こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。
今日は、対象譜(スコア)を作りました。
来年、自社中で弾こうと思っている曲が、お箏2部・お三味線・尺八の4部の合奏なのですが、私どもの世界は往々にしてお箏とお三味線は別々のパート譜になっています。しかし、それだと曲全体が掴みにくいし、合奏練習の時に困るんですね。
なので、私はしばしば、パート譜を対象譜に作り直します。
楽譜のコピーを取り、1行ずつ短冊状に切って、それをお箏とお三味線が隣同士になる様に並べ直し、コピーして本になるように接着します。
これが、単純作業ではありますが、けっこう時間がかかります。
行と行の間の線を手書きで太くしたり、重複する表示を消したりと、細かい作業が多いんですね。
注意:本来、楽譜のコピー等は禁止されております。私がやっていることは、自分で使うために行なっている作業です。
今日は、対象譜(スコア)を作りました。
来年、自社中で弾こうと思っている曲が、お箏2部・お三味線・尺八の4部の合奏なのですが、私どもの世界は往々にしてお箏とお三味線は別々のパート譜になっています。しかし、それだと曲全体が掴みにくいし、合奏練習の時に困るんですね。
なので、私はしばしば、パート譜を対象譜に作り直します。
楽譜のコピーを取り、1行ずつ短冊状に切って、それをお箏とお三味線が隣同士になる様に並べ直し、コピーして本になるように接着します。
これが、単純作業ではありますが、けっこう時間がかかります。
行と行の間の線を手書きで太くしたり、重複する表示を消したりと、細かい作業が多いんですね。
注意:本来、楽譜のコピー等は禁止されております。私がやっていることは、自分で使うために行なっている作業です。
Comment
コメントする