hajime_koto

箏曲家 鈴木創 公式ブログ「ことはじめ」

群馬県前橋市を拠点に活動する箏曲家鈴木創の公式ブログ「ことはじめ」です。

2024年10月

30 10月

仕事の付加価値

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

先日の料亭松し満さんでの演奏で、とても印象に残ったことがあるので、少しお話をしようと思います。

その日のお客様は海外の方ばかりでしたので、英語の通訳の方がいらっしゃいました。

私も多少は英語がわかるので、お客様への曲の説明などは自分で行いましたが、質問などが出ると、通訳の方にお手伝いをいただきました。

ちょっと私が席を外している間に、通訳の方が楽器についての説明を何人かにされており、私が楽器の近くに戻るとそれが耳に入ってきたのですが、その内容がとても正確なことにびっくりしたんです。おそらく事前に調べていらっしゃったんですね。

また、終了後も私にいくつかのことを質問され、私の話しを熱心に聞いていらっしゃいました。

終わってからもメールのやりとりなどをちょっとしたのですが、その方は翌日のバスの中でも、私の話やご自分で調べたことなどをもとに、お客様にお箏やお三味線などのことを説明して下さったそうです。

おそらく、お客様にはより一層、楽器のことや、私の演奏を聴いた時間のことが印象に残るでしょう。

ここで感じたのは、仕事というのは、ただ単に与えられた役割を果たすだけでは当たり前で、そこに何かの工夫をして付加価値をプラスし、その方ではなければ与えられないプラスの印象や感動を与えることが大切なんだな、ということです。

今回の通訳の方は、英語の通訳をするというだけでしたら、その場に立ち会えばいいだけです。でも、事前に調べたり、現場に入っても私に質問をしてきたりと、そういう時間を費やし、通訳をする以上の価値を仕事にプラスしているんです。

非常に勉強になりました。
29 10月

料亭「松し満」さんで訪日外国時の方への演奏

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

昨日10月28日、前橋市千代田町の料亭「三翠楼松し満」さんの宴会で演奏をさせていただきました。

この宴会は、お客様全員が訪日外国人の方なんです。
というのも、創業家の方が世界から集まる「グローバルサミット」が10月30日から都内で開催され、その前に「ラーニング・ジャーニー」という国内7ヶ所の創業家を回るツアーの一つなんですね。

お客様は昼間は永井酒造などを訪問し、夜は白井屋ホテルに宿泊。そして、夕食を「松し満」でいただくという行程です。

皆さんがお集まりになってから食事前に20分ほど、お箏の演奏。そして、乾杯後にBGMとして地唄お三味線の演奏をさせていただきました。

曲の解説を、私の拙い英語でさせていただきました。そして演奏中は、真剣に集中して聴いてくださいました。何人かの方は、近くにおいでになり、楽器に触ったり、質問もあったりと、興味を持っていただけた様です。


また、「松し満」さんは中居さんが皆さん着物ですし、建物の設えも和風ですので、お箏やお三味線の音がとてもマッチしていると感じました。

今回は、株式会社たびまちゲート広島さん、通訳のMさん、会場の「松し満」さん、そして紹介してくださった白井屋ホテルさんなどにご協力いただきました。大変ありがとうございました。


2024-10-28 17.49.27のコピー



28 10月

ゴルフと楽器演奏の共通点

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

昨日10月27日は、ゴルフに行ってきました。あるコンペです。ゴルフ場は、ノーザン赤城。天気もよく、気温もちょうど良い、最高のコンディションでした。

ゴルフを一緒に回ると、単純に楽しいですし、その人がどういう性格なのかの理解も深まり、面白いです。

そして、いつも同じ様に体を動かすことができれば、ショットが安定してきます。これって、お箏やお三味線と共通するところだと感じました。

正しい動きを体に覚え込ませて、それをいつでも再現できるようにする。

まあ、ゴルフは昨日が今年2回目ですし、練習もそんなにしていないので、何が正しいのかがまだよくわかっていないんですがね(笑)

ノーザン赤城を回るのは、初めてでした。適度に傾斜があってツーグリーンなのですが、コースの横幅が比較的広くて、回りやすかったです。これで、霧があまりでなければ、もっと行くんだけどな〜
26 10月

3回目の合奏練習

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

午前中、温故和楽会定期演奏会に向けた、社中の合奏練習でした。

今日で3回目。ようやく形になってきました。

最初は楽譜通りに弾ける様になること、次に、それぞれのところをどの様に弾くかを確認、そして相手のパートまで聞こえる様になったら、うまく行きます。いまはその2段階目かな。

次回から、尺八の方が入るので、間の取り方などを確認する場所なども出てきます。

本番まで、がんばりましょう!
24 10月

英語の能力が、、、

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

来週、海外の方を前にした演奏があります。ですので、今日、その日に話をする曲の解説などの英語の文章を書いていました。

これでも私は、かつてイギリスに1年ほど住んでいたことがあり、ちょっとした文章を書くくらいなら、そんなに苦労はしませんでした。

しかし、今日、単語のスペルがまちがっていたり、すんなりと出てこなかったり、、、また、表現もいいのが思いつかず、Googleの翻訳機能を使いながら、なんとか完成、、、

うーん、やっぱり日常的に使ったり訓練をしないと、能力っていうのは衰えていくものですね、、、

確かに、お箏やお三味線も、練習をしなければ上達しません。おんなじなんだな〜
ギャラリー
  • 「道のただなか」公開上映会のお知らせ
  • 「道のただなか」公開上映会のお知らせ
  • テレビ朝日「食彩の王国」に出ます
  • 前橋高校京浜同窓会に参加
  • 前橋高校京浜同窓会に参加
  • 糸の張り替え
  • 大出学園若葉高等学園
  • 艱難汝を玉にす
  • 鴨台会公演会へ出演しました
アーカイブ
  • ライブドアブログ