こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。
先日、万年筆の調整をしました。
「しました」と言っても、自分でしたわけではありません。
買ったお店に持っていき、調整していただきました。

私は、手持ちの万年筆のほとんどを、この10年程はある決まったお店から購入しています。
そのお店は、アフターサービスとして、メンテナンスを無料で対応してくれます。
今回は2本の万年筆を持ち込み、一本はインクフローを少し良くしてもらい、もう一本はインクフローを少し絞ってもらいました。
同時に、キャップの中の掃除や、インク漏れがないかの確認もしてもらいました。
作業をしながらいろいろと雑談をしていると、いろいろなことを教えていただきました。
もちろん、キャップの掃除の方法や、インク漏れの確認の方法などもあります。
そのほかに、生産中止をしてしまったメーカーのその後のことや、いくつかの万年筆についての店主の見解、使っていく上の注意事項など。
そのお店は、今は感染症対策で、予約制となっています。ですので、店内にいるお客さんは私だけ。
以前は、用事があるお客様が行列を作っていました。
なので、今回はそのころよりもはるかにゆっくりと店内を見回し、お話ができました。
ある分野の専門家と話をするのはいいですし、好きなものに囲まれた空間でのんびりする幸せな気持ちに浸りました。
先日、万年筆の調整をしました。
「しました」と言っても、自分でしたわけではありません。
買ったお店に持っていき、調整していただきました。

私は、手持ちの万年筆のほとんどを、この10年程はある決まったお店から購入しています。
そのお店は、アフターサービスとして、メンテナンスを無料で対応してくれます。
今回は2本の万年筆を持ち込み、一本はインクフローを少し良くしてもらい、もう一本はインクフローを少し絞ってもらいました。
同時に、キャップの中の掃除や、インク漏れがないかの確認もしてもらいました。
作業をしながらいろいろと雑談をしていると、いろいろなことを教えていただきました。
もちろん、キャップの掃除の方法や、インク漏れの確認の方法などもあります。
そのほかに、生産中止をしてしまったメーカーのその後のことや、いくつかの万年筆についての店主の見解、使っていく上の注意事項など。
そのお店は、今は感染症対策で、予約制となっています。ですので、店内にいるお客さんは私だけ。
以前は、用事があるお客様が行列を作っていました。
なので、今回はそのころよりもはるかにゆっくりと店内を見回し、お話ができました。
ある分野の専門家と話をするのはいいですし、好きなものに囲まれた空間でのんびりする幸せな気持ちに浸りました。