hajime_koto

箏曲家 鈴木創 公式ブログ「ことはじめ」

群馬県前橋市を拠点に活動する箏曲家鈴木創の公式ブログ「ことはじめ」です。

群馬会館

20 2月

群馬県文化協会連合会研究集会

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

今日2月20日は「群馬県文化協会連合会研究集会」というイベントがあり、その中で前橋市文化協会邦楽部会として演奏させていただきました。曲目は「編曲八千代獅子」で、私のパートは十七絃。私の親先生の関係の皆さんとの合奏でした。

他にも長唄のお三味線と尺八の1対1の演奏もあり、勉強になりました。

さて、会場は群馬会館でした。私の視点は、群馬会館が演奏会場として使えるのかということでした。前橋市内のホールが減っている中、群馬会館を社中の演奏会などで使えるのかということを考えてみました。ホールの音響という面では、なんとかなるのではないかと感じております。また、バックヤードも会議室などをお借りして調絃室に使えば、おっけいかな。あとは、舞台周りが狭いので、楽器をどのようにオペレーションをしていくかということと、駐車場の確保ですね。なんとかなるかな。

写真は、準備中の楽屋でパチリ。


2025-02-20 13.04.45




20 3月

前橋鈴木貫太郎顕彰会発会式を行います

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

みなさんは、前橋ゆかりの総理大臣がいたことをご存知でしょうか?

その名は鈴木貫太郎。

彼は多感な少年時代を前橋で過ごし、厩橋学校(現前橋市立桃井小学校)を卒業し、群馬県中学校(現群馬県立前橋高等学校)に在籍しておりました。桃井小学校には、鈴木貫太郎が贈った言葉の石碑もあります。

2023-08-31 06.01.47のコピー


彼はその後海軍に進みましたが、昭和天皇との信頼関係の中、昭和20年4月に内閣総理大臣に就任。そして、
日本が滅亡の淵に追い詰められた、あの厳しい戦争を終結に導きました。彼の人生最後の言葉は、「永遠の平和」です。この言葉こそ、今の日本や世界にこそ必要とされているのではないでしょうか。

しかし、彼の功績はゆかりの地前橋ではあまり知られておりません。また、晩年を過ごした千葉県野田市にある「鈴木貫太郎記念館」は台風により損傷を受け、建物も古く、現在は休館状態です。そんな状態ではありますが、野田市は記念館の再建に向かって動いております。

記念館の状態に心を痛め、なんとか再建のお手伝いをしたい。
そして、日本に平和を取り戻した彼の功績を再評価し、ゆかりの地である前橋や群馬の人にもっと知っていただきたいと、カラオケ「まねきねこ」を展開するコシダカの代表取締役腰高博さんが、「前橋鈴木貫太郎顕彰会」を立ち上げ、私も事務局長としてお手伝いをさせていただいております。

そしてこの度、鈴木貫太郎の命日である4月17日に、「前橋鈴木貫太郎顕彰会」の発会式を行うこととなりました。

ゲストに、野田市の鈴木市長、前橋市の小川市長、それに鈴木貫太郎ゆかりの人物も予定しております。

入場無料ですので、どなたでもご自由に、ぜひご参加ください。

・日時:2024年4月17日(水)14時から16時
・場所:群馬会館ホール


発会式チラシ(決定)
22 10月

「2022ぐんまの家」で優秀賞をいただききました!

こんにちは。群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

この度、私のお稽古場兼おうちが、「2022ぐんまの家」設計・建設コンクールで、2番目の賞である「優秀賞」をいただきました!

そして今日、私とてつこさん、設計のライブ建築設計事務所の片山所長と松村さん、施工の安松託建の安松社長さん、総勢5名で、 群馬会館で行われた表彰式に行ってきました!

2022-10-22 11.00.25

resize1623
表彰を受けております。
後ろのスクリーンには、我が家の写真が投影されています。

S__2916360


S__2916361

resize1640
設計・施工のみなさんと!

そして、県庁1階の南側に、今回の受賞作品のパネルが表示されております。
S__102645776

さらに、冊子にはこんな素敵に紹介していただいております。
2022-10-22 14.10.39

2022-10-22 14.10.54

ランチを待っている間、冊子を読んでいる私。
S__102645774


この「ぐんまの家」設計・建設コンクール、応募作品はどれも工夫を凝らした素晴らしいお家ばかりです。その中で「優秀賞」をいただけたのは、設計の皆さん、工事に携わったみなさんや、いろいろご協力いただいた皆様の力が結集したおかげです。

狭い土地、限られた予算、限りない要望、それをうまく実現して下さり、そして素晴らしい賞につながりました。私も思い入れが本当に大きな家なだけに、本当に感謝の想いでいっぱいです。

講評を読んでみますと、「前橋市アーバンデザイン」の考えに沿っているという私がお願いした基本コンセプトや、大きな光のボイドやコの字に設けられた下屋といった設計者の工夫が評価されており、設計・施工・施主の想いがそのまま評価されたことが、本当に嬉しいですね。

2022-10-22 14.02.09

この賞状は、群馬県の杉を使っているそうです!





 
22 8月

群馬の文化。止めてはならない。

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

今日、数人の音楽関係者で打ち合わせを行いました。
その中の雑談で、ある方がお話をされたことが、印象に残っています。
その内容は、

「祖先の記録を見たら、昭和20年9月に身内があつまり、 今後の日本のあり方を議論し、文化で生きていくべき」という議論をしたとのこことです。

昭和20年9月といえば、まだ戦争が終わって1ヶ月経つか経たないか。
前橋の中心部は焼け野原で、人々は食うや食わずかの状況だったでしょう。

これを聞いて思い出した2つのこと。

前橋に今でもある邦楽や日本舞踊の団で、「温故和楽会」という会があります。
私も事務局員として、勉強をさせていただいております。
この団体も、聞くところによると戦後すぐに呼びかけが始まり、昭和22年11月には第一回の演奏会を、群馬会館で開催しております。

創立の趣旨には、「邦楽という伝統芸能を通じ、民心を癒し荒んだ風潮を是正し、文化国家建設という祖国復興の一助としたい」と書かれています。

もうひとつは、群馬交響楽団、いわゆる群響です。
群響は、昭和20年11月に、「高崎市民オーケストラ」として発足したのが、そのはじまりです。

群馬県民は、地方都市にオーケストラがあるのが当たり前の様に感じておりますが、これは全国的にも稀有なことなんですね。そして、移動音楽教室などで、音楽の裾野を拡げた功績は、極めて大きなものがあります。

こういったことを鑑みると、群馬の先人たちは、戦後というまだ生活も生命も安定していない時に、文化をもって人心を癒し、祖国復興に繋げようと言う高い志を持っていたことがわかります。

文化や音楽の世界の端くれに身を置く一員として、ウイルスとの世界大戦といってもいい今の時代に、先人の志を受け継ぎ、世のため人のためになる動きを止めてはならないという想いを、改めて強くしました。

前に進みます。

※本記事は、投稿が23日の朝になってしまいました。

 
15 5月

寺田弦楽四重奏団と田楽座

みなさんこんにちは。
はじめちゃんこと、群馬県前橋市の 箏曲家 鈴木創 です。 

今日は、友人知人が関係する2つの公演のお知らせです。


寺田弦楽四重奏団2018
・時:5月19日(土)開演18:30
・所:煥乎堂ホール(前橋市本町)
・チケット:3,000円

私の小学校・中学校・高校の同級生寺田史人君は、バイオリニストとして活躍しており、現在セントラル愛知交響楽団のコンサートマスターを務めております。

寺田君とその仲間による四重奏のコンサートです。
5月19日ということは、今週の土曜日です!
チケットは、私にご連絡下されば、当日取り置きとして手配可能です。
ここからメールにて、「お名前」「枚数」をご連絡下さい。
または、チラシ記載の連絡先にお問い合わせ下さい。

2018-05-15 19.24.27



DENGAKUZA LIVE @ 群馬会館
・時:平成30年5月27日 15:30開演
・所:群馬会館(群馬県庁や前橋市役所の前)
・料金:一般2,800円、小中学生障がい者1,500円、当日は各500円増し

田楽座とは、長野県伊那市を拠点に活動している50年の歴史のある芸能集団で、
日本各地のお祭りや踊り、太鼓などを取材して舞台を構成しています。
いはば、民俗芸能の伝承集団でしょう。
引き込まれるパフォーマンスは必見です!

メンバーの一人と知り合いで、チラシなどをいただいております。

チケットは、私のところでも取り扱っております。
メール・電話(027-212-7284)などでお問い合わせいただくか、
直接お稽古場にお出で下さい。


2018-05-15 19.24.12


◇公演日程◇
6月2日:箏×Flute(ハリウッドランドカフェ・みどり市)詳しくはこちら
6月16日:日本の音を愉しむ(PLUS+アンカー、桐生市)詳しくはこちら
6月20日Japonisum...音を愉しむ(Cafe Prele 文化邸、伊勢崎市)詳しくはこちら

◇下記公演については、決定次第お知らせいたします◇
7月21日:夏の縁(竹久夢二伊香保記念館)
7月28日:群馬県立舘林美術館
8月11日:山田さんと生田くん(アトリエミストラル、高崎市)

 
ギャラリー
  • まちなかのホームページリニューアル!
  • まちなかのホームページリニューアル!
  • まちなかのホームページリニューアル!
  • まちなかのホームページリニューアル!
  • 大量のトマトでトマトソース!
  • 大量のトマトでトマトソース!
  • まえばしCITYエフエムに出演
  • この音とまれ!32巻
  • 祖母が永眠しました
アーカイブ
  • ライブドアブログ