hajime_koto

箏曲家 鈴木創 公式ブログ「ことはじめ」

群馬県前橋市を拠点に活動する箏曲家鈴木創の公式ブログ「ことはじめ」です。

重要文化財

24 3月

趣ある桐生教室。ぜひお気軽にお問い合わせください。絹撚記念館にも行ってきました。

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家、鈴木創です。

今日は桐生教室のお稽古日でした。

午後から桐生に移動し、早めについたので、ちょっとこんな建物を見学。

2021-03-24 15.53.44

2021-03-24 16.14.28

2021-03-24 16.14.41

桐生駅の南口近くにある「絹撚記念館」です。
大正6年に建設された「旧模範工場桐生撚糸合資会社事務所棟」で、桐生市の重要文化財に指定されています。
かつては、現在の桐生駅の南口一体は、すべて桐生撚糸の工場だったとのことです。

桐生はかつての織物の町繁栄を伝える建物がたくさんあります。
前橋は、残念ながら空襲によって焼かれてしまい、そういった建物が残っていません。

私が使わせていただいている桐生教室も、古民家をカフェに再生した建物で、とても趣があります。
月に3回、水曜日にお稽古をしております。
桐生方面の方、ぜひお気軽にお問い合わせ下さい。




 
26 12月

1月17日、開催いたします

こんにちは。はじめちゃんこと、鈴木創です。

以前からご案内しております、1月17日の「箏と舞 和の彩 〜新春によせて〜」ですが、いろいろ悩みましたが、予定とおり開催することといたしました。

今、群馬県は新型コロナウイルスに対する警戒度が最高レベルの「4」となっております。
その期間は1月9日なのですが、その後も場合によっては「4」のままですし、良くなっても「3」です。

そんな状況の中、開催していいのか、悩みました。
「延期」「中止」「その日は録画してネットで配信」
など、いろいろなことを検討しました。

コロナの先行きは誰にもわからず、何が最善の答えなのか、まったくわかりません。おそらく誰も答えが出せないのでしょう。とすると、私共出演者の決断なんですね。

私の活動テーマは、「日本の音を、あなたのそばに。」です。

そんな私が、お正月に日本の音をお届けすることを怠ってどうするんだ!と思いました。

延期しても、いつになったらコロナが落ち着くのかわかりません。
ここで決断しなければ、いつになってもできません。
だったら、コロナの中でもできるやり方でやろう!、と思いました。

なので、私たちも対策を行い、お客様にも対策をお願いし、開催いたします。

1時間の短時間で、お客様の人数も限定し、椅子や座布団の位置でソーシャルディスタンスを確保いたします。

せっかくのお正月、重要文化財の「臨江閣」で、日本の空気を感じて下さい!

ご予約は、こちらのページの下の方にリンクが貼ってあります。

※行政などから中止指示等出た場合は、中止となります。

030117フライヤー


 
4 11月

相川考古館訪問

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家鈴木創です。

先日、伊勢崎市の相川考古館を訪問しました。

2020-11-04 15.49.29


相川考古館とは、江戸時代に建てられた建物が敷地内に残っており、茶室は群馬県指定の重要文化財になっております。

幕末に生まれ、戦後の頃まで当主を務めていた方は、県内の文化財の調査等に携わり、文化財の収集も行っていました。

今回の目的は「相川之賀と史跡名勝天然記念物調査会」という企画展を見ることなのですが、訪問したときに、ちょうど今現在運営に当たっている知人の相川さんがいたので、いろいろ案内をしていただきました。
 
収蔵庫にある重要文化財の埴輪を見せていただいたり、茶室や稲荷社を解説付きで見ることができ、理解が深まりました。

埴輪を見せていただいた時に、「女性の埴輪4体がどれかあてて下さい!100点は難しい。」と言われ、なんと、私、見事全部正解でした!
私、女性を見る目がありますね(笑)

江戸時代から伝わる建物を残していくのには、大変な苦労があるかと思います。
しかし、当時の生活様式を知ることができたり、その頃の職人の仕事を目の当たりにすることができます。
それに、やはり日本人が自然に持っている美意識に触れることができます。

古いものを大切にして、現代に生きることの大切さを実感できます。

2020-11-04 15.30.14
母屋

2020-11-04 15.29.21
茶室。群馬県指定重要文化財。

2020-11-04 15.06.10

2020-11-04 15.25.18



 
28 4月

彦部家屋敷茶会にて演奏させていただきました

こんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家鈴木創です。

本日4月28日は、群馬県桐生市にある重要文化財彦部家住宅で開催された、市民茶会で演奏させていただきました。


2019-04-28 14.33.32
彦部家の入り口、長屋門。

このお茶会は、彦部家の敷地の中に、「濃茶席」「野点席」「薄茶席」の三カ所のお茶の場所と、お食事ができる「点心席」があります。

一日に数百人の方が来場されるので、どうしてもお茶席の待ち時間ができてしまいます。
その間に、音楽などを楽しんでいただきたいという主旨で、毎年音楽や舞踊などの時間が設けられております。

また、特設舞台が作られているところが、敷地内の「竹ヶ岡八幡宮」の目の前のため、奉納演奏という面もあります。


2019-04-28 12.22.21

屋外なので音が飛んでしまうことが心配でしたが、
反響板機能をもった立奏台を使ったため、心配なくお聴きいただけました。

近くの「野点席」の方からは、「BGMみたいだった」という感想もいただいていた様なので、結構遠くまで音が聞こえたんですね。

ただ、風がちょっと吹き、葉や虫がけっこう飛んできましたね(笑)

2019-04-28 09.47.40

共演は、琴古流尺八の牧原笳童さん。

特設舞台の後ろは、竹林です。
尺八の音を、風にそよぐ竹の葉の音の中で聴いていると、ふと、瞑想に誘われる様な気持ちになり、心の中の邪念が洗われるような気持ちになりました。

お茶会のため、お客様は着物の方も多く、華やいだ雰囲気でしたね。

58629883_470940196780503_5119476488550219776_n

終演後に、野点席でお抹茶をいただき、ほっと一息つきました。

この広大な敷地の文化財を守り、活用している彦部家。
その活躍に深い敬意を表すと共に、桐生市の、そして群馬のもつ宝物として今後もご協力できれば、と考えております。
 
24 4月

4月28日「彦部家屋敷市民茶会」のお知らせ

みなさんこんにちは。はじめちゃんこと、群馬県前橋市の箏曲家鈴木創です。

もう少しで平成から令和へと御代が引き継がれます。
そんなゴールデンウイークですが、どの様にお過ごしの予定でしょうか?

群馬県桐生市には、「彦部家住宅」という、1580年代に建築され、重要文化財となっている住宅があります。
その活用を図るために、彦部家住宅ではいろいろなイベントが行われておりますが、春は「市民茶会」が恒例となっております。

昨年、お邪魔させていただき、建物や庭の素晴らしさを感じてきました。
その際のブログをぜひご覧になって下さい。 

今年は、市民茶会の一環として、「箏曲演奏」をさせていただきます。

会場は、こんな感じです。
2018-04-22 10.14.52

この写真は、昨年「筑紫舞」を行った場所ですが、
今年も概ね同じ様になる予定です。
竹林に囲まれた特設ステージです。

出演は、尺八の牧原笳童さんと、私です。

竹林の中に尺八の音が響き渡る様子をイメージして下さい。
日本の空気を感じる時間になると思います。

問い合わせ先やアクセス方法など、「彦部家住宅」のホームページを参照下さい。
 
※屋外のため、雨天の場合は演奏が中止となることがあります。 
ギャラリー
  • 日本ピアノホールディングの50周年記念式典
  • 開花宣言
  • 開花宣言
  • 開花宣言
  • 共愛学園入学式
  • 共愛学園入学式
  • 美登利会に行ってきました
  • 美登利会に行ってきました
  • まちなかのホームページリニューアル!
アーカイブ
  • ライブドアブログ