hajime_koto

箏曲家 鈴木創 公式ブログ「ことはじめ」

群馬県前橋市を拠点に活動する箏曲家鈴木創の公式ブログ「ことはじめ」です。

2023年11月

30 11月

いろいろと動いています

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

28日・29日と2日間ブログを更新できませんでした。

28日は何をやっていたかというと、東京新聞の記事を紹介させていただきます。
少し前のブログでも紹介させていただきましたが、前橋に所縁のある内閣総理大臣、鈴木貫太郎さんのことを知っていただく活動に取り組んでおり、28日はメンバーの一人として東京へ行っておりました。

昨日29日は関係の事務処理と、お稽古。

今日30日は、お正月企画の打ち合わせを行ったり、さらには来年の企画を考えたり、一般社団法人の協議などと、いろいろと動いています。

今週来週は比較的のんびりとした日々ですが、その間にいろいろと準備をしております。だから、あんまりはっきりとしたブログのネタがないんですよ〜😅


27 11月

つどにわホールでのコンサート

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

昨日11月26日、「つどにわホール」で開催された「つどにわコンサートシリーズーフルートとピアノで拓く創造の翼ー」に行ってきました。

出演は、フルート鈴木舞さん・ピアノ藤井由香さん・朗読青柳美保さんです。

このお三方、どの方も面識がありますし、実は鈴木さんと青柳さんを紹介したのは私なんです。

コンサートの内容は、もちろんフルートとピアノの合奏もありますが、そこに「スイミー」の音楽物語もあり、朗読で青柳さんが入りました。

そして、綿引浩太郎さん作曲の新曲の世界初初演という曲もありました。

ピアノソロもあったし、前半と後半の最後には、フルートとピアノの大曲もあり、充実の内容。

さらには、演奏だけでなく、フルートの体験や焼きまんじゅうマフィンの販売もあったりと、かなり充実の内容。フルート体験では私も演奏をご一緒したことがある木村ひかりさんがサポートをしてくださり、私もなんとか音を出すことができました。

会場の「つどにわホール」は、しののめ信用金庫の中にあありますが、本来音楽ホールとして作られた場所ではありません。しかし、今、前橋のまちなかになかなか音楽ホールとして使える場所がないという状況の中で、規模的に貴重な場所です。今回はそこにアップライトピアノを持ち込んでのコンサート。ここが新しい拠点になるべく、今回の企画があります。

壁の上半分と天井は鉄筋コンクリート造の躯体が剥き出しになっていて、音が響きます。しかし、壁の下半分には吸音盤が貼ってあり、床は絨毯。ピアノの音がちょっと吸われている感じがありました。お箏はちょっと厳しいかなーっていう印象ですね。

協賛企業の紹介をしたり、フルートのメーカーの話しがあったりと、あっという間の2時間でしたし、私のコンサートの運営にも参考になる部分もありました。出演者の皆様、大変お疲れ様でした!

2023-11-26 15.43.28
(写真は撮影可能な時に撮影)

26 11月

父方の祖父の法事でした。

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家鈴木創です。

昨日11月25日は、父方の祖父の13回忌法要でした。
朝一番父の自宅に行き、私の車に父を乗せて出発。片道約3時間かけて、父の故郷である神奈川県横須賀市にある、臨済宗建長寺派の満昌寺というお寺に到着。実は、10分ほど遅れてしまったのですが、ご住職を含め、一同我々親子の到着を待っていてくれました。

その後、ご住職の般若心経に始まるお勤めがあり、一同焼香。そして、お寺の境内にあるお墓にお参りを済ませました。

それから、こういった時にいつもお世話になっているお寿司屋さんに行き、お食事をして、解散。しばし伯父(父の兄)の家に立ち寄り、一休みました。

父方に私の従兄弟は2人いるのですが、そこには高校生を筆頭に合わせて5人の子供たちがいます。もちろんですが、会うたびに大きくなり、みんなそれぞれ野球やサッカーを頑張っています。小学校3年生の女の子は、サッカーチーム唯一の女の子ですがゴールキーパーを務め、地域の優秀選手にも選ばれているとのこと。すっごいですね。

その反面、毎回お世話になっているお寿司屋さんのご主人夫妻が、ちょっとお年を召していることが心配になったり、身内の病気や入院などの話題も出たりと、時の流れを感じますね。

夕方横須賀を出て、夜には前橋に戻ってきました。
24 11月

温故和楽会定期演奏会が終了しました

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

昨日11月23日、昌賢学園まえばしホール(前橋市民文化会館)での「第80回温故和楽会定期演奏会」が開催されました。

2023-11-23 08.34.55


朝一番に会場入りをして、会館の利用手続きなどを済ませ、舞台づくりをやっていただく楽器屋さんやスタッフに会場に入っていただき、私も自分の荷物運びや準備を進めておりました。

そんな折、ステージの方がざわついています。何かと思ったら、トラブル発生!
電気系統のトラブルで、緞帳と反響板が動かないんです!幸い照明・音響は異常なし。
電気設備の業者さんも駆けつけてくれましたが、原因がわからずです。

私どもの演奏会は、曲と曲の間は緞帳を下ろし、楽器の入れ替えや配置の確認、調絃の確認などを行います。ですが、その緞帳が動かないということで、幕間はステージの照明を少し落としてそういった作業を行いました。声をひそめながら並びの指示出しをしたり、調絃の確認も音を小さくしたりと、ちょっとやりにくかったですね。でも、客席にいたてつこさんは、「緞帳が閉まっていると退屈だったけど、開いていたから退屈しなかった」と言っており、「あー、そっかー」とも思ったものです。

また、反響板に関しては、マイクを使わない予定だったのですが、急遽マイクを使うこととなり、全曲目の責任者を周り、マイクの場所を決めていただき、それを会館の音響の方に伝えるといった作業も追加されました。

そういった対応をしたり、客演の方の応対をしたり、お弁当やお茶を出演曲ごとに仕分けしたりと、事務局はいろいろな仕事があります。さらに、出演したり担当している曲の調絃も行います。

演奏の方では、まず社中曲としてお弟子さんたちと「八千代獅子」を演奏。次に、担当した子供達の曲を舞台袖でハラハラしながら見ていました。最初の練習では、思う様に弾けなくて涙を流した子もいました。でも、この2ヶ月でとっても成長してくれ、すごく聞き応えのある演奏をしてくれました。心の底からほっとし、出演したみんなに会からお土産を渡しました。

そして最後の「編曲松竹梅」は、客演で今井尋也さんの鼓、浅沼春香さんのピッコロとフルートに入っていただき、総勢24名での華やかな演奏となりました。緞帳が閉まらないから、出演者が舞台袖にはけて良いのかわからず戸惑うという雰囲気は、ちょっと面白かったですね。

その後は、自分の片づけだったり、使った部屋の片付け、関係者へのお礼などをして、会場を後にしました。

帰宅後は、荷物整理やお金の計算、忘れ物の連絡など、いろいろな後処理。そんな中iPhoneの歩数を見てみると、11,000歩を超えているんです!朝一番からずーっと会館内にいたので、その中だけでそんなに歩いていたんですね。確かに、いろいろな部屋を行き来し、エレベーターに数えきれない回数乗った気がします。演奏会の途中で体が限界に近づいた感じもありましたが、夜はてつこさんと近所のお店に行きました。最初のビールがほんとうに美味しかったですね。

今日も、関係各所への連絡や必要な振込など、残務を行っております。

年内の箏曲関係の大きな行事はこれで終了です。12月は、来年のことを考えたりしたいと思います。

6.八千代獅子_0

22 11月

明日11月23日は、第80回温故和楽会定期演奏会です

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

明日11月23日は、「第80回温故和楽会定期演奏会」です。

温故和楽会とは、戦後すぐに前橋市の邦楽関係者によって結成された組織で、日本舞踊・長唄・箏曲・尺八のメンバーによって構成されております。
ほぼ毎年定期演奏会を開催し、時には年に2回ほど演奏会を開催した年もあります。

今年は80回目の節目の演奏会であり、また、2027年の創立80周年に向けたキックオフの年でもあります。

そういったことを記念し、高校生以下の子どもたちで演奏する曲や、構成社中の枠を超えて客演の方もお呼びした合同曲もあります。

私は温故和楽会の事務局長を仰せつかっており、役員や事務局のみなさんとここまで準備を進めてきました。また、社中のみなさんと出演する曲の準備も進めてまいりました。

入場無料で出入り自由ですので、ぜひお気軽にご来場下さい。

・時:11月23日(祝)1130開演、1600終演予定(途中出入りできます)
・会場:昌賢学園前橋ホール(前橋市民文化会館)小ホール

私の出演曲
・八千代獅子(12:50頃/社中での出演)
・編曲松竹梅(15:30頃/第80回記念合同曲)

80teikiensoukai


ギャラリー
  • 着物の新年会での演奏
  • 着物の新年会での演奏
  • 高崎市の小学校で体験付きの授業
  • 高崎市の小学校で体験付きの授業
  • カンベリ修理
  • 初市で招き猫とモダンガールと包丁
  • 初市で招き猫とモダンガールと包丁
  • 前橋市内の福祉施設での演奏
  • 前橋商工会議所青年部新年例会での演奏
アーカイブ
  • ライブドアブログ