hajime_koto

箏曲家 鈴木創 公式ブログ「ことはじめ」

群馬県前橋市を拠点に活動する箏曲家鈴木創の公式ブログ「ことはじめ」です。

2023年05月

31 5月

日野と三菱の経営統合からわかったこと

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

今日は、普段あまり触れていない経済ネタを。

昨日、大きなニュースが飛び込んできました。
それは、日野自動車と三菱ふそうの経営統合です。

なぜこのニュースに目が入ったかというと、2つあります。

1つは、僕が車が好きで、自動車業界の動きに興味があること。

もう一つは、日野自動車がエンジン認証不正問題を起こして株価が低迷しており、それ以降の株価の動きに興味があったため。言い換えると、「不祥事を起こした企業の株は買いか?」ということに興味があったからです(私は買っていませんよ、念の為)。

日本のトラックメーカーは4社ですので、政府もそのうちの1社を潰さないのでは、と思い、不祥事を起こして株価が下がった時に買い、しばらくして上がってきたら売るということをすれば、けっこう確実な株式投資になるのではと考え、今回はその推移を見守ろうと思ったのです。

案の定、不正が発覚した段階で、1,000円以上あった株価は660円となりました。その後、500円台を推移し、今日1日で600円台を回復しております。

そして、ニュースを見てからざっと国内のトラックメーカーのことを調べてみて、驚いたことが2つありました。

まずは、会社の売上規模の差。一番売り上げが大きいのが「いすず自動車」で、ざっと2.5兆円。次に「日野自動車」で1.5兆円、3位が「三菱ふそう」で7,000億円、そして4位が「UDトラック(旧日産ディーゼル)」で2,700億円。まさか、いすずとUDで10倍近くの売り上げの差があるとは思いませんでした。

そして、さらにびっくりしたのが、UDは、いすずの100%子会社になっているんですね。ですので、今まで実質3社体制だったわけです。

そして今回、2位と3位が経営統合するので、法人は別としても、日本のトラック業界は実質2社体制になるんですね。

売り上げを単純計算すると、いすずとUDで2.8兆円、日野と三菱で2.2兆円。いい感じの均衡関係が保たれています。

しかしちょっと心配になることがあります。いすずは親会社がないので、いすずの判断で経営が進められます。日野三菱連合は、親会社となる持ち株会社の株をダイムラートラックとトヨタが半分づつもつので、いずれ経営方針などを巡ってトラブルが起きる可能性もあります。

そんなことを見ていたら、なんと、トヨタはいすずの株を5%持っているのですね!ということは、これからトヨタは、日本のトラック会社全てに影響力を及ぼすことができます。さらにいすずは日野とバス事業を統合しております。そして、三菱商事もいすずの株を持っています。かつての企業グループの垣根がもう取っ払われているということと、そして、抜け目ないトヨタが、日本の自動車業界のあらゆるところに影響力を持っているという凄みと、トラック業界ではいすずがダントツの力を持っているということを感じました。


 
30 5月

白井屋ホテルを堪能できた「茶の湯のピアノの夕べ」

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

昨日、白井屋ホテルで開催された「茶の湯とピアノの夕べ」に参加してきました。

まずは、白井屋ホテルのラウンジで1時間、genさんのピアノを聴きます。
genさんの好みの曲は、私と似ている様で、ラウンジの吹き抜けから降りてくる光の中、ピアノの音を楽しみました。

そして、和室に移動し、立礼のお抹茶を。
今回は「友」がテーマで、形式張らないリラックスしたお茶会です。
また、いろいろな設のテーマが「うさぎ」で、卯年の私は個人的にテンションが上がりました!

S__107331598


そして、またラウンジに戻り、お食事の時間。
なんと、2時間フリードリンク。
食事は前菜とメイン。さすが白井屋ホテル、ひとつひとつ吟味されています。
特にビーフジャーキーが、今まで食べたビーフジャーキーで一番美味しい!

S__107331602

S__107331605


終了後は、genさんを含めてたまたま同じテーブルになった方達ともう一件のみに行きました。ちなみに、genさんのお父様と私の祖父は生前お付き合いがあり、そんな話題も。

白井屋ホテルの環境を堪能し、新しいご縁を楽しんだ素敵な夜になりました!



 
29 5月

呼吸をするかの如く

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

昨日、私が外部の会議に出ている間、てつこさんが高崎芸術劇場で開催されたフジコ・ヘミングさんのコンサートに行ってきました。帰って来てからその様子を話してくれて、またTouTubeで見つけた動画を私も見ました。

ベルリンで生まれ日本に来たものの、スウェーデン人の父親は母国に帰国。東京芸大を卒業後、無国籍ゆえの苦心の手続きを経てドイツに渡ったものの、病気により聴力に支障が出てしまう。波乱の人生を送り、90年ほどの波乱の人生を送り、足が弱まったものの、今でもほぼ3日沖に日本中でコンサートを開くというパワー、そして独特な風貌と空気感。それら全てが圧倒されるんですね。 

そして、ピアノを弾く様が、「呼吸をするかの如く」ピアノを弾いているんです。もちろん楽譜なんか見ないで、曲が体の一部となっているかのごとく、無意識の意識で指が動いているんです。その演奏に観客は吸い込まれるんです。「呼吸をするかの如く」楽器を奏でる。そんな境地、どんなに弾き続ければなれるんだろう。
27 5月

第五回観翠会が終了しました

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

今日は、「第五回観翠会」でした。

お箏の体験は、全部の予約枠が埋まりました。
今回は、体験の曲を弾き終わることを目的にするのではなく、まず私の音を聞いてどう感じたか、そして自分で弾いてみてさらにどう感じたか、そういったことに焦点を当てることを目的としました。

なので、体験の曲を最後まで行った人は少なかったですが、より深いところに感じていただけるものがあったでしょう。


2023-05-27 09.27.25


そして、今回の初めての試みは、「お箏ライブ」でした。
これは、ただ単に演奏を聴いてもらうのではなく、私にとってお箏とはなんなのか、自分の生きる軸としてお箏はどういう位置付けにあるのか、また、自分の力で人生を生きていくこと、そういうことをトークショーで話をして、その上で、演奏を聴いていただきました。

お話の段階で大きく頷いていただいている方がたくさんいらっしゃり、その分、私も演奏に思いがこもり、皆さんとの一体感が深まったと感じております。

この「お箏ライブ」、私も思考が深まり、とても充実感のある時間となり、新しい方法として今後もやっていきたいと考えております。

2023-05-27 09.27.09

さて、今回の観翠会は、大学生や若い社会人を中心とするスタッフが運営を頑張ってくれました。

なので、準備段階の負担が大幅に減ったし、SNSの発信やネットを使った事前予約などのDXも進み、結果的に従来よりも若い人の参加が増えております。

また、手元のタブレットを見れば、予約状況がリアルにわかるし、とても便利でした。やはり、今の知恵を使うというのはいいですね。

会場の白衣観音慈眼院の広間、とっても静かで窓を開けるといい風が入ってきて、時には鳥の鳴き声も入ってくるし、最高の環境です。窓から見える景色も森の中にいる様です。

2023-05-27 16.02.08のコピー

新しい観翠会が無事に終了したことを、大変嬉しく思っています。

相変わらず荷物は多いけど(笑)
2023-05-27 07.07.35







 
26 5月

明日5月27日、「観翠会」です!

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

とうとう明日、「第五回観翠会」です!
観翠会表
 
和文化を多くの方に体験していただくイベントで、コロナ前は4回開催。
コロナ禍での中断を経て、今年は第5回を開催する運びとなりました。

お箏は、演奏を体験するだけではありません。

「お箏ライブ」と銘打った時間を設け、私の演奏をお聴きいただくとともに、私の人となりを知っていただく時間となります。

午前10:00から
午後14:20から
の2回あります。

その他は、お箏を実際に弾いていただく時間ですが、今年はより音を感じていただく様な内容となっております。

こちらのサイトから詳細をご覧いただき、ぜひお気軽にご来場下さい! 
ギャラリー
  • 日本ピアノホールディングの50周年記念式典
  • 開花宣言
  • 開花宣言
  • 開花宣言
  • 共愛学園入学式
  • 共愛学園入学式
  • 美登利会に行ってきました
  • 美登利会に行ってきました
  • まちなかのホームページリニューアル!
アーカイブ
  • ライブドアブログ