こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。
ネットニュースで、手形と小切手が2026年度末に廃止となるという記事を発見しました。時代の流れですし、個人的には今は手形や小切手を使うことはありませんが、ちょっと懐かしくなりました。
というのも、24歳の時に会社に入り、最初の配属が経理部だったんですね。当時は会社からの支払いは半金半手でした。そうすると、毎月25日になると協力業者さんが経理の前の通路に並び、手形を受け取りに来ていたんですね。その時に受け取りの書類に押してある社印の印影を、予め登録してある印影と比べて、合っていれば手形をお渡しするという感じでした。通路に椅子が並ぶと、「あ、25日なんだな」と思ったものです。
営業の仕事をするようになってからは、マンションデベロッパーなどに出入りをすると、支払いは手形が多く、支払いサイトが長いと、その分の金利負担の計算などもしたものです。これは、売れた金額などでなるべく工事の支払いをするというデベロッパーの資金繰りの事情を、ゼネコンに押し付けていたんですね。
今回の手形小切手の廃止が、そういった支払いの変更にどういった影響を及ぼすかはわかりませんが、時代の移り変わりを感じるニュースですね。
ネットニュースで、手形と小切手が2026年度末に廃止となるという記事を発見しました。時代の流れですし、個人的には今は手形や小切手を使うことはありませんが、ちょっと懐かしくなりました。
というのも、24歳の時に会社に入り、最初の配属が経理部だったんですね。当時は会社からの支払いは半金半手でした。そうすると、毎月25日になると協力業者さんが経理の前の通路に並び、手形を受け取りに来ていたんですね。その時に受け取りの書類に押してある社印の印影を、予め登録してある印影と比べて、合っていれば手形をお渡しするという感じでした。通路に椅子が並ぶと、「あ、25日なんだな」と思ったものです。
営業の仕事をするようになってからは、マンションデベロッパーなどに出入りをすると、支払いは手形が多く、支払いサイトが長いと、その分の金利負担の計算などもしたものです。これは、売れた金額などでなるべく工事の支払いをするというデベロッパーの資金繰りの事情を、ゼネコンに押し付けていたんですね。
今回の手形小切手の廃止が、そういった支払いの変更にどういった影響を及ぼすかはわかりませんが、時代の移り変わりを感じるニュースですね。
Comment
コメントする