hajime_koto

箏曲家 鈴木創 公式ブログ「ことはじめ」

群馬県前橋市を拠点に活動する箏曲家鈴木創の公式ブログ「ことはじめ」です。

メルセデスベンツ

11 7月

メルセデスベンツE250法定12ヶ月点検が終わりました

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

昨日、私の車、メルセデスベンツE250(W212後期)の法定12ヶ月点検を行いました。結果は特に問題なく、オイルとエレメントの交換、ワイパーブレードの交換など、ごく当たり前の内容で終わりました。無事是名馬といいますが、本当に、毎日快調に動いてくれています。

一点気になったことがありました。それは1回だけだったのですが、信号待ちなどのアイドリング時に、運転席シートの下から振動を感じたんですね。それをヤナセに伝えたところ、エンジンマウントがちょっと傷んできているとのことです。まあ、走行距離は4万km程度ですが、新車から10年経ったので、そういったところも出てくるのかと思います。緊急を要するほどではないので、来年の次回車検時に行おうとおもっております。

その他の次回車検時の予防整備的な提案事項としては、エアクリーナーエレメントとスパークプラグの交換でした。金額的には、あまり大きなものではなくてほっとしています。

輸入車はお金がかかるというイメージがありますが、確かに故障をした場合にパーツによっては高価になる場合もあるでしょう。しかし、私は車を選ぶときにエアサス車は選びませんし、タイヤサイズも4輪同じサイズのモデルにするようにしています。これらは、整備やパーツの費用を抑えるためです。また、定期的な適切な点検と整備により、多少のお金をかけておけば、大きな故障を未然に防ぐことにつながります。なにもしないで、大きな故障が起きて、「お金がかかる」という状況は避けたいですからね。

昨日、代車のEQBから自分のE250に乗り換えたときに、EQBの方がパワフルに感じ、ちょっと驚きました。でも、快調快適なE250、まだまだ乗り続けますよ!

2024-07-11 10.02.02のコピー

17 12月

車が戻ってきました

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

実は3週間、私の車メルセデスベンツE250が手元を離れていました。
7月にちょっと擦ってしまい、修理が3週間かかるということと、雹害でディーラーも忙しかったということで、今の時期の修理となりました。おかげさまで綺麗になって戻ってきました。おまけにヤナセさん、いろいろ工夫して、当初の見積よりもだいぶ安く仕上げてくれました。

2023-07-25 13.18.28
修理前

2023-12-17 14.46.52
修理後

代車は、現行モデルのC220d。Cクラスのディーゼルですね。
とっても良い車ですが、やはりディーゼルはエンジンがごろごろ言うし、それに足回りがちょっと硬すぎるかな。そして、デジタル化しすぎて、車を降りる時に「これでよかったっけな?」と考えてしまいます。
2023-11-30 13.19.47


自分の車を受け取り、乗り出すと、「あー、やっぱりこれだよな」と思います。全体的に静かでまろやか。そして、エンジンをかけたり車から降りる時の動作もスムーズ。

代車に十七絃を乗せてみました。やはり、助手席を一番前まで出さないと乗れません。これじゃあ、助手席に人が乗れないなあ。


2023-12-17 13.40.13


2023-12-17 13.40.20
11 8月

E250の車検

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

先日、私の車メルセデスベンツE250(W212後期)が車検を受けました。

今日新しい車検証が届いたのですが、サイズがだいぶ小さくなっていました。従来の半分くらいです。

2023-08-11 10.43.52


そして、アプリで細かい情報を見るんですね。 
紙の車検証の中にICチップが埋め込まれていて、スマホでそのICチップを読み取ると、自動的に車検証の情報がアプリに登録されます。

さて、今回の車検で行った内容をご報告させていただきます。

まず、車検を行う時の基本的な項目です。
・メルセデスベンツ2年点検
・エンジンオイルおよびフィルター交換。ちなみにオイルはモービルの5W-40です。
・ワイパーブレードの交換(メルセデスは年1回の交換を推奨しています)。
・非常信号灯の交換

ここまででしたら、一般的な国産車と変わらない値段と思います。

次に、車の状況を点検してもらって行った、追加作業です。
・燃料ポンプのホース交換。少し漏れがあったとのこと。2系統あり、もう1系統は保証対応してくれました。
・ブレーキオイル交換
・リアのブレーキパッドおよびディスクの交換。まだ走行距離が3万kmちょっとなので、意外でした。
・エアコンのコンビフィルタ交換
・エアコンの冷媒リフレッシュ。エアコンの効きがよくなるかな。
・バッテリーの交換
・ヘッドランプの調整

ということで、作業は1日で終了。

金額的には、予算内に収まり、一安心です。

基本的に何も問題なく、安定した乗り心地のE250、これからも頑張ってもらいます!
 
6 8月

代車メルセデスベンツC200の印象

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

私が今乗っている車は、2014年式のメルセデスベンツE250(W212後期)です。
昨日から車検に出しており、今、代車生活になっています。
で、ちょっとびっくりしたのが、代車が最新型のC200Avangardeなんですね。
走行距離が、まだ470kmくらいの、下ろしたての新車です。

ちょっと乗ってみて、その印象を。

2023-08-05 13.29.54のコピー


全体としては、ビシッとして良く締まった筋肉質の車で、非常に安定しています。

そして、デジタル的な機能がとても多いんですね。

運転をしていて便利なのは、フロントガラスに情報が映る機能。
スピードや、制限速度、ナビ使用時はナビも映ります。
視線移動が少なくて安全に寄与しますが、慣れるまでは、なんか障害物がある様な感じもありました。

2023-08-06 14.30.26


そして、先ほど「制限速度」と書きましたが、なんと、車が制限速度の標識を読み取り、その情報をメーターやフロントガラスに表示してくれるんですね。これも便利。

さらに、信号で止まると、大きなディスプレイには実際の目の前の景色が映し出されたり、ナビを使っていると、曲がるところを実際の風景の上に表示してくれたりもします。

2023-08-06 13.45.47
↑ディスプレイと外の景色が同じです。

また、身長を入力すると、メルセデスがお勧めするシートポジションやハンドル位置に自動的に調整してくれたりもします。

ほんの2日間しか乗っていないのでごく一部の機能しか使っていませんが、もっとたくさんの機能がありそうです。

2023-08-06 15.56.26


肝心の運転に関係する部分ですが、1,500ccという排気量からはイメージがつかないほどのパワーがあります。まあ、山の登り道などは、もうちょっと余裕がほしい場面もありましたが、普段の街乗りや、高速道路で普通に走るのであれば、何の問題もありません。

ハンドリングですが、まずシートに落ち着くと、目の前に見えるハンドルは下が水平になっているD型で、かつ経も小さく、スポーティーなイメージです。そして運転してみると、街中ではとても自然かつスムーズに車が動きます。そして驚いたのが、山道に入った時です。本当に、思った通りのラインを車がトレースしてくれて、思うがままの運転ができます。これは気持ちよく、思わず「うわー」と声が上がったほどです。

ただ、ハンドルのスポークにいろいろな操作のボタンやタッチセンサーなどがあり、いつのまにかオーディオの音量が変わっていたりと、機能を理解しないとやたらに触れないですね。

さて、評価が分かれるのが足回りです。ハンドリングのところでもお話をしましたが、 山道などで思い通りの動きができるのは、足回りの良さもあります。とても粘りがいいんです。ちょっとオーバースピードでカーブに突入しても、何事もなかったかの様に、車体を保ってくれています。また、高速道路でもひたすら姿勢をフラットに保ってくれます。

ただ、荒れた路面での乗り心地が悪いんです。舗装が痛んでいる場所や、段差を乗り越える時に、予想以上に胃袋が揺さぶれるんです。実は、今日は胃の調子がちょっと悪かったのですが、けっこう胃にダメージが来ました。ここは改善してほしいですね。

運転をしていてとても気になったのが、ブレーキのペダルタッチがスポンジーなんです。ペダルの上に足を置いている状況であればまだいいのですが、上からブレーキペタルを踏む様な状況では、踏力の感覚が掴みにくいです。

あとは、音のことも気になりました。常にゴーっという音がしています。運転モードを変えることができるのですが、「スポーツ」や「スポーツ+」にするとけっこうな音で、それが気持ちの良い音質ではなかったですね。

これは個人的な問題ですが、いつもボンネットの先端にメルセデスのマークが立っている車を運転しているので、それがないと車線の中での車の場所の確認がしにくいですね、、、

あとは、細かい部分をいくつか。

使い勝手の面では、トランクスルーにする際に、今までのメルセデスベンツは「1:トランク内のレバーを操作」 、そうするとリアシートの背もたれのロックが外れるので、「2:リアドアを開けて背もたれを前に倒す」という2つの操作が必要でした。

でも、このモデルはレバーの操作をすればもう背もたれが倒れるので、ワンアクションで済みます。私の様にトランクスルーにする機会が多いと、重宝します。

2023-08-06 13.42.17
↑トランクスルーにする時の操作レバー。

質感の面ですが、ダッシュボードはソフトパッドに覆われていますが、エアコンの吹き出し口の上は、樹脂となっています。その隣り合う2つの異素材が、見た目上同じ様に見えるんです。黒い部品をここまで質感を揃えるのはすごいですね。

2023-08-06 16.18.14
↑中央の継ぎ目の左右は、素材が違います。

最後に、シートについて。全然疲れませんし、ホールドもしっかりしています。でも、レザーなので、今の時期は足や背中が蒸れますね、、、自分の車はファブリックなのですが、その方が日本には合っていると思います。

さて、もう少ししたら、車を迎えに行ってきます。

 
1 10月

車のサイドブレーキの不具合と、鍵の設定変更。

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

私が先日購入したメルセデスベンツE250の話題を2つほど。

1つ目は、サイドブレーキの不具合です。

納車の翌日あたりでしたが、エンジンをかけて走り出そうとしても、サイドブレーキが解除されないという現象が起きました。

何度かやっていると解除されることもありますが、基本的に解除されない、、、、

メルセデスベンツはサイドブレーキが足踏み式のペダルで、右手で手前に引くレバーで解除すると、ペダルが前に動き、サイドブレーキが解除となります。

どうやらそのペダルが十分に手前まで動いていないために、解除されない状態になってしまった様です。その度に左足でちょっとペダルの動きをアシストすると、解除されます。

こんな動きです。

 

この車を買ったヤナセの中古車店舗に連絡をし、納車後1ヶ月間は保証が効くので、その保証を使って修理してもらいました。

前橋のヤナセに行き、サイドブレーキペダルの交換を実施。
その後は、何も問題なく動いております。

これは私の推測ですが、この車はここ数年はあまり活発に動いていませんでした。そのために、バネの力が弱くなってしまったのが原因かな、と思っています。

その作業の時の代車がこちらでした。

2022-09-19A220d

A220d。
E250に比べると、足回りが固く、ハンドルもクイック。そしてパワーの立ち上がりが早い!
よくできている車なんでしょうが、私には、ちょっと全体がスポーティー過ぎますね、、、

2つ目の話題は、鍵の設定変更です。

車に乗り込もうとする時に、リモコンのボタンを押すか、運転席のドアハンドルのセンサー部分を触るかをすると、運転席の鍵が解除されます。

しかし、それと同時に他の席の鍵も開いてしまうんですね。

私はほとんどの時に一人で車に乗っているので、どうもこれは物騒に感じるんです。

取扱説明書に、設定の変更方法が書いてあったので、早速実施。

リモコンのボタンの場合は、1回だと運転席のみ、2回押すと他のドアの鍵も開く様に。
ドアハンドルの場合は、運転席だと運転席のみ。リアドアをさわると全部のドアの鍵が開くように設定を変更しました。

この設定変更の前と後の動きの違いも、動画でご覧ください。



 
ギャラリー
  • 着物の新年会での演奏
  • 着物の新年会での演奏
  • 高崎市の小学校で体験付きの授業
  • 高崎市の小学校で体験付きの授業
  • カンベリ修理
  • 初市で招き猫とモダンガールと包丁
  • 初市で招き猫とモダンガールと包丁
  • 前橋市内の福祉施設での演奏
  • 前橋商工会議所青年部新年例会での演奏
アーカイブ
  • ライブドアブログ