前橋活性化
22
1月
こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。
前橋テルサのホール部分の再開に向けて、今日は2回目の会議が行われました。それに伴い、私もやるべき作業なども増えてきていますが、徐々に再開イメージが固まってきました。お知らせできるタイミングになったら、皆様にも発表させていただきます。
今回は、あの場所にホールがある意味をお話ししようと思います。
まず、「前橋テルサ」が通常運営していたころは、とても便利な施設でした。
コンサートを行い、中のレストランで打ち上げ。また、パーティーを中のレストランやパーティー会場などで開催。2次会はまちなかのお店に出て、遠くから来たゲストなどはホテルに宿泊。といった様に、テルサの中である程度のことが完結できるんですね。また、まちなかに近いので、食事・2次会に徒歩ですぐに出ることができます。
では、ホールがあそこにある意味ですが、やはり「人が集まる」ということです。以前のホールの稼働率は約50%とのことでした。仮に300人のお客様が来場するとして、年間150日くらい、300名があそこに来ます。そうすると、年間45,000人の人がテルサに来ている計算になります。そのほか、フィットネスやレストラン・パーティー・カルチャースクールなどもあったので、なかなかの集客力があります。
その人たちの半分でも、まちなかに流れてくれれば、22,500名の人が街中にお金を落としてくれます。平均2,000円とすると、4千5百万円になります。こういった経済効果があります。
また、著名な演奏家が来たり、講演会などを行えば、まちなかの文化的な価値が上がります。
さらに、最近は広瀬川や馬場川の整備が進み、白井屋ホテルやガレリア・アーツ前橋などの注目スポットも増えてきており、まちなかの点が増え、人の流れが線になってくるんですね。
そういった様に、ホールがオープンすることで、人が集まる経済効果・まちなかの文化価値向上・話題のスポットの人の流れが線でつながる、そういったメリットが出てきます。
前橋テルサのホール部分の再開に向けて、今日は2回目の会議が行われました。それに伴い、私もやるべき作業なども増えてきていますが、徐々に再開イメージが固まってきました。お知らせできるタイミングになったら、皆様にも発表させていただきます。
今回は、あの場所にホールがある意味をお話ししようと思います。
まず、「前橋テルサ」が通常運営していたころは、とても便利な施設でした。
コンサートを行い、中のレストランで打ち上げ。また、パーティーを中のレストランやパーティー会場などで開催。2次会はまちなかのお店に出て、遠くから来たゲストなどはホテルに宿泊。といった様に、テルサの中である程度のことが完結できるんですね。また、まちなかに近いので、食事・2次会に徒歩ですぐに出ることができます。
では、ホールがあそこにある意味ですが、やはり「人が集まる」ということです。以前のホールの稼働率は約50%とのことでした。仮に300人のお客様が来場するとして、年間150日くらい、300名があそこに来ます。そうすると、年間45,000人の人がテルサに来ている計算になります。そのほか、フィットネスやレストラン・パーティー・カルチャースクールなどもあったので、なかなかの集客力があります。
その人たちの半分でも、まちなかに流れてくれれば、22,500名の人が街中にお金を落としてくれます。平均2,000円とすると、4千5百万円になります。こういった経済効果があります。
また、著名な演奏家が来たり、講演会などを行えば、まちなかの文化的な価値が上がります。
さらに、最近は広瀬川や馬場川の整備が進み、白井屋ホテルやガレリア・アーツ前橋などの注目スポットも増えてきており、まちなかの点が増え、人の流れが線になってくるんですね。
そういった様に、ホールがオープンすることで、人が集まる経済効果・まちなかの文化価値向上・話題のスポットの人の流れが線でつながる、そういったメリットが出てきます。
20
1月
こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。
前回、前橋テルサのホール再開にむけての投稿をしたところ、とってもたくさんの反響をいただいております。やはり、多くの方が再開を待ち望んでいるんですね。
シリーズ2回目として、今の前橋市内のホールの状況と、その中でのテルサのホールの意味をお話しようと思います。
前橋テルサのホールの収容人数は、約500名です。
かつて、前橋市内には同規模のホールとして群馬県民会館(ベイシア文化ホール)小ホールと、前橋市民文化会館(昌賢学園まえばしホール)小ホールがありました。他には、ちょっと小さいけど、群馬会館と群馬県公社ビル、群馬県社会総合福祉センターのホールがあります。
それらのホールの中で、群馬県民会館は今は大ホールだけ稼働し、小ホールは閉鎖されております。群馬会館と群馬県社会総合福祉センターは、反響板がないので音楽のジャンルを選んでしまいますし、駐車場の問題があります。公社ビルは、立地があまりよくない、、、
もう少し小さなホールがありますが、煥乎堂ホールは現在稼働しておらず、前橋文学館のホールは音楽系には貸し出さない方針となっております。
そういったことから、比較的使いやすいホールとしては、現在前橋市民文化会館小ホールのみが稼働している状態で、会場予約が非常にできにくい状況です。私も先日温故和楽会定期演奏会の会場予約にいったのですが、今年の11月の土日祝日10日間のうち、すでに市などが7日間を抑えてしまっており、残る3日間に20団体くらいが利用希望をしているという状態でした。
ですので、現在前橋市内の音楽教室やバレエ等、いろいろな団体が、会場を確保できず、思う様に公演や発表会などを行なえないんです。これは、目標にむかって頑張るというプロセスを奪ってしまい、レベル向上や経験値の向上や達成感を感じる機会を奪い、有意な人材の育成に支障が出てしまっているんですね。また、有料公演が行えないと、多くの方が芸術に触れる機会が減り、また実演者の収入の機会を奪うことにも繋がります。したがって、前橋の文化にとっておおきな支障がでている現状なんです。
ですので、前橋テルサのホールが再開することにより、同規模のホール数が「倍増」します!そういったことからも、このホールの再開がとても大きな意味のあることなんです。

前回、前橋テルサのホール再開にむけての投稿をしたところ、とってもたくさんの反響をいただいております。やはり、多くの方が再開を待ち望んでいるんですね。
シリーズ2回目として、今の前橋市内のホールの状況と、その中でのテルサのホールの意味をお話しようと思います。
前橋テルサのホールの収容人数は、約500名です。
かつて、前橋市内には同規模のホールとして群馬県民会館(ベイシア文化ホール)小ホールと、前橋市民文化会館(昌賢学園まえばしホール)小ホールがありました。他には、ちょっと小さいけど、群馬会館と群馬県公社ビル、群馬県社会総合福祉センターのホールがあります。
それらのホールの中で、群馬県民会館は今は大ホールだけ稼働し、小ホールは閉鎖されております。群馬会館と群馬県社会総合福祉センターは、反響板がないので音楽のジャンルを選んでしまいますし、駐車場の問題があります。公社ビルは、立地があまりよくない、、、
もう少し小さなホールがありますが、煥乎堂ホールは現在稼働しておらず、前橋文学館のホールは音楽系には貸し出さない方針となっております。
そういったことから、比較的使いやすいホールとしては、現在前橋市民文化会館小ホールのみが稼働している状態で、会場予約が非常にできにくい状況です。私も先日温故和楽会定期演奏会の会場予約にいったのですが、今年の11月の土日祝日10日間のうち、すでに市などが7日間を抑えてしまっており、残る3日間に20団体くらいが利用希望をしているという状態でした。
ですので、現在前橋市内の音楽教室やバレエ等、いろいろな団体が、会場を確保できず、思う様に公演や発表会などを行なえないんです。これは、目標にむかって頑張るというプロセスを奪ってしまい、レベル向上や経験値の向上や達成感を感じる機会を奪い、有意な人材の育成に支障が出てしまっているんですね。また、有料公演が行えないと、多くの方が芸術に触れる機会が減り、また実演者の収入の機会を奪うことにも繋がります。したがって、前橋の文化にとっておおきな支障がでている現状なんです。
ですので、前橋テルサのホールが再開することにより、同規模のホール数が「倍増」します!そういったことからも、このホールの再開がとても大きな意味のあることなんです。

12
1月
こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。
今日1月12日、JR前橋駅で月に1回開催される「まえきコンサート」でした。
ピアノの演奏ではたくさんの方が出演されましたが、お子さんたちの中で、数人かなりの技術を持っている子たちがいました。
ある高校生のテクニックがすごく、「この子の後に弾くのは大変だよなー」と思っていたら、次の小学校5年生も高校生に見劣りしない演奏をしてくれました。
そして最後に出てきた「たくま&あおい」という兄弟ディオは、椅子に座らずに連弾を行い、ものすごい演奏をしてくれました。途中では目隠しをしてまで!どうやら全国大会で上位入賞しているみたいですね。
YouTubeもやっている様ですので、リンクを貼っておきます。


今日1月12日、JR前橋駅で月に1回開催される「まえきコンサート」でした。
ピアノの演奏ではたくさんの方が出演されましたが、お子さんたちの中で、数人かなりの技術を持っている子たちがいました。
ある高校生のテクニックがすごく、「この子の後に弾くのは大変だよなー」と思っていたら、次の小学校5年生も高校生に見劣りしない演奏をしてくれました。
そして最後に出てきた「たくま&あおい」という兄弟ディオは、椅子に座らずに連弾を行い、ものすごい演奏をしてくれました。途中では目隠しをしてまで!どうやら全国大会で上位入賞しているみたいですね。
YouTubeもやっている様ですので、リンクを貼っておきます。


8
12月
こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。
今日は、月に1回の、「まえきコンサート」でした。
JR前橋駅の構内で、金曜日夕方開催しているコンサートです。
今回は、4組の皆さんが、冬やクリスマスにちなんが曲などを演奏。

ジャズ

フルート

ピアノ連弾

ゴスペル
そして私は、途中からちょっと感情が勝手に盛り上がってきてしまったんです。
だって、会場の皆さんが手を叩いたり、知っている歌を口ずさんだり、思い思いに音楽を楽しんでいるんです。たまたま通った駅の利用者の方もふと足を止めてくださったり、目と耳をちょっと向けてくれたり、スマホを出して撮影したり、みんながこの空間を楽しんでいるんです。
人は、人を悲しませることも、傷つけることもできます。
でも、逆に、人は、人を元気づけたり、幸せな気持ちにもできます。
今日は、音楽でみんなが元気になっていました。
「人の力ってすごい!」そんな想いが込み上げてきたんです。
人は、人を幸せにできます。そんな人が一人でも増えるといいな!
今日は、月に1回の、「まえきコンサート」でした。
JR前橋駅の構内で、金曜日夕方開催しているコンサートです。
今回は、4組の皆さんが、冬やクリスマスにちなんが曲などを演奏。

ジャズ

フルート

ピアノ連弾

ゴスペル
そして私は、途中からちょっと感情が勝手に盛り上がってきてしまったんです。
だって、会場の皆さんが手を叩いたり、知っている歌を口ずさんだり、思い思いに音楽を楽しんでいるんです。たまたま通った駅の利用者の方もふと足を止めてくださったり、目と耳をちょっと向けてくれたり、スマホを出して撮影したり、みんながこの空間を楽しんでいるんです。
人は、人を悲しませることも、傷つけることもできます。
でも、逆に、人は、人を元気づけたり、幸せな気持ちにもできます。
今日は、音楽でみんなが元気になっていました。
「人の力ってすごい!」そんな想いが込み上げてきたんです。
人は、人を幸せにできます。そんな人が一人でも増えるといいな!