hajime_koto

箏曲家 鈴木創 公式ブログ「ことはじめ」

群馬県前橋市を拠点に活動する箏曲家鈴木創の公式ブログ「ことはじめ」です。

新型コロナウイルス対策

8 2月

まん延防止の延長

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

今日、群馬県が適用エリアになっているまん延防止の措置が、3週間延長されるという情報が入ってきました。2月13日までだったのが、3月6日までとなります。

群馬県の山本知事のブログをみると、前橋市の山本市長と高崎市の富岡市長を訪問しております。この動きがあると、何かが起きるます。きっと、まん延防止の延長の話しだったのでしょう。

いつも言っていることなのですが、相も変わらず飲食店のアルコール提供自粛や、営業時間短縮の要請。

これを行うのであれば、新規陽性者のうち、どれくらいの割合の人が、飲食店からみの感染なのかを、はっきりと示してほしいです。

根拠やデータがなく、イメージだけで政策を決めているように感じます。

一昨年、コロナが広まった時であれば、まだコロナの実態がわからなかったから、こういった施策もありだったでしょう。でも、それから2年も経過し、6回目の感染拡大を迎え、経験・研究も進んでいるのではないでしょうか。

相変わらず2年前と同じ施策しかできないというのは、政治家・官僚・有識者たちは何をしているのでしょうか。

 
27 1月

第六波の影響が出てきました

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

今日の群馬県の新規陽性者数は1,100人と、また過去最高を100人以上増加し、更新しました。 

30日に予定されていたイベントが延期、31日に予定していた県外外出も延期、門人さんも数人が、学校関係者などはお稽古の日程をリスケジュールやお休みをされております。

そんなことで、ちょっと時間ができつつあります。

数日のうちに、やらなければならない事務作業をいくつか終わらせたら、2月はけっこうゆとりある時間が過ごせそうです。

とはいっても、あまり外出はできないし、イベントなどもあまりやっていないので、地道な基礎練習や、新しい曲の研究に努めようと考えています。 
24 1月

まん延防止になりました

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

まん延防止の地域になり、お稽古場のまわりの前橋の中心市街地は、本当に静かです。

ほとんどの飲食店が20時か21時には営業を終えました。

ですので、明かりも消え、人も歩いていません。

飲食店の時短が始まると、「これって、感染症対策に意味があるの?」といつも思います。

第5波の時も、お酒の提供の自粛が始まってから2週間ほど経っても、全然新規陽性者数が減りませんでした。

確かに、お酒の場は、リスクはあります。

しかし、新規陽性者の中で、お酒の場が感染源となった人の割合はどのくらいなのでしょうか?

その割合が高いのなら、飲食店に時短やお酒の提供自粛をお願いするのも納得ができます。

しかし、そういった根拠を示さないで、効果があるかどうかを明らかにせず、時短要請をするのには、どうも納得ができません。 
18 1月

まん防と最近の気づき

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

このところ、新規陽性者の数が急激に増えていた群馬県、とうとう「まん延防止」の要請を行うとのこと。報道によると、21日スタートの様です。

ここ数日の新規陽性者数の数字などの動きを見て、いくつかのイベントなどの再検討のお話がでてきており、影響が出てきました。

しかし、私見ではありますが、相も変わらず飲食店への時短要請などがおこなれる様ですが、それがどの程度効果があるのかは、今までの感染拡大の時のことを振り返れば、わかると思うのですが、、、

個人的には、自分の時間が増えると思いますので、 練習の時間が増やせるかな。

というのも、最近ある方からお三味線を弾く時の体の一部の意識の向け方のお話をいただき、それを実践してみたところ、自分にとってプラスになりそうなんです。

また、先日鉄子さんからもらったアドバイスも、それを実践するうちに他の気づきもあったので、そういったことを身につける時間に充てられるかなと考えています。

自分の力を伸ばす時間にするぞ! 
13 1月

とうとう来たか、、、、

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

今日の群馬県の新型コロナウイルスの新規陽性者は234人となりました。

1月に入ってじわじわと増え始め、11日から12日にかけて一気に倍増して100人を超え、そして今日200人を超えました。

とうとう、第6波なのでしょうか。
過去の新規陽性者数のグラフを見てみると、新規陽性者が増え始めてから収束するまで、およそ2ヶ月ちょっとかかっています。

そうすると、2月末か3月くらいまでは、ちょっと厳しいのかな、と予想しています。

昨年の第5波が収束してから、ようやく少しづつ日常に戻りつつあり、「来年は!」と思っていたらこの事態です。

いろいろ考えていることや、予定していることが、変更になる可能性もあります。

群馬県の累計陽性者が18,000人を超えました。
群馬県の人口が200万人弱なので、もう少しで人口の1%になります。 

でも、気持ちだけは前向きに。

この2年弱で、感染症との向き合い方も学んでいます。

通常の対策を徹底し、少しでも第6波の山を小さくしていきましょう! 
ギャラリー
  • 日本ピアノホールディングの50周年記念式典
  • 開花宣言
  • 開花宣言
  • 開花宣言
  • 共愛学園入学式
  • 共愛学園入学式
  • 美登利会に行ってきました
  • 美登利会に行ってきました
  • まちなかのホームページリニューアル!
アーカイブ
  • ライブドアブログ