hajime_koto

箏曲家 鈴木創 公式ブログ「ことはじめ」

群馬県前橋市を拠点に活動する箏曲家鈴木創の公式ブログ「ことはじめ」です。

桐生市

19 7月

今日は、桐生市の学校で演奏をさせていただきました。

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

今日は、桐生市の「群馬県立あさひ特別支援学校」にお伺いし、本年度の開校記念行事で演奏をさせていただきました。

2023-07-19 09.05.36


この学校は、肢体不自由児の特別支援学校で、小学生から高校生までが学んでいます。

毎年、「開校記念行事」を開催しており、その時にさまざまな分野の専門家をお呼びしているそうです。でも、ここ数年はやはりコロナ禍で例年どおりの開催ができず、今年は久しぶりの大勢集まっての開催となったそうです。

70年近い学校の歴史をもつ学校の開校記念行事にお呼びいただき、なおかつ数年ぶりの大規模開催ということで、大変光栄です。

2023-07-19 18.22.36


約1時間、お話と演奏をさせていただき、箏曲の歴史と時代に合わせて、音の変化も感じていただけるようにプログラムを構成しました。

先生方によると、いつも騒がしくなってしまう生徒さんも大人しかったり、逆にちゃんと曲に合わせて声や体の反応があったりと、みなさんにもしっかりと伝わった様です。また、いらした保護者の方にもとても好評だったということで、嬉しく感じています。

終わった後に、学校の中を見学させてもらいました。景気が良い時にお金をかけて作った建物ということで、設計も凝っており、仕様もよく、素晴らしい教育環境だと感じました。ちょうど音楽の授業をやっている教室もあり、たまたま「六段の調」の話もしていたので、飛び込みでちょっとお話もさせていただいたりと、少しは役には立ったかな。

2023-07-19 11.26.59


いやあ、それにしても暑かったです!一番暑い3日間を過ぎたとは言え、会場の体育館で弾いていると、15分くらいで汗がダラダラ出てきました。演奏が終わって着替えたら、襦袢が重くなっていたくらいです。

でも、若いみなさんにお箏に触れていただき、とっても嬉しいです。 

2023-07-19 09.38.09
控え室で、笑顔の練習。 
24 3月

趣ある桐生教室。ぜひお気軽にお問い合わせください。絹撚記念館にも行ってきました。

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

今日は桐生教室のお稽古日でした。

午後から桐生に移動し、早めについたので、ちょっとこんな建物を見学。

2021-03-24 15.53.44

2021-03-24 16.14.28

2021-03-24 16.14.41

桐生駅の南口近くにある「絹撚記念館」です。
大正6年に建設された「旧模範工場桐生撚糸合資会社事務所棟」で、桐生市の重要文化財に指定されています。
かつては、現在の桐生駅の南口一体は、すべて桐生撚糸の工場だったとのことです。

桐生はかつての織物の町繁栄を伝える建物がたくさんあります。
前橋は、残念ながら空襲によって焼かれてしまい、そういった建物が残っていません。

私が使わせていただいている桐生教室も、古民家をカフェに再生した建物で、とても趣があります。
月に3回、水曜日にお稽古をしております。
桐生方面の方、ぜひお気軽にお問い合わせ下さい。




 
28 4月

彦部家屋敷茶会にて演奏させていただきました

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家鈴木創です。

本日4月28日は、群馬県桐生市にある重要文化財彦部家住宅で開催された、市民茶会で演奏させていただきました。


2019-04-28 14.33.32
彦部家の入り口、長屋門。

このお茶会は、彦部家の敷地の中に、「濃茶席」「野点席」「薄茶席」の三カ所のお茶の場所と、お食事ができる「点心席」があります。

一日に数百人の方が来場されるので、どうしてもお茶席の待ち時間ができてしまいます。
その間に、音楽などを楽しんでいただきたいという主旨で、毎年音楽や舞踊などの時間が設けられております。

また、特設舞台が作られているところが、敷地内の「竹ヶ岡八幡宮」の目の前のため、奉納演奏という面もあります。


2019-04-28 12.22.21

屋外なので音が飛んでしまうことが心配でしたが、
反響板機能をもった立奏台を使ったため、心配なくお聴きいただけました。

近くの「野点席」の方からは、「BGMみたいだった」という感想もいただいていた様なので、結構遠くまで音が聞こえたんですね。

ただ、風がちょっと吹き、葉や虫がけっこう飛んできましたね(笑)

2019-04-28 09.47.40

共演は、琴古流尺八の牧原笳童さん。

特設舞台の後ろは、竹林です。
尺八の音を、風にそよぐ竹の葉の音の中で聴いていると、ふと、瞑想に誘われる様な気持ちになり、心の中の邪念が洗われるような気持ちになりました。

お茶会のため、お客様は着物の方も多く、華やいだ雰囲気でしたね。

58629883_470940196780503_5119476488550219776_n

終演後に、野点席でお抹茶をいただき、ほっと一息つきました。

この広大な敷地の文化財を守り、活用している彦部家。
その活躍に深い敬意を表すと共に、桐生市の、そして群馬のもつ宝物として今後もご協力できれば、と考えております。
 
24 4月

4月28日「彦部家屋敷市民茶会」のお知らせ

みなさんこんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家鈴木創です。

もう少しで平成から令和へと御代が引き継がれます。
そんなゴールデンウイークですが、どの様にお過ごしの予定でしょうか?

群馬県桐生市には、「彦部家住宅」という、1580年代に建築され、重要文化財となっている住宅があります。
その活用を図るために、彦部家住宅ではいろいろなイベントが行われておりますが、春は「市民茶会」が恒例となっております。

昨年、お邪魔させていただき、建物や庭の素晴らしさを感じてきました。
その際のブログをぜひご覧になって下さい。 

今年は、市民茶会の一環として、「箏曲演奏」をさせていただきます。

会場は、こんな感じです。
2018-04-22 10.14.52

この写真は、昨年「筑紫舞」を行った場所ですが、
今年も概ね同じ様になる予定です。
竹林に囲まれた特設ステージです。

出演は、尺八の牧原笳童さんと、私です。

竹林の中に尺八の音が響き渡る様子をイメージして下さい。
日本の空気を感じる時間になると思います。

問い合わせ先やアクセス方法など、「彦部家住宅」のホームページを参照下さい。
 
※屋外のため、雨天の場合は演奏が中止となることがあります。 
11 6月

今週土曜日ですよ!!

みなさんこんにちは。
はじめちゃんこと、群馬県前橋市の 箏曲家 鈴木創 です。

今日は、尺八の牧原笳童先生が私のお稽古場にお見えになりました。
2時間ほど、雑談も交えて、本番に向けて、下合わせ。

どの本番っかというと、そう、とうとう今週土曜日16日が、本番です!

日本の音を愉しむ
・時:平成30年6月16日(土)
・場所:PLUS+アンカー(桐生市本町6丁目382)
・昼の部:13:30開演、3,000円(ワンドリンク付き)
・夜の部:17:30開演、3,500円(終演後のパーティー軽食付き、ドリンク別)

正直なところ、チケット、ちょっと苦戦をしております。。。
まだまだお席に余裕があります。
みなさん、どうぞお出で下さい!


お問い合わせ・ご予約は、
・PLUS+アンカー:070-1152-0083
・伝統音楽振興会:027-212-7284
・ネット経由はここへ!


演奏曲目について、少しお話しさせていただきます。

「六段の調」は、江戸時代に作曲され、演奏はお箏のソロです。
「清水楽」は、大正14年に作曲され、演奏はお箏と尺八です。

この2曲を聴くことによって、明治維新の前後で、お箏の音楽がどの様に変化したかを感じていただき、またお箏だけの演奏と、尺八との合奏の聴き較べもしていただけます。

その後の「秋田菅垣」は、尺八のソロ演奏です。
これにより、前半は尺八のソロの音も味わっていただき、お箏と尺八の単独の音、そしてそれらの合奏の音を、器楽的な面から味わって頂くこととなります。

後半は、地歌の代表的な曲を2曲、お三味線と尺八でお届けします。
「地歌」は「廓物」という、遊郭で働く女性の心情を謳った曲が多く、今回演奏させていただく2曲も、「廓物」です。

三味線音楽は、江戸時代のポップスです。
当時の日本にタイムスリップした気分を味わって下さい。




チラシ




◇公演日程◇
6月16日:日本の音を愉しむ(PLUS+アンカー、桐生市)詳しくはこちら
6月20日Japonism...音を愉しむ(Cafe Prele 文化邸、伊勢崎市)詳しくはこちら
7月21日:夏の縁(竹久夢二伊香保記念館)詳しくはこちら
8月11日:山田さんと生田くん(アトリエミストラル、高崎市)詳しくはこちら
9月24日:前橋まちなか音楽祭 糸と皮の対話(煥乎堂ホール/前橋市) 詳しくはこちら

◇下記公演については、決定次第お知らせいたします◇
7月28日:弦が繋ぐ世界(カフェヒュッゲ、高崎市)くわしくはこちらへ
9月15日:日本の音を愉しむ 足利(レストランビアンベニュー、足利市) 
 
ギャラリー
  • 日本ピアノホールディングの50周年記念式典
  • 開花宣言
  • 開花宣言
  • 開花宣言
  • 共愛学園入学式
  • 共愛学園入学式
  • 美登利会に行ってきました
  • 美登利会に行ってきました
  • まちなかのホームページリニューアル!
アーカイブ
  • ライブドアブログ