こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家鈴木創です。
今日は11月8日、霜月の一の酉日。
お稽古場近所の熊野神社で行われている、「大酉祭(お酉さま)」に行ってきました。
このお祭りは、もともとは小石神社で開催されていたとのことですが、同神社が緑ヶ丘町に移転してからは、熊野神社で引き継がれているとのことです。

立川町通りから伸びる参道には、いろいろなお店が出店しています。

そして、熊手を売るお店も。
熊手は、まちなかの方の手作りとか。

境内では、町内の皆様の甘酒やみそおでんの振る舞い(お気持ちでお賽銭)をはじめに、いろいろなお店が出店をされていたり、音楽イベントなども行われています。
拝殿の脇では、福娘が手のひらに「打出の小槌」を押してくれます。

毎年、神棚に飾るお札もいただきます。

抽選会も行われており、予定では一等の自転車をいただく予定でした。
なぜか、自転車がお菓子に化けてしまいました。

この熊野神社には、週に一回はお参りに来ておりますが、改めて、今までのお礼と、これからのことをお祈りさせていただきました。
お酉様ですが、氏子さんや町内の方を中心に運営されています。
いろいろな人が集まり、知り合いに会えたり、お話しをしたり、和やかで賑やかな時間をすごすことができます。かつての、地域の拠点としての神社の役割を垣間見た気がします。
本日夜8時まで開催しております。ぜひお運び下さい。
今日は11月8日、霜月の一の酉日。
お稽古場近所の熊野神社で行われている、「大酉祭(お酉さま)」に行ってきました。
このお祭りは、もともとは小石神社で開催されていたとのことですが、同神社が緑ヶ丘町に移転してからは、熊野神社で引き継がれているとのことです。

立川町通りから伸びる参道には、いろいろなお店が出店しています。

そして、熊手を売るお店も。
熊手は、まちなかの方の手作りとか。

境内では、町内の皆様の甘酒やみそおでんの振る舞い(お気持ちでお賽銭)をはじめに、いろいろなお店が出店をされていたり、音楽イベントなども行われています。
拝殿の脇では、福娘が手のひらに「打出の小槌」を押してくれます。

毎年、神棚に飾るお札もいただきます。

抽選会も行われており、予定では一等の自転車をいただく予定でした。
なぜか、自転車がお菓子に化けてしまいました。

この熊野神社には、週に一回はお参りに来ておりますが、改めて、今までのお礼と、これからのことをお祈りさせていただきました。
お酉様ですが、氏子さんや町内の方を中心に運営されています。
いろいろな人が集まり、知り合いに会えたり、お話しをしたり、和やかで賑やかな時間をすごすことができます。かつての、地域の拠点としての神社の役割を垣間見た気がします。
本日夜8時まで開催しております。ぜひお運び下さい。