こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。
今日12月8日、昌賢学園まえばしホールで開催された「長昌寺能」に行ってきました。
メインの演目は「自然居士」という能で、シテは高崎市出身の下平克宏さん。
私は年に2〜3回お能を見に行くのですが、会場が高崎芸術劇場のことがほとんどなんです。今回は、隣の席の方がたまたま知り合いだったのでちょっとおしゃべりをしたのですが、お能を見るのが初めてとのこと。
また、会場の大ホールはほぼ満席で、知っている方もけっこうたくさんいらしていました。
長昌寺では、1582年6月11日に織田信長の部下である滝川一益が能興行を行い、これが記録に残る群馬県最初の演能です。ですので、長昌寺は「群馬県能発祥の地」と言われています。
また、滝川一益はそれに先立つ5月に、前橋城内で上野国内の諸将を招き、能を演じています。これにより、一益は文武両方の才を兼ね備えた支配者であることを示し、上野国内の諸将に領主として受けれられました。
ですので、長昌寺能を前橋で毎年開催し続けていることは、
・能という文化をたくさんの人に触れていただく
・前橋の文化の歴史を語り続ける
・人の上に立つには、力だけでなく文化力も必要である
ということを世に問い続ける意味があると感じました。
来年は12月3日に開催する予定とのことです。
今日12月8日、昌賢学園まえばしホールで開催された「長昌寺能」に行ってきました。
メインの演目は「自然居士」という能で、シテは高崎市出身の下平克宏さん。
私は年に2〜3回お能を見に行くのですが、会場が高崎芸術劇場のことがほとんどなんです。今回は、隣の席の方がたまたま知り合いだったのでちょっとおしゃべりをしたのですが、お能を見るのが初めてとのこと。
また、会場の大ホールはほぼ満席で、知っている方もけっこうたくさんいらしていました。
長昌寺では、1582年6月11日に織田信長の部下である滝川一益が能興行を行い、これが記録に残る群馬県最初の演能です。ですので、長昌寺は「群馬県能発祥の地」と言われています。
また、滝川一益はそれに先立つ5月に、前橋城内で上野国内の諸将を招き、能を演じています。これにより、一益は文武両方の才を兼ね備えた支配者であることを示し、上野国内の諸将に領主として受けれられました。
ですので、長昌寺能を前橋で毎年開催し続けていることは、
・能という文化をたくさんの人に触れていただく
・前橋の文化の歴史を語り続ける
・人の上に立つには、力だけでなく文化力も必要である
ということを世に問い続ける意味があると感じました。
来年は12月3日に開催する予定とのことです。