こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

今日は久しぶりに爪を2つ作りました。
まあ、もちろん私が話をしているのですから、お箏の爪です。

せっかくですので、どんな風に爪を作っているのか、ご紹介します。
これは、私のやり方で、他の方法の方もいらっしゃいます。

まず、お箏の爪は箱に入っていて、そこから出します。


2022-11-28 13.15.12


箱の中で動かない様に軽く接着してあるので、 接着剤の残りをカッターを使って丁寧に剥がします。写真の場合は、オレンジ色の丸をつけたところに、箱の中の紙が剥がれてついています。

2022-11-28 13.15.30


そして、新しい爪の場合は、角が尖っているので、紙やすりで少し削ります。

2022-11-28 13.19.10

爪皮(爪輪という人もいます)はサイズがいろいろあり、自分に適したサイズのものを選びます。そして、マイナスドライバーを使って爪をはめ込むところを広げ、そこに糊を流し込みます。

私は普通の糊を使っていますが、ボンドを使う人もいますし、昔は米粉などを使っていた様です。

2022-11-28 16.47.33


糊を流し込んだらそこに爪を嵌め込み、広げた爪皮をしっかりと戻してくっつけます。
そうしたら、はみ出た糊を拭き取ったり、紙に段差などができたら伸ばしたりという微調整を行います。
マイナスドライバーや千枚通しを使います。

そして綺麗に整ったら、洗濯バサミを挟み、糊が乾くまで養生します。


2022-11-28 13.56.53

私はこんな風に爪を作っています。