hajime_koto

箏曲家 鈴木創 公式ブログ「ことはじめ」

群馬県前橋市を拠点に活動する箏曲家鈴木創の公式ブログ「ことはじめ」です。

新型コロナウイルス対策

10 5月

パーテーション

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

昨日のお稽古から、今まで私と門人さんの間に置いていたパーテーションを使わない様にしてみました。私はフェイスシールドはしていますし、私と門人さんは正面で向き合うのではなく、90cmくらい左右にずれています。

やはり音も声もしっかり聞こえるし、ものの受け渡しもやりやすいですね。

飲食店などでも、徐々にパーテーションの撤去が進んでいる様ですね。

次の問題は、パーテーションをどうするのか。
今後、大量廃棄の問題も出てくるでしょう。

私は、何かポスターを貼ったりするのに使おうかと思っています。

まあ、その前に、もうしばらくいざとなったら使える様に保管しておきますね。 
23 3月

まん延防止が明けて、、、

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

まんぼーが開けて、飲食店の時短要請なども終了しました。

さきほど、車でちょっと前橋のまちなかを一周してみたら、お店の営業が始まり、灯りがついております。

私の家の前の道も、まんぼー期間中は我が家以外の灯りはほとんどありませんでしたが、昨日の夜からだいぶ灯りが戻ってきました。

でも、人出はまだなかなか戻っていない様で、ガラス越しにお店の中をちょっと見てみると、お茶を引いているわけではないのですが、まだ賑わっているという状況ではありません。

私は昨日の夜、21時から1時間半ほど、近所のダイニングバーで晩酌を楽しみましたが、私ともう1組。しばらくたってから、あと2組のお客様がいらしたという状況でした。

今日の群馬県内の新規陽性者は696人。
去年は300を超えたら驚いており、ひどくても100を超えるくらいでした。
でも、今は600越えが当たり前。
人間の感覚は怖いもので、この数字には慣れてしまいました。

だけど、群馬県独自の警戒度は「2」と、第6波の前と変わらず、、、
なんかおかしいなと思います。

でも、新規陽性者の数字が与える心理的な効果や、まん延防止の2ヶ月の間に「出ない」習慣がさらに強化されてしまい、終わったからと言ってもすぐに客足が戻らないという状況が続いているんですね。

はっきり言って、今回のまん延防止等重点措置は、新規感染者数の減少に何ら効果がありません。2ヶ月たっても新規陽性者数が高止まりになっているという現状がそれを表しているでしょう。

この政策効果をしっかりと検証し、どういったルートで新規感染者が発生しているのかをしっかりと調べ、真に有効的な政策を打ってほしいです。

みなさん、今のところ、まちなかの飲食店、そんなに混んでいませんよ!
 
3 3月

まん延防止等重点措置の延長に思う

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

3月6日までであった「まん延防止等重点措置」ですが、群馬県が再延長を国に申請しました。

報道などによるとその理由は、
・感染状況(なかなか新規陽性者が減らない)
・医療の状況:病床使用率が50%を切らない
・3回目のワクチン接種率がまだ23.8%にとどまっている
などとのことです。

「まん延防止等重点措置」の内容を見てみると、
・飲食店への営業時間短縮要請
・感染リスクが高いところへの外出自粛
・会食人数制限
・感染防止策の徹底
などとなっております。

これって、なんかおかしくないですか?

今なかなか新規陽性者が減らない原因が、飲食店での感染や外出先での感染、さらにはマスクをしないなどの感染防止策の不徹底によるものであれば、この措置はわかります。

でも、もう2年間、ほとんどの方がマスクをして生活を行い、お店に入る時などには手を消毒しています。

さらに、1月21日から飲食店へ対する営業時間短縮要請が出ており、すでに1ヶ月以上ほとんどのお店が要請に従っています。

ということは、1月21日からの措置が、効果がないということです。

それなのに、相変わらず今の感染状況に直接因果関係がない措置を続けております。

その結果、どうなっているでしょうか?
・まちなかが疲弊
・飲食店関係者が先を見通せない。また、「働けない」ストレスで気力がもたない。
・せっかく修行をしても、自分のお店を持ちたいなどの夢を持てない。
・「働かなくてもお金がもらえるんだからいいじゃないか」などの心無い言葉を浴びる。
・酒屋さんや食料品卸などの関係業種が疲弊。
・タクシーや代行さんなどが苦境に。(今朝の上毛新聞に出ています)
といった状況が起きています。

また、先日私が関係している学校の学園報を見ていたら、高校生の文章の中に下記の様な文がありました。
「行事がなくなることに諦めの気持ちがあり、期待をすることもなくなってしまっている」
「私たちの願いは、普通の高校生のように思い出作りをしたいというただそれだけです。」

これを読み、胸を締め付けられる思いがしました。
一番希望に満ちああふれ、楽しいことがたくさんある高校生という時期に「期待をすることもない」という気持ちにさせてしまっているコロナ。

見えないウイルスが相手ですから、対策が難しいことはわかります。

でも、どう考えても効果が限定的となってしまう対策しかできず、それを2年前と変わらないことを続けている。

そんな対策を「全力で取り組む」なんていっている対応、もういい加減にしてほしいです。


 
16 2月

コロナで学んだと感じたこと。

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

今日夕方、私の携帯がなり、あるお知らせが伝えられました。

そのお知らせにより、段取り替えや検討しなければならないことなどがあり、関係者に連絡をとったり、相談をしたり、関係する施設のホームページなどを見て、いろいろ調べ物などをしました。

その「お知らせ」も、コロナの影響によるものです。

この2年間、コロナがなければ考えなかったことを考えたり、段取り替えの対応が必要になったりすることがたくさんありました。

また、その中で、残念なことや悔しい決断をしなくてはならなかったり、受け入れなければならないこともありました。

いはば、コロナによる緊急対応の経験を積み、精神的な訓練もできたということでしょうか。

今、「それもコロナで学んだことだよな〜」と感じています。 
9 2月

動画お稽古

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

新型コロナの陽性者が多くなっている状況を踏まえ、一部の門人さんが動画のやりとりでお稽古を行なっています。

それは、門人さんが、今お稽古をしている曲を弾いている動画を私に送ります。

私はそれを見て、コメントをしたり、私が弾いている様子や手の形を映したりした動画を撮り、門人さんに送ります。

私としては、私の指摘やコメントをいつでも見ることができるし、手の形なども見られるので、門人さんにとっては良い教材になると思っています。

ぜひ、最大限有効活用してほしいですね。 
ギャラリー
  • まちなかのホームページリニューアル!
  • まちなかのホームページリニューアル!
  • まちなかのホームページリニューアル!
  • まちなかのホームページリニューアル!
  • 大量のトマトでトマトソース!
  • 大量のトマトでトマトソース!
  • まえばしCITYエフエムに出演
  • この音とまれ!32巻
  • 祖母が永眠しました
アーカイブ
  • ライブドアブログ