hajime_koto

箏曲家 鈴木創 公式ブログ「ことはじめ」

群馬県前橋市を拠点に活動する箏曲家鈴木創の公式ブログ「ことはじめ」です。

まん延防止等重点措置

3 3月

まん延防止等重点措置の延長に思う

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

3月6日までであった「まん延防止等重点措置」ですが、群馬県が再延長を国に申請しました。

報道などによるとその理由は、
・感染状況(なかなか新規陽性者が減らない)
・医療の状況:病床使用率が50%を切らない
・3回目のワクチン接種率がまだ23.8%にとどまっている
などとのことです。

「まん延防止等重点措置」の内容を見てみると、
・飲食店への営業時間短縮要請
・感染リスクが高いところへの外出自粛
・会食人数制限
・感染防止策の徹底
などとなっております。

これって、なんかおかしくないですか?

今なかなか新規陽性者が減らない原因が、飲食店での感染や外出先での感染、さらにはマスクをしないなどの感染防止策の不徹底によるものであれば、この措置はわかります。

でも、もう2年間、ほとんどの方がマスクをして生活を行い、お店に入る時などには手を消毒しています。

さらに、1月21日から飲食店へ対する営業時間短縮要請が出ており、すでに1ヶ月以上ほとんどのお店が要請に従っています。

ということは、1月21日からの措置が、効果がないということです。

それなのに、相変わらず今の感染状況に直接因果関係がない措置を続けております。

その結果、どうなっているでしょうか?
・まちなかが疲弊
・飲食店関係者が先を見通せない。また、「働けない」ストレスで気力がもたない。
・せっかく修行をしても、自分のお店を持ちたいなどの夢を持てない。
・「働かなくてもお金がもらえるんだからいいじゃないか」などの心無い言葉を浴びる。
・酒屋さんや食料品卸などの関係業種が疲弊。
・タクシーや代行さんなどが苦境に。(今朝の上毛新聞に出ています)
といった状況が起きています。

また、先日私が関係している学校の学園報を見ていたら、高校生の文章の中に下記の様な文がありました。
「行事がなくなることに諦めの気持ちがあり、期待をすることもなくなってしまっている」
「私たちの願いは、普通の高校生のように思い出作りをしたいというただそれだけです。」

これを読み、胸を締め付けられる思いがしました。
一番希望に満ちああふれ、楽しいことがたくさんある高校生という時期に「期待をすることもない」という気持ちにさせてしまっているコロナ。

見えないウイルスが相手ですから、対策が難しいことはわかります。

でも、どう考えても効果が限定的となってしまう対策しかできず、それを2年前と変わらないことを続けている。

そんな対策を「全力で取り組む」なんていっている対応、もういい加減にしてほしいです。


 
12 6月

店名公表と飲食店への見解に対する疑問

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

当地前橋は、明日13日に新型コロナウイルスの「まん延防止等重点措置」が終わります。
そして、13日から20日までの間が、群馬県の独自基準の最高レベル「警戒度4」となります。

私はこのブログでは、あまり政治的なことなどは書かないのですが、今回は疑問に思うことがあり、書かせていただきます。

まず、飲食店の店名公表について

新型コロナウイルスの「まん延防止等重点措置」 の中で、飲食店の営業は20時までとして、アルコールの提供は終日の提供自粛を求められています。

それに従わなかった場合は、営業時間短縮要請 → 営業時間短縮命令・店名公表 → 過料 と進んでいきます。

一昨日10日、県は短縮要請に従わなかったお店に短縮命令を出して、そのお店の店名を公表しました。

そこで思った疑問です。
・公表された以外にも、11日も20時以降の営業をしていたり、お酒を出している店はある。
・13日までの期間で10日に短縮命令を出して、実際の効果はあるのか?郵便で出したとしたら、受け取るのが11日で、日曜日は休みの飲食店が多いから、実質12日だけの対応となる。
・ したがって、12日だけ短縮すれば、過料を免れられるかもしれない。
ということです。簡単に言うと、「不公平じゃないの?」と思うのです。

ほとんどのお店が、感染症対策に協力し、休業・20時までの営業・お酒は出さないなどの協力を、とっても辛い思いをしながら実行しています。

でも、一部の20時以降の営業やお酒を出している「全ての」お店に対して、命令や店名公表をしていればいいのですが、私の知る限りでは、そうなっていません。

ということは、言い方は悪いですが「やり得」になってしまいますし、今後同様な措置があっても、「どうせ徹底されないんだったら、時短しなくてもいいや」というお店も増えてしまい、対策の力が弱くなってしまう恐れがあります。

やるのであれば、公平性のある実行を求めます。

そしてもう一つ。

6月8日の知事のブログに、とても違和感を覚えました。 

その部分を引用します。斜字部分が引用で、アンダーラインは私が追加しました。

午前11時からは、知事と保健所長との意見交換会に出席。各地の実情や要望を聞いた。新型コロナの感染状況は、県内全域で落ち着いている。

「まん延防止等重点措置」が効果を表しているのは間違いなさそうだ。感染拡大の主な原因が、「アルコールを伴う夜の会食」であることが、改めて証明された形だ。 


確かに、「まん延防止等重点措置」でアルコールの提供の終日自粛が求められ、その間に新規陽性者が減少したことは確かです。また、お酒の場やカラオケなどが感染の一つの原因であることは、私も否定しません。

しかし、まん延防止の期間になる前の新規陽性者の感染ルートのうち、どのくらいの割合が「アルコールを伴う夜の会食」だったのか、公表されていません。その割合がかなりを占めていたのなら、こう言ってもいいかもしれません。しかし、そのデータを発表していなので、私たちは比較検証できません。

保健所では、新規陽性者の行動を調査しているでしょうから、こういったことを断言するためには、そのデータを示してほしいです。

かつ、私の肌感覚では、4月から5月は、どの飲食店もかなり空いていましたし、グループで飲んでいる人は、ほぼ皆無と言っても良い状況でした。

そんな中で、根拠が示されずにこういったことを断言するのには、とても違和感を覚えますし、飲食店関係者の気持ちに対する配慮がありません。

他に有効な打つ手がなく、お酒がわかりやすいターゲットになっており、それを正当化するためにこういったことを言っているのではないかと、邪推していまします。

「警戒度4」「まん延防止等重点措置」という状況になると、年配の方を中心に、外出しない方が増えております。実際に、私の門人さんでも、一時的にお稽古をお休みにしている方がいらっしゃいます。

4月後半から新規陽性者数が増えたのは、「コロナ慣れ」による油断や、感染力が強くなった変異株の影響ではないでしょうか。そして、6月になって減ってきたのは、「まん延防止」というアナウンスメント効果により、多くの人が改めて行動に注意したりしているからで、すなわち、多くの県民の我慢と努力によるものです。

税金を使って実施する施策です。ちゃんとした皆が納得できるデータを示し、公平性のある実行を切に願います。

そして何より、いち早くみなさんが心穏やかに生活できることと、人に対するやさしさをもつ社会を望みます。 
24 5月

まちなかのランチ

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

今日は、まちなかやその周辺の飲食店をいくつか紹介させていただきます。

どういうお店かというと、「本来は夜がメインだけど、今はランチをやっている」お店です。

コロナ禍、特に今は「まん延防止等重点措置」の期間中です。
それに伴い、多くの飲食店は「時短+アルコール提供自粛」という要請を受けているために、休業しているお店がほとんどです。

その中で、今まではランチをやっていなかったけど、ランチをしているお店を何店か紹介させていただきます。

この状況下、何が正解かわかりません。
でも、せっかく開いているお店なので、一人でも多くの方に行っていただき、お店の存続に協力してほしいという想いから、紹介させていただきます。

他にもそういうお店をご存知の方は、教えてください。

151.E(いちごいちえ)
・千代田通りソシアル前橋向かいの角の2階
・隠れ家イタリアン
・Webはこちらから

2021-05-18 13.34.39

2021-05-18 13.34.48

2021-05-18 12.58.10


アンドレカンドレ
・住吉町赤城県道沿い、セブンイレブンの向かい。
・普段は居酒屋さんで、ランチは和の料理人がラーメンを提供しています。
・Twitter:
@AndoreraMen1

2021-05-20 12.21.48

2021-05-20 12.22.30

 
親方ホルモン
・馬場川通り沿いの2階
・通常は、焼肉です。
・Twitter:@oyakata_horumon
2021-05-23 12.44.11

2021-05-23 12.46.17
 
15 5月

まん延防止等重点措置への対応について

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

明日5月16日から6月13日の間、当地群馬県前橋市が、新型コロナウイルス感染拡大防止のための「まん延防止等重点措置」の対象地域となりました。

先日5月4日に、群馬県独自の警戒度が最高レベルの「4」になってから、2週間も経ってない中でのレベルアップへの戸惑いもありますが、お稽古などの対応についてお知らせいたします。

ーお稽古についてー

・お稽古は、通常とおり行います。
・20時以降についても、変わらずに行います。お稽古場は「音楽教室」という施設に分類されるため、営業時間短縮要請の対象外となります。
(群馬県公表の【別紙2】「○特措法第24条第9項に基づく営業時間短縮の要請を行わない施設例」によります)
・ただし、ご家族や勤務先等、みなさんそれぞれのご都合に合わせ、時間の変更等相談に応じます。そういった場合は、個別に連絡を下さい。
・みなさん、各自の体調管理などには十分注意をされ、無理をなさらない様にして下さい。



ー従前から継続している対策ー
・お稽古の時には、門人さんと私の間にアクリル製のパーテーションを設置しております。
・お稽古中は、私はマウスシールドを使用しております。
・門人さんが使う楽器等の道具や、ドアの引き手等は、食毒を行っております。
・私はiPhoneに「COCOA」をインストールしております。
・お稽古場に、先日非接触型の自動手指消毒器を設置しましたので、ご利用下さい。

 


 
ギャラリー
  • 着物の新年会での演奏
  • 着物の新年会での演奏
  • 高崎市の小学校で体験付きの授業
  • 高崎市の小学校で体験付きの授業
  • カンベリ修理
  • 初市で招き猫とモダンガールと包丁
  • 初市で招き猫とモダンガールと包丁
  • 前橋市内の福祉施設での演奏
  • 前橋商工会議所青年部新年例会での演奏
アーカイブ
  • ライブドアブログ