hajime_koto

箏曲家 鈴木創 公式ブログ「ことはじめ」

群馬県前橋市を拠点に活動する箏曲家鈴木創の公式ブログ「ことはじめ」です。

2022年11月

22 11月

糸の弾き比べ

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

今日は楽器屋さんに行き、修理に出していたお三味線を受け取ったり、お箏の糸の張り替えなどをしてもらいました。

その中で面白いことをしたんです。

お箏の糸は、いくつかのメーカーが作っていて、けっこうな種類があります。
今日は、その弾き比べをしました。

楽器屋さんが、いくつかの種類の糸を同じ強さで張り、それらをそれぞれ弾いてみて、音などを較べたんです。

そうすると、 響きや音色の違いがけっこうはっきりします。

こういう比較は、お箏も数も必要だし、糸を張る労力もけっこう大変なので、なかなかできない経験です。とっても面白かったです。

 
21 11月

井上陽水さんじゃないけど、傘がない。。。

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

昨日、温故和楽会もおわり、10月・11月と駆け抜けた日々が終わりました。
そんなこともあり、夜はてつこさんと近所の「肉匠親方」へ。

小雨が降っていたので傘をさして行きました。
食事を終え、お店を出ようとして、傘立ての傘を取ると、なんか違う、、、

傘立てに傘を入れる時に、意識的に隅の方に入れたので、取り違えではありません。
いろいろ考えると、以前にどこかで私が傘を取り違えをしてしまい、それが昨日分かったという感じみたいですね。。。

元々の傘が気に入っていたので、ちょっとショック。

軸にテプラで「創」と貼ってあるので、もし気付いた方はご一報ください!

君に会いにいかなくちゃ。傘がない〜。 
20 11月

温故和楽会、無事終了しました!

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

温故和楽会定期演奏会が無事に終了しました。

私は朝から会場に入り、会場を借りる手続きから始まりました。
いろいろ準備に調絃、出演と、事務局の仕事と社中の仕事両方を行なったため、あっという間の1日でした。

社中曲では、2名の方が初舞台を踏みました。
ここまで練習してきて、成長した方もいますし、いろんな感じたこともあると思います。
それを胸に、これからのお稽古に頑張って行ってほしいです。

もちろん、私自身も反省点ありますので、これからの練習に活かしていきます。

今回の定期演奏会は、出演者が100名ちょっと。
そして、裏方さんが10名以上。
これほどの方が動くとなると、それぞれの方がタイムスケジュールに従って動いていただくことが必要です。幸いに、今回は非常にスムーズに動き、それぞれの方がきちんとしてくださったからと感じています。

さて、10月から11月は一気に駆け抜けたので、明日からの1週間は、ちょっと気を抜いて過ごします。 

会場の写真は、仕込み中に撮ったものしかありません、、、、

2022-11-20 09.24.32

2022-11-20 09.06.50

2022-11-20 10.48.15


 
19 11月

明日は温故和楽会定期演奏会です

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

明日はとうとう、第79回温故和楽会定期演奏会です。


flyer_三校
 
12の演目の出演者それぞれ、指導にあたられる先生を中心に、ここまで練習を頑張ってきました。
ぜひ、その成果をご覧ください。

私は事務局として、事務局のメンバーでいろいろな手配を行ったりしてきました。
コロナ禍の中で、段取りが変わったり、コロナ前とは違うこともしなければなりません。

でも、何とかここまで準備ができました。
正直言って、何か落ちていることがあるのではないかとか、気がくばれていない部分があるのではないかなど、心配な部分もあります。

そんなこんなで、明日は朝から昌賢学園まえばしホールに居ます。 

私の出演は、「高麗の春」と「六段の調」です。 
17 11月

思わずできた時間で考えるきっかけを

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

昨日は、午前中のお稽古がキャンセルになり、午後は外出。
いくつか必要な買い物を済ませ、太田市に向かいました。

1ヶ月半に一度、統合医療を提供している医師に体の様子を見てもらっています。 
体調が安定している様に見えても、実は不調の影があるかもしれません。
偶々なのですが、その医師は中学の後輩。
そんなこともあり、もう数年体を診てもらっています。

その後、桐生でのお稽古に行こうとしたら、のっぴきならない理由により桐生のお稽古もキャンセル。
そのまま前橋に戻り、一旦帰宅。

その後、てつこさんと合流し、高崎市内のある勉強会に出席。
そこで、刺激を受けてきました。

自分の生きる目的とは何なのか、それに向かって素直に行動しているか、自分の行動が合目的的であるかを検証しているか、そんなことを考えます。

しかし、自分の生きる目的ってなんなのだろう、肝心のそれがない、、、

20日の演奏会が終わったら、少し時間ができるので、来年に向けていろいろなことを考えてみます。 
ギャラリー
  • 日本ピアノホールディングの50周年記念式典
  • 開花宣言
  • 開花宣言
  • 開花宣言
  • 共愛学園入学式
  • 共愛学園入学式
  • 美登利会に行ってきました
  • 美登利会に行ってきました
  • まちなかのホームページリニューアル!
アーカイブ
  • ライブドアブログ