの質問が出ました。
質問時間を追加しました!

A2_01481
3人で「千鳥転生」(水野利彦作曲)を合奏。
上遠野さん、滝野瀬さんそれぞれのソロもありました。

A2_01505
花束をいただきました。

99916
楽屋で自撮りの記念撮影!

 
26 10月

本番が続いております

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

今週は怒涛の本番続きです。

日曜日に「第7回前橋まちなか音楽祭」が終了し、明日27日は学校演奏、そして29日は桐生市にて「江戸夜遊び」となっております。

明日の学校演奏は母校PTAからの依頼で、ちょうどPTAには知り合いもたくさんいるので、今からとっても楽しみな本番なんです。

29日の「江戸夜遊び」は、まだ席がありますので、ご興味のある方は、ぜひご来場下さい!

チラシ完成版



 
24 10月

10月23日「前橋まちなか音楽祭 朔Enishi」でした

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

昨日10月23日、前橋市が誇る国指定重要文化財「臨江閣」にて、「第7回前橋まちなか音楽祭 邦楽コンサート 朔Enishi」を開催しました。

今回は小鼓の今井尋也さんとの共演ということで、お箏と鼓というなかなかない組み合わせで、萩原朔太郎の世界を中心とした構成です。

萩原朔太郎の詩にお箏や鼓で音を入れた詩曲では、朔太郎の世界観を表現するために、敢えて暗い音や不協和音を入れてみたり、また龍笛で別世界に誘う様な空気を出しました。

また、既存に鼓を入れて、私たち二人でしか聞けない内容にする試みも。

演奏中、何度か一の糸の柱が飛んでいくということが起こりました。
何か、朔太郎さんが来ていたずらをしているのでは、感じられる出来事でしたね。

ありがたいことに、お客様にたくさんおいでいただきまして、私たちの世界を楽しんでいただきました。

S__102694929

S__102694933


S__102694935

S__102694938

S__102694946

楽屋のお弁当は、高校の同級生が経営する前橋市本町の「ソーレマン」にお願いしました。
まちなかで美味しい!
2022-10-23 12.47.27

 
ギャラリー
  • 着物の新年会での演奏
  • 着物の新年会での演奏
  • 高崎市の小学校で体験付きの授業
  • 高崎市の小学校で体験付きの授業
  • カンベリ修理
  • 初市で招き猫とモダンガールと包丁
  • 初市で招き猫とモダンガールと包丁
  • 前橋市内の福祉施設での演奏
  • 前橋商工会議所青年部新年例会での演奏
アーカイブ
  • ライブドアブログ