hajime_koto

箏曲家 鈴木創 公式ブログ「ことはじめ」

群馬県前橋市を拠点に活動する箏曲家鈴木創の公式ブログ「ことはじめ」です。

アンカー

26 5月

桐生教室の建物がちょっと変わりました!

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

今日は、月に3回の桐生教室の日でした。

私が使わせていただいている桐生の建物は、古民家を改装したカフェなのですが、最近なにやらいろいろと工事を施工。

最近、外部の工事が終了した様で、ちょっと様子が変わっています。


2021-05-26 17.27.42

工事前の写真がないので変化がわかりずらいのですが、建物の手前には、以前は塀がありました。

その塀をこわし、駐車場との段差のところに石を設置し、オープンスペースとし、とってもいい雰囲気になっています。

建物の壁に下屋を取り付け、そこの部屋の窓を床まで開く掃き出し窓にして、部屋と外部を一体的に使える様にしてあります。

この改装によって、この建物のイベントの可能性が広がりました!

今日も、お店の方と、「またコンサートやりたい」という話題になりました。
新しい企画、考えようかな。

 
9 9月

桐生の日

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家鈴木創です。

今日は午前中が前橋でお稽古。
午後は、桐生でのお稽古でした。
桐生は、月に3回、水曜日にお稽古をしております。

こんな感じの和風民家。

2020-09-09 17.44.15

カフェとして営業している古民家の一室をお借りしています。

場所は本町6丁目。
桐生のどこからでもアクセスしやすく、駐車場もあります。

15時、16時、18時に空きがありますので、興味のある方は、ぜひお問い合わせ下さい。

帰りに、桐生にある、知り合いが経営されているお店でラーメン。

2020-09-09 18.16.41

 
24 11月

桐生に行ってきました

みなさんこんにちは。群馬県前橋市の 箏曲家 鈴木創 です。

今日11月24日は、当地前橋もうっすらと雪化粧になりました。
気温も寒く、キーボードを打つ手も少しかじかんでいます。

昨日23日は勤労感謝の日で祝日でしたが、
私も久しぶりにお休みの日とし、家内と出かけてきました。
出かけた先は、桐生市です。

まずは、約100年前に建てられたという、古民家を訪れました。
今、来年の企画をいろいろ準備しているのですが、
その古民家が「コンサート会場として使えるのではないか」と思い、下見を兼ねての訪問です。
しかし、そこは常時公開されている建物ではなく、また事前連絡の術がなかったので、突然の訪問となります。インターホンを鳴らしてもお留守。残念ながら中を拝見することができず。。。
ただ、場所も「とっても」分かりずらいし、駐車場もないので、会場として使うのはちょっと厳しいかな、、、、

というわけで、時間がちょっと余ったので、ふらっと有鄰館に行ってみました。
「有鄰館」は、重要伝統的建物群保存地区内にある、かつてのお酒や味噌の醸造・保存のための建物群で、江戸時代から昭和にかけてつくられた建物11棟が保存されております。
イベントやコンサートに活用されているのですが、この日は偶々、「手作りクラフト展」のようなものをやっておりました。

その中で、建設重機などを木工を作っている方が出店されていて、その作りがとっても精巧!かつ、お値段が安い!!
「材料費だけじゃないの!?」というくらいの値段でした。
家内は何点か購入していました。
15230775_1021423434634046_2172762125499879657_n


ランチは、「桐夢」さんという、化学調味料や合成洗剤を一切使わないという中華料理店を訪問。ちょっと面白い個性的なインテリアの店内で、店主の方がお一人で切り盛りされています。私は麻婆豆腐セットで、家内は天津飯。
15170940_1021328334643556_1981265703961551287_n

味は、「飽きない美味しさ」です。
個性的な味や尖った辛さはありません。
毎日でも食べたくなる様な、そんな味でした。
お客様が途切れたタイミングで店主の方とお話をしたのですが、
化学調味料や合成洗剤を使わないという方針は、とくに理由があったりこだわったりしているのではなく、「師匠に教わったことをやっているだけ」というとても自然体。
それが、味にも出ているんですね。

いろいろ話している中で、
「正しいことを繰り返しやる」という言葉が出てきました。
たまにははみ出して見るんだけど、やっぱり正しい基本に戻ってくる。
いろいろな分野に共通する至言だと思います。
心に留めておく言葉と出会いました。

次は、宝徳寺というお寺に行き、着物のファッションショーを見学。
お寺の本堂を借り切り、お客様が数百名いらっしゃる中でのファッションショーでした。
伝統的な着物やアンティーク、モダンな着物に洋服の帽子を合わせてみたり、袴の3人組がダンスしたり、七五三の親子連れ、そして最後は花魁と、なかなか圧巻のショーでした。
この日は昼間でしたが、夕方暗くなった時間にライトアップをしても、素敵なショーになったのでは、と感じました。

しばらく境内を散策しましたが、紅葉や池などが美しく、本堂の前の石庭も清澄です。本堂から石庭越しに紅葉が見え、その向こうには桐生の山々。素晴らしいお寺でした。
ロケなどにも度々使われている様で、近々放映されるどん兵衛のコマーシャルのロケ地にもなったそうです。

最後の目的地は「PLUS+アンカー」さん。
古民家を改造したお洒落なカフェです。 一昨年の7月に、ここで開かれたコンサートに参加させていただいて以来、 仲良くさせていただいております。
やはり、来年のコンサート企画の相談。桐生天満宮の骨董市や、きもののスタンプラリーなどと連動したコンサートを開催することになりました! 
詳細は、またお知らせさせていただきます。

そんな中、面白ミュージシャンご夫妻の話題をしていたら、偶々そのご夫妻がお見えになるという驚きの展開に!さらにはそのご主人が私の小学校中学校の先輩である事も発覚!
すごい出会いのある場です。

桐生市は、歴史や繁栄に裏打ちされた魅力もさることながら、人の魅力もとっても素晴らしい街ですね。行く度に、新たな発見や出会いがあります。 
ギャラリー
  • 日本ピアノホールディングの50周年記念式典
  • 開花宣言
  • 開花宣言
  • 開花宣言
  • 共愛学園入学式
  • 共愛学園入学式
  • 美登利会に行ってきました
  • 美登利会に行ってきました
  • まちなかのホームページリニューアル!
アーカイブ
  • ライブドアブログ