hajime_koto

箏曲家 鈴木創 公式ブログ「ことはじめ」

群馬県前橋市を拠点に活動する箏曲家鈴木創の公式ブログ「ことはじめ」です。

まちなか

20 5月

M-waveに出演しました!

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

本日5月20日、まえばしCITYエフエム(M-wave)に出演させていただきました。

といっても、昨日お知らせした通り、「前橋ホップコミュニティプロジェクト」のPRのため、前橋中心商店街協同組合(中心協)広報委員としての出演です。

一緒に出演したのは、プロジェクタリーダーで中心協副理事長の大橋さん、今回のプロジェクトに協力していただいている東邦レオの水越さんでした。

出演番組は、「ムーちゃんのSow業ラジオ」。パーソナリティーは、やはりプロジェクトメンバーでもあるムーちゃんこと、青柳美保さん。

プロジェクトの概要から、クラウドファンディングのこと、そして、竹内躍人さんが準備しているまちなかの醸造所「るるるなビール」のこと、そして、このビールのプロジェクトの将来の夢など、1時間近くお話をさせていただきました!

みんなの前橋愛やビール愛などで盛り上がり、楽しい時間になりましたね。

再放送もあります。
5月24日(火)21時です! 

280640951_434799541790294_2031482862083751135_n


 
2 4月

ホップの苗を植えました

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

今日は、前橋のまちなかでホップを育て、オリジナルビールを作るプロジェクトに参加してきました。

土づくり→不織布のプランターに土を入れる→ホップの苗を植える→設置場所へプランターを設置、の流れでした。

まず、土が2.2立米とどきました。そこに、他の土を混ぜ混ぜ。これが大変。そして、できた土をプランターに入れます。

P4020006

P4020049

P4020102

P4020108

その後、プランターにホップの苗を植えます。
後日、蔓がからまる様なものも設置します。

P4020147

プランターには、お子さんやみんなでお絵かき。
これが私が書いた絵です。


P4020173

こんなに上手な絵も!

P4020176

プランターを50個つくり、まちなかの何箇所かへ設置。

P4020183

 P4020216

秋のビールの完成が楽しみになりました! 
31 3月

まちなかでビールを作るプロジェクトが進行中!

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

今、前橋のまちなかであるプロジェクトが進んでいます。

それは、まちなかでホップを栽培し、そのホップを使ってビールを作ろう!というプロジェクトです。

まちなかは飲食店が集まる街。そのまちで育ったビールがあったら、とっても素敵だと思いませんか??

今年はビールの醸造は県外の会社に依頼しますが、来年からは、まちなかにできる醸造所に醸造を依頼できる見通しになっております!

そうすると、まちなかでホップを栽培し、まちなかでビールを醸造し、そしてまちなかの飲食店でそのビールを飲むという循環ができます。

今年は、4月2日にみんなでホップを植えます。

インスタ・Facebookなどで情報を発信しているので、ぜひご注目を! 

 
23 3月

まん延防止が明けて、、、

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

まんぼーが開けて、飲食店の時短要請なども終了しました。

さきほど、車でちょっと前橋のまちなかを一周してみたら、お店の営業が始まり、灯りがついております。

私の家の前の道も、まんぼー期間中は我が家以外の灯りはほとんどありませんでしたが、昨日の夜からだいぶ灯りが戻ってきました。

でも、人出はまだなかなか戻っていない様で、ガラス越しにお店の中をちょっと見てみると、お茶を引いているわけではないのですが、まだ賑わっているという状況ではありません。

私は昨日の夜、21時から1時間半ほど、近所のダイニングバーで晩酌を楽しみましたが、私ともう1組。しばらくたってから、あと2組のお客様がいらしたという状況でした。

今日の群馬県内の新規陽性者は696人。
去年は300を超えたら驚いており、ひどくても100を超えるくらいでした。
でも、今は600越えが当たり前。
人間の感覚は怖いもので、この数字には慣れてしまいました。

だけど、群馬県独自の警戒度は「2」と、第6波の前と変わらず、、、
なんかおかしいなと思います。

でも、新規陽性者の数字が与える心理的な効果や、まん延防止の2ヶ月の間に「出ない」習慣がさらに強化されてしまい、終わったからと言ってもすぐに客足が戻らないという状況が続いているんですね。

はっきり言って、今回のまん延防止等重点措置は、新規感染者数の減少に何ら効果がありません。2ヶ月たっても新規陽性者数が高止まりになっているという現状がそれを表しているでしょう。

この政策効果をしっかりと検証し、どういったルートで新規感染者が発生しているのかをしっかりと調べ、真に有効的な政策を打ってほしいです。

みなさん、今のところ、まちなかの飲食店、そんなに混んでいませんよ!
 
28 2月

まちづくりタウンミーティング

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

今日は、「まちづくりタウンミーティング 新しい「まちなか」への期待」に参加してきました。

274857089_1624629161241992_5851230163503914604_n

今の前橋のまちなかの動きに関わっているみなさんによるパネルディスカッションです。
内容は、YouTubeで是非ご覧になって下さい。



 
今、現実に前橋のまちなかは変わりつつあります。

以前に比べ、人が増えたように感じます。
それも、若い人が多いんですね。

それに、空き店舗に新しいお店が出店する動きもたくさんあります。

その大きな原動力は、やはり田中仁さんの動きでしょう。

「卵が先か鶏が先か」ではないですが、「お店ができて人が集まるのか、人が集まるからお店ができるのか」という問題があります。

新しく出店をしたい人は、集客や売上が見込めるから、出店をするのが一般的でしょう。

でも、「めぶく」のビジョンを具現化した田中仁さんは、お店を先に出すことをしました。
もちろん大きなリスクが伴いますが、その決断の結果として、今、かわりつつあるまちなかが生まれました。

今はまだ点かもしれません。

その動きが線となること、そして発信によりいろいろな人に知ってもらうこと、それが大切です。

その動きの中で、私は何ができるのか、そして自分の仕事とまちの賑わいを直接繋げることができるのか、それを今、考えています。 
ギャラリー
  • 着物の新年会での演奏
  • 着物の新年会での演奏
  • 高崎市の小学校で体験付きの授業
  • 高崎市の小学校で体験付きの授業
  • カンベリ修理
  • 初市で招き猫とモダンガールと包丁
  • 初市で招き猫とモダンガールと包丁
  • 前橋市内の福祉施設での演奏
  • 前橋商工会議所青年部新年例会での演奏
アーカイブ
  • ライブドアブログ